人間の子供
(そろそろだ)
ウチは洞窟から外に出た。
途端に、ヒグラシの鳴き声がワッと大きくなる。鬱蒼とした木々の間を縫って、風が吹き抜ける。
東からは、潮の香りが。
西からは、町の匂いがする。人の住む場所の匂いが。
音の洪水と、たくさんの木々と、まとわりつく空気をかいくぐり、山の斜面を下っていく。
夏は好きだ。寒くないし、食べ物もたくさんある。日差しは強いが、空気は湿っているし。
だけど、今は季節を楽しんでる余裕はなかった。
だって、あの子が通るのだから。
だって、あの子の匂いがするのだから。
土を蹴立て、草を滑り、ウチは一目散に山を下りる。長い髪をしゅるしゅる靡かせ、はだけた着物をひらひらはためかせて。川沿いじゃなくて、木の生えてるところを這い下りる。
だってそうしないと、人に見つかってしまうから。この姿を見られてしまうから。
たくさんの足をわさわさ動かせば、大した距離でなし、すぐに着いた。
山から西へと流れる川に、南北に延びる道が交わる。その交わったところに石橋が架かっており、その橋を、人の集団が渡ってくる。
人間の子供だ。
あの中に、あの子がいる。
色んな匂いが漂う中、あの子の匂いがする。
ここからではまだ見分けられないが、でも確かにあの子の匂いがするんだ。
(ああ、早う早う、早うこん前ば通っておくれ)
顔を見たい。声を聞きたい。もっと匂いを嗅ぎたい。
けれど、子供達は橋の上でたむろするばかりで、なかなか先に進んでくれない。
(なんばしよるとやろ?)
木々の間から身を乗り出し、長い触角をそちらへめいっぱい伸ばす。
でも、まだ距離があるから聞こえない。
それに、側の木で鳴く蝉が煩くて、音を拾えない。
(ああっ、やかましか!)
顔も触角も橋の方へ向けたまま、ひゅっと腕を振る。すると、逃げる間も与えず捕まえることができた。手の中でじたばたするそいつを口に頬張り、ばりばりとかみ砕く。
前と違い、腹の足しにもならない。が、少し静かになった。
ざぁざぁという川の音もするが、川の流れは簡単には止められないから仕方がない。それに、あの川のお陰であの子に会えたのだ。やはり、止められない。
あの子。
人間の子供。男の子。
黒い服を着て、白い鞄を提げて、持っていた棒きれでウチを助けてくれた。水を飲もうとしてそのまま川に流されたウチを。
人間は、ウチを見たら逃げていく。中には棒で叩いたり足で踏み潰したりで、殺そうとしてくる者もいる。だからウチは人間が嫌いだったし、恐かった。
けれど。
あの子だけは違った。
そのまま捨て置けば溺れ死んだだろうに。ちっぽけな生き物なのに。嫌われ者の毒虫なのに、優しくすくい上げてくれた。
ウチはそれから変になった。
側に蛾が留まろうが、目の前をゴキブリが通り過ぎようが、食べる気が起こらなくなった。そして、毎日毎日川まで通い、わざと水に落ちて流された。
結局その方法ではあの子に会えなかったけれど。でもその代わり、お月様に会えた。お月様は、百足のウチを人間みたいにしてくれた。決して人間ではないけれど、それでも充分すぎるほどのお恵みで……。ウチはもう、満足なのだ。
毎日毎日、朝と夕、あの子がこの山の前を通る。それを遠くから眺めているだけで良かった。
今の姿になってから、もうニ、三十回ほどもお日様が昇り下りしたけれど。その間、あの子と話すどころか、顔さえ会わせていないけれど。それでも良かった。
(そう。それで良か)
しかし、本当に何をしているのか。
しばらく眺めていると、変化があった。
あの子が、周りの子供達から取り囲まれ、なにやら大声で囃し立てられ始めたのだ。言葉がどうの、格好を付けるだ付けないだ、兎がどうしたの……と。
(なん? なんしよると? なんて言いよると?)
耳をそばだて、触角にも集中するが、やはり上手く聞こえない。
やがて、とんでもないことが起こった。
一人の子供があの子の鞄を奪い取ったのだ。それを他の子達とで投げ合って、あの子に渡さないようにしている。
あの子は何か言ってるが、鞄は返して貰えない。
(意地悪されとる!?)
人間は、餌を獲るために襲ったり、身を守る為に戦う以外に、ああやって仲間を攻撃することがある。それが意地悪だ。元が虫のウチにはよく解らないが、それが人間という生き物らしい。
いや……みんながみんな、意地悪をする訳ではない。現にあの子は意地悪をしない。しないどころか、毒虫のウチにすら情けをかけてくれた、優しい子だ。
(ああ、なんとか! なんとかせんば! あの子を助けんば!)
だが、どうやって?
自慢じゃないが、頭は良くない。お月様がいたら知恵を貸してくれたかもしれないが、ここにはいない。
長い体をくねらせる。
大きな図体を右往左往させる。
せっかくお月様から貰った体なのに。悪いなりに考える頭があるのに。あの子に救って貰った命なのに。
あの子を助けられないの?
あの子を助けられなかったら、あの子に恩返しできなかったら、生きている甲斐がない。
あっちをうろうろ、こっちをうろうろ。
木々の間をぐるぐる回り、触角を振り散らかし、髪を掻き毟り……ふと地面を見ると、そこらじゅう掘り返したように草花が散らばっているのが見えて。
それでウチは……一つ、試してみることにした。
磯矢晨(いそや しん)は内心参っていた。
口数が少なく、表情も豊かな方ではない。だから解りづらくはあったのだが、確かに参っていた。
一身上の都合で関東からここ九州に転校してきたはいいが、中学一年という多感な時期は、晨に試練を与え……彼は、見事に失敗した。
まず、方言で躓いた。
ノリも違った。……前の学校で馴染めていたかと問われれば、微妙ではあったが。
時期も悪かった。入学式から一緒だったのならまだどうだったか判らないが、五月の途中という、非常に中途半端な時期だったのだ。クラスで完全に浮いていた。
それから、もう一つ。
ウサギ、ウサギとクラスメイト達が連呼し、晨の通学鞄でキャッチボールする。
「そろそろ返してくれないかな?」
クラスメイト達を刺激しないようにと落ち着いて話しかければ、逆にそれが彼らの癇に障ったらしく、表情が険しくなる。
晨はしまったと思うが、もう遅い。今までこれで何度も失敗してきたのだが、ではどうしたら皆の感情を逆撫でせずに上手く打ち解けられるか、さっぱり解らなかった。いやこの際打ち解けられなくても良い、ただ穏やかに学生生活を送れたならば。
険悪な顔つきを見回す。
数は六人。
特に体格や運動神経が良いという訳でもなく、殴り合いの喧嘩なんてしたことのない晨では、事が起こればあっと言う間に組み伏せられてお終いだ。
かといって助けを呼ぼうにも、ここらは人通りが少なく、彼ら以外に人影はない。
絵に描いたような田舎町だった。
橋から見て右手側には山がある。山と言ってもせいぜい三〇〇メートル程度の標高しかないが、瑞々しい新緑で彩られ、生き物たちの息吹を感じる。
その向こう側はもう海で、夏の青空よりもっと濃く深い色を湛えている。
左手側には山からの清流が川となって延びており、陽光に透ける枝垂れ柳の緑と、その足下に咲く色とりどりの花菖蒲が水辺を飾り、町へと続いていく。
前後には田畑が広がり、今来た道には中学校が、進行方向にはぽつぽつと民家がある。
そして磯矢晨は、長閑な田舎町で立ち尽くしていた。
空は広く、道も川もどこまでも続いているのに、どこへも行けない気持ちにさせる。
(喧嘩、嫌だな。殴るのも、殴られるのも)
どこか人ごとのように考えながら、ふと視線を逸らし、川面を見た。
「あ……」
黒い瞳に映ったのは、上流から流れてくる無数の花だった。
紫、白、赤、青、薄桃、黄……紫陽花だ。それも、人里に咲く大きく見栄えのするものではなく、小振りの山紫陽花。川面を埋め尽くすそれらが、まるで灯籠流しのように川を下ってくるのだ。
「なんや、あれ?」
「精霊流しやろ?」
「バカ、まだ盆じゃ無かろーが」
「小舟も提灯も無か、花だけやっけんな」
そうやってクラスメート達が騒ぎ立てる側で、晨もその風景を見下ろしていた。
晨も彼らと同じく、お盆を連想した。が、彼の思い描いたのは、供え菓子の落雁(らくがん)だった。食い意地の張り具合をおかしく思い、口許が緩む。幸い、それは誰も見ていなかった。見られていたら、危うく難癖をつけられていただろう。
「おっ、カブト!」
「は? どこどこ!?」
急に色めき立った彼らの目線は、花々に混じって流れる丸太に集まっていた。まるで“へし折られた”ような若木の幹に、数匹のカブト虫やクワガタ虫などが這い回っている。
それでもう、完全に少年達の興味はそちらへ移ってしまい、我も我もと河原へ駆け下りていく。晨の鞄など道端に放り捨てて。
晨は鞄を拾い上げながら、ふと思う。一匹の百足のことを。今流れて行く、子供達に大人気の虫ではなく、嫌われ者の虫のことを。自分の境遇と重なって見えた、一匹の虫のことを。
青と赤の山紫陽花を見送りながら、少年はぼんやりと考えたのだった――。
ウチは洞窟から外に出た。
途端に、ヒグラシの鳴き声がワッと大きくなる。鬱蒼とした木々の間を縫って、風が吹き抜ける。
東からは、潮の香りが。
西からは、町の匂いがする。人の住む場所の匂いが。
音の洪水と、たくさんの木々と、まとわりつく空気をかいくぐり、山の斜面を下っていく。
夏は好きだ。寒くないし、食べ物もたくさんある。日差しは強いが、空気は湿っているし。
だけど、今は季節を楽しんでる余裕はなかった。
だって、あの子が通るのだから。
だって、あの子の匂いがするのだから。
土を蹴立て、草を滑り、ウチは一目散に山を下りる。長い髪をしゅるしゅる靡かせ、はだけた着物をひらひらはためかせて。川沿いじゃなくて、木の生えてるところを這い下りる。
だってそうしないと、人に見つかってしまうから。この姿を見られてしまうから。
たくさんの足をわさわさ動かせば、大した距離でなし、すぐに着いた。
山から西へと流れる川に、南北に延びる道が交わる。その交わったところに石橋が架かっており、その橋を、人の集団が渡ってくる。
人間の子供だ。
あの中に、あの子がいる。
色んな匂いが漂う中、あの子の匂いがする。
ここからではまだ見分けられないが、でも確かにあの子の匂いがするんだ。
(ああ、早う早う、早うこん前ば通っておくれ)
顔を見たい。声を聞きたい。もっと匂いを嗅ぎたい。
けれど、子供達は橋の上でたむろするばかりで、なかなか先に進んでくれない。
(なんばしよるとやろ?)
木々の間から身を乗り出し、長い触角をそちらへめいっぱい伸ばす。
でも、まだ距離があるから聞こえない。
それに、側の木で鳴く蝉が煩くて、音を拾えない。
(ああっ、やかましか!)
顔も触角も橋の方へ向けたまま、ひゅっと腕を振る。すると、逃げる間も与えず捕まえることができた。手の中でじたばたするそいつを口に頬張り、ばりばりとかみ砕く。
前と違い、腹の足しにもならない。が、少し静かになった。
ざぁざぁという川の音もするが、川の流れは簡単には止められないから仕方がない。それに、あの川のお陰であの子に会えたのだ。やはり、止められない。
あの子。
人間の子供。男の子。
黒い服を着て、白い鞄を提げて、持っていた棒きれでウチを助けてくれた。水を飲もうとしてそのまま川に流されたウチを。
人間は、ウチを見たら逃げていく。中には棒で叩いたり足で踏み潰したりで、殺そうとしてくる者もいる。だからウチは人間が嫌いだったし、恐かった。
けれど。
あの子だけは違った。
そのまま捨て置けば溺れ死んだだろうに。ちっぽけな生き物なのに。嫌われ者の毒虫なのに、優しくすくい上げてくれた。
ウチはそれから変になった。
側に蛾が留まろうが、目の前をゴキブリが通り過ぎようが、食べる気が起こらなくなった。そして、毎日毎日川まで通い、わざと水に落ちて流された。
結局その方法ではあの子に会えなかったけれど。でもその代わり、お月様に会えた。お月様は、百足のウチを人間みたいにしてくれた。決して人間ではないけれど、それでも充分すぎるほどのお恵みで……。ウチはもう、満足なのだ。
毎日毎日、朝と夕、あの子がこの山の前を通る。それを遠くから眺めているだけで良かった。
今の姿になってから、もうニ、三十回ほどもお日様が昇り下りしたけれど。その間、あの子と話すどころか、顔さえ会わせていないけれど。それでも良かった。
(そう。それで良か)
しかし、本当に何をしているのか。
しばらく眺めていると、変化があった。
あの子が、周りの子供達から取り囲まれ、なにやら大声で囃し立てられ始めたのだ。言葉がどうの、格好を付けるだ付けないだ、兎がどうしたの……と。
(なん? なんしよると? なんて言いよると?)
耳をそばだて、触角にも集中するが、やはり上手く聞こえない。
やがて、とんでもないことが起こった。
一人の子供があの子の鞄を奪い取ったのだ。それを他の子達とで投げ合って、あの子に渡さないようにしている。
あの子は何か言ってるが、鞄は返して貰えない。
(意地悪されとる!?)
人間は、餌を獲るために襲ったり、身を守る為に戦う以外に、ああやって仲間を攻撃することがある。それが意地悪だ。元が虫のウチにはよく解らないが、それが人間という生き物らしい。
いや……みんながみんな、意地悪をする訳ではない。現にあの子は意地悪をしない。しないどころか、毒虫のウチにすら情けをかけてくれた、優しい子だ。
(ああ、なんとか! なんとかせんば! あの子を助けんば!)
だが、どうやって?
自慢じゃないが、頭は良くない。お月様がいたら知恵を貸してくれたかもしれないが、ここにはいない。
長い体をくねらせる。
大きな図体を右往左往させる。
せっかくお月様から貰った体なのに。悪いなりに考える頭があるのに。あの子に救って貰った命なのに。
あの子を助けられないの?
あの子を助けられなかったら、あの子に恩返しできなかったら、生きている甲斐がない。
あっちをうろうろ、こっちをうろうろ。
木々の間をぐるぐる回り、触角を振り散らかし、髪を掻き毟り……ふと地面を見ると、そこらじゅう掘り返したように草花が散らばっているのが見えて。
それでウチは……一つ、試してみることにした。
磯矢晨(いそや しん)は内心参っていた。
口数が少なく、表情も豊かな方ではない。だから解りづらくはあったのだが、確かに参っていた。
一身上の都合で関東からここ九州に転校してきたはいいが、中学一年という多感な時期は、晨に試練を与え……彼は、見事に失敗した。
まず、方言で躓いた。
ノリも違った。……前の学校で馴染めていたかと問われれば、微妙ではあったが。
時期も悪かった。入学式から一緒だったのならまだどうだったか判らないが、五月の途中という、非常に中途半端な時期だったのだ。クラスで完全に浮いていた。
それから、もう一つ。
ウサギ、ウサギとクラスメイト達が連呼し、晨の通学鞄でキャッチボールする。
「そろそろ返してくれないかな?」
クラスメイト達を刺激しないようにと落ち着いて話しかければ、逆にそれが彼らの癇に障ったらしく、表情が険しくなる。
晨はしまったと思うが、もう遅い。今までこれで何度も失敗してきたのだが、ではどうしたら皆の感情を逆撫でせずに上手く打ち解けられるか、さっぱり解らなかった。いやこの際打ち解けられなくても良い、ただ穏やかに学生生活を送れたならば。
険悪な顔つきを見回す。
数は六人。
特に体格や運動神経が良いという訳でもなく、殴り合いの喧嘩なんてしたことのない晨では、事が起こればあっと言う間に組み伏せられてお終いだ。
かといって助けを呼ぼうにも、ここらは人通りが少なく、彼ら以外に人影はない。
絵に描いたような田舎町だった。
橋から見て右手側には山がある。山と言ってもせいぜい三〇〇メートル程度の標高しかないが、瑞々しい新緑で彩られ、生き物たちの息吹を感じる。
その向こう側はもう海で、夏の青空よりもっと濃く深い色を湛えている。
左手側には山からの清流が川となって延びており、陽光に透ける枝垂れ柳の緑と、その足下に咲く色とりどりの花菖蒲が水辺を飾り、町へと続いていく。
前後には田畑が広がり、今来た道には中学校が、進行方向にはぽつぽつと民家がある。
そして磯矢晨は、長閑な田舎町で立ち尽くしていた。
空は広く、道も川もどこまでも続いているのに、どこへも行けない気持ちにさせる。
(喧嘩、嫌だな。殴るのも、殴られるのも)
どこか人ごとのように考えながら、ふと視線を逸らし、川面を見た。
「あ……」
黒い瞳に映ったのは、上流から流れてくる無数の花だった。
紫、白、赤、青、薄桃、黄……紫陽花だ。それも、人里に咲く大きく見栄えのするものではなく、小振りの山紫陽花。川面を埋め尽くすそれらが、まるで灯籠流しのように川を下ってくるのだ。
「なんや、あれ?」
「精霊流しやろ?」
「バカ、まだ盆じゃ無かろーが」
「小舟も提灯も無か、花だけやっけんな」
そうやってクラスメート達が騒ぎ立てる側で、晨もその風景を見下ろしていた。
晨も彼らと同じく、お盆を連想した。が、彼の思い描いたのは、供え菓子の落雁(らくがん)だった。食い意地の張り具合をおかしく思い、口許が緩む。幸い、それは誰も見ていなかった。見られていたら、危うく難癖をつけられていただろう。
「おっ、カブト!」
「は? どこどこ!?」
急に色めき立った彼らの目線は、花々に混じって流れる丸太に集まっていた。まるで“へし折られた”ような若木の幹に、数匹のカブト虫やクワガタ虫などが這い回っている。
それでもう、完全に少年達の興味はそちらへ移ってしまい、我も我もと河原へ駆け下りていく。晨の鞄など道端に放り捨てて。
晨は鞄を拾い上げながら、ふと思う。一匹の百足のことを。今流れて行く、子供達に大人気の虫ではなく、嫌われ者の虫のことを。自分の境遇と重なって見えた、一匹の虫のことを。
青と赤の山紫陽花を見送りながら、少年はぼんやりと考えたのだった――。
16/06/06 20:06更新 / 赤いツバメと、緑の淑女。
戻る
次へ