連載小説
[TOP][目次]
呪法と術具に関しての見解
 「な、なんなんだここは!?」

 「おや?ミラか。」

 「エルフィール!ここはどこなんだ?」

 「ここは全能図書館『イデア』、知識が集約された場所だ。」

 「知識が?」

 「ああ、ここで知ることの出来ない知識はないというほどの知識が本として納めてある。」

 「それは凄いがなぜ私はここにいるんだ?」

 「アグノスの大森林で呪法について説明し切れてなかったんでこの場を借りて説明しようと思ってな。で、一人でやるのは寂しいから来てもらった。」

 「それだけの理由でここへ?」

 「そうだな、物語本編とは関係ないし。あっちへ帰れば記憶はなくなる。気楽にやってくれ。」

 「気楽にって・・・。」

 エルフィールは近くにあった椅子へ座り、隣の席へミラを座るように促す。

 「まあまあ、飲みものでも用意しようか。」

 「気を使わなくていいぞ。」

 「話が長くなるからあった方がいいと思うぞ?二人分入れてくるから待っててくれ。」

 そういって立ちあがると奥へと消えていき、しばらく経つと両手に紅い色の飲み物をもって帰ってきた。

 「さて、紅茶をいれてきた。砂糖は自分で入れてくれ。」

 「紅茶?砂糖?」

 「ミラは初めてか。木の葉を蒸して揉んで完全発酵させたものを煎じて飲む飲み物さ。砂糖は糖分、甘みを含んだ調味料だな。そのまま飲むと少し苦みや渋みがあるから砂糖で甘くするんだ。」

 「そうか、どれぐらい入れればいい?」

 「この匙2から3杯がいいんじゃないかな?」

 ミラは容器から砂糖を掬うと3杯ほどカップに入れてかき混ぜ、恐る恐る口をつける。

 「甘くていい匂いだな。」

 「きにいったみたいだな。じゃ、始めるか。」

 「分かった。」

 紅茶啜りながらミラはエルフィールの語りを聴き始めた。

 呪法とは、呪術と法術を合わせた言い方を示すんだ。
 
 呪術は己の体内に秘める力を使用し自分達がいる世界とは違う所。

 別の場所であったり、並行世界から力を引き出して使用するもので。

 法術は己の体内に秘める力を自分達がいる世界の使用する対象の力と混ぜ合わせて使用するものを指す。

 「エルフィール、己の体内に秘める力ってなんなの?」

 「おっと、そうだな。」

 己の中に秘める力、魔力や聖力、精気、闘気や生命力など誰でも持っているものの事。
 つまり、生物の身体を構成してる目に見えない力を利用するんだ。

 また、一般的に法術より呪術の方が会得や使用は難しいとされている。

 なぜならば別の空間や並行世界から力を引き出すということは莫大な量の力を消費するので並の力の持ち主では呪術が発動される前に気絶してしまう。

 「許容量を超えたら発動できないってことか。それで許容量を上げる事はできるのか?」

 「できるのはできるが。」

 力の許容量の増大を図るには様々な方法があり瞑想をして少しずつ上げる方法もあれば、厳しい環境に己を置いて修行をし鍛えて上げる方法もある。

 昨今では服用すれば許容量が上がる薬などが販売されているが、急激に自分の身体に見合わない力を入れてしまうと暴発や暴走をして身体を壊しかねないので注意をしないといけない。

 次はちょっと方向を変えて、術具についてに移ろうか。

 呪法では必ず術具が必要になる。

 呪術では己の力で他の力を引き出すための開閉機としての役割を果たし、法術では対象の力を己の力と混ぜ合わせたものを貯蔵する容器なるんだ。

 「注意点があるな。」

 「注意点?」

 呪術を使う場合であれば関係ないが、法術を使う場合一つの対象に対して術具が一ついる形となる。

 これの説明は後にしようか。

 「さて、紅茶を飲み干したからおかわりをいれてくるか。ミラもいるか?」

 「頼む。」

 エルフィールは立ちあがるとまた奥へと姿を消し。

 しばらくして紅茶を両手に椅子へと戻っていく。

 「ほい、ミラ。」

 「ありがとう。」

 「続きを話していこうか。」

 「頼む。・・・砂糖入れ過ぎた。甘い。」

 「おいおい・・・。」

 呆れたながらもエルフィールは語るのを再開していく。

 「慣れると甘いのもいいな。」

 「・・・。」

 今まで呪法とは何なのか、それを使用するための力。術具の話をしてきたが次は呪法の使用、発動について話そう。

 その前に基本的な事を、属性についてだな。

 呪法として使える基本は四属もしくは五属の属性となっている。

 火・水・風・土。
 そして無。


 氷や電気などといったものもあるが属性同士を合わせることで再現可能だからな。

 無論、呪法としてそのまま使用、発動することは可能だ。

 呪法としての知識はそれが広まってると考えてくれればいい。

 横道にそれたが、使用。

 発動について話そうか。

 最初に呪術、さきほど話したとおり己の力を使い。

 他の力を引きだし使用、発動させる。

 例をあげると。

 火の呪術を発動させるとすると。

 己の力を術具に集中させ他の力がある空間との間に一時的な門を開き火の力を引き出して対象に向けて放つ。

 これが呪術だ。

 次に法術だが、まずは使用する対象の力を集めることから始まる。

 こちらは例として水の法術を発動させるか。

 対象の力は水だから術具を水に浸し、水の力を集めていく。

 その後集めた水の力に己の力を注ぎ込み混合させて使用対象に馴染み易く寄生させやすい力を作る。

 「ここで先ほどの注意点になるが・・・。」

 水から抽出した力は水にしか還元させられないということを忘れてはいけない。

 「だから法術は一つの対象に一つの術具がいるんだ。」

 また他者が注入した力が込められた術具で法術も発動することはできない。

 同じ力でも使う者によって波長や種類が違うから反発するんだ。

 余程波長が合う者同士なら使うことができるかもしれないがな。

 後、混合させた力は全部使い切らないと次の別の力は入れられないし。

 他者が使うこともできないからこれも注意がいるな。

 最後に混合された力を媒体先である水に注ぎ術者の想像した形に姿を変えて対象に放たれる。

 「また呪法だが。想像する力が大事だ。」

 「湖にいる時も言ってたが想像か。」

 「そう、術具に力を注ぐ想像。門を開け対象を引きだす想像。術具の中で力同士が溶けあう想像。頭の中で想像してそれが現実にできると考えることが使用するための第一条件となり、一番大事なことだ。」

 想像は呪法を放つ前に形状を変えることも可能とする。

 呪術は門をくぐる時に、法術は混合した力を対象に注ぐ時に形状が変わるんだ。

 形状の種類としては放出、霧散、固形など色々ある。

 最後に注意点だが呪術、法術共に利点、不利点があります。

 莫大な力を使用するという不利点のある呪術だが、使いこなせれば法術の不利点である術具への力の補充が不必要な事や現物がなければ発動させることができないといった危険を回避できる。

 どちらが優れているかということはない。

 力の補充が十分で現物が多いものを法術で使用すれば莫大な力を使って使用する呪術にくらべ負担は少なくなるし。

 現物が著しく乏しいところでは、己の力だけで発動できる呪術は大変有効となる。

 「まあ、こんな感じかな。呪法や術具の説明としては。」

 「御疲れさま。改めて聞くと凄いものだなこれは。」

 「まあな。」

 「さて、終わったことだし。帰るとするか。」

 「そうだな。ミラ、ありがとう。」

 「気にするな。また何かあったら呼んでくれ。」

 まんざらでもない顔をしながらミラは帰路につき。

 その後を追ってエルフィールも旅をしている世界へと帰って行った。
11/08/20 03:36更新 / 朱色の羽
戻る 次へ

■作者メッセージ
ミラと二人で説明会となりました。

なぜミラかは冒頭でも書いたとおり、彼女がいる時に呪法を使い。
使用法まで説明したからです。
別の設定を載せる時は別の子を連れてくるつもりですので御了承ください。

設定資料その一 呪術と法術、そして術具の見解という題ですが。
この設定は結構昔に作っていて、厨二臭が漂う部分もありますがそのまま私がものを書く時に使っております。

流動旅行譚 第八章では簡単な説明しか出来てなかったのでこういう形をとらせていただきました。

感想や御意見、誤字脱字や突っ込み。
認識違うんじゃないの?等ありましたら感想の方からご連絡ください。

TOP | 感想 | RSS | メール登録

まろやか投稿小説ぐれーと Ver2.33