戻る / 目次 / 次へ

冬が二人を結ぶまで

 その日の天気は憶えていない。空を見上げるのは何時も億劫だった。
 気紛れに立てたポストの中身を形だけ覗くのが習慣になっていた。この街が私を知る訳がないのにこのポストの存在だけ知られている筈も無く、中身の空間にはぽかりと暗闇が浮かぶ。
 何時もはそうだった。浮かんだ暗闇に名も知らぬ虫が這いずり回っているのを眺めるのが心の安らぎでもあった。だが今日は、そんな場所に不釣り合いな程白くピカピカと光る平らな物が毅然と佇んでいたのだった。指で触れると黒く霞んでしまうそれを引き出して眺めてみる。
 まるで手紙の様だ。いや、これは手紙そのものではないだろうか。
 随分と久しく目にしていなかった。嘗ての私に届く物と言えば弟からの手紙か誤配送の犠牲者名義の手紙ばかりだった。
 これもその類だろう。裏を向けてみると、其処には久しい名前が書いてあった。

    様へ

 弟の名だ。
 その文字の列を目にするまで、私にとって弟は弟でしかなく、名前など構わないと思っていた。だが文字にして目に飛び込んできたそれは弟の鮮烈なイメージを強引な程に私に押し付けて来たのであった。
 米神を殴る風が吹く。遠くで土埃が舞うのが見える。その中心に鶏冠の様な物が揺れているのが見えたが、気の所為だろうか。
 兎も角、弟の名で私の下へと届ける配達屋とは一体何処までの物好きであろうか。一度興味を持ったが、私には目下、今は亡き弟宛てのこの手紙に目を通す事を先決としていた。もし弟が亡くなった事を知らないのであれば、それでいて弟の事をどう思っているか次第では弟の死という先んじて起こった事実について述懐しなければ先方は今も亡き弟へ想いを馳せ続ける事になる。無論それは人に依っては構わないのかもしれないが、私にとっては些か夢見心地も悪いものだ。
 再度表を向けてみる。
    サウスヴェルグ児童養護院院長、ヴィルトーニャ=エスキンプ。
 教会の印が押されただけで格調高い事が窺える手紙だったが、児童養護院とはまた意外な、或いは何処であろうと意外であっただろうが、その中でも取り分けて予想しえなかっただろう場所からであった。
 弟は児童養護院院長とどういった関わりがあるのだろう。或いはその施設に関わりがあるのか。如何に依っては私が書き返すべき手記の書き出しを早々に思慮しなければなるまい。
 通行人に靴を履かせに出掛けようかと思ったが今日は止める事にした。元々迷惑を掛ける事であったから止める事に些かも躊躇する事はなかったし、どうやらこれは返答に値する手紙である事は判っていたから、慣れぬ文筆を整え文句を考えるのに一日必要となるであろう事を計算に入れての事であった。
 レターナイフなど持っていなかったので封蝋を指で剥がし、中で畳まれていた手紙を抜き出す。青味がかった便箋に踊る様な文字で取り留めも無い挨拶文が先ず書かれ、以下には違って一文一文に苦悩を混じらせた文章が続いていた。
 その内容に目を通している内に、私は返事の内容如何を考える思考は消え失せて驚愕と歎きのままに視線を走らせるに至った。最期の一文まで読み終え何度か同じく目を通したが、文字の形が幾分歪んだ様に感じられただけで書かれた内容は変わらない。
 私は宝の様に扱いながら便箋を畳み仕舞った。一度心を落ち着かせ、盥に張った水に顔を漬けた。ひんやりと揺れる水が顔の産毛によく張り付いた。





 時は冬に差し掛かった頃だった。





 弟には   娘が居たのだ。





――――――――――





 短い冬の訪れが、開いた窓から流れ込む。
 手紙を受領した日は返事を書いた。弟がすでに他界した事、そして書かれた要求を私が満たす事は出来ないという旨を示す為だ。最期にこの小屋の住所を書く。メインストリートからは大きく逸れた道で美味いパンを焼く店があり、焼き立てのトーストの香りに鼻を擽られながら橋を渡った先の、思わず齧りついてしまいそうな形をした切り株を踏み越えた先だと書いた。
 返事の返事は翌日に届いた。書き出しに弟が亡くなったという事実に丁寧な文字で哀悼の意を表した後、それでも要求を満たせないかどうか打診する内容であった。
 私は先方の身の上が身を切る程理解出来たが、それでも私は弟ではなかったし、なり切れなかった。弟は死んだのだ。
 そして最後に、一度児童養護院に来てみないかとの誘いで文言は締め括られていた。
 このまま断り続けても埒が明かない事を私は悟っていた。だが、先方だって今の私を見れば諦めが着くだろう。私は自嘲的な思考に帰結した。
 取り敢えずは返事を書こう。私は児童養護院宛てに新しく購入したこの時期にぴったりの雪化粧をあしらえた便箋を抜き出し、萎びた羽ペンを走らせた。

    今度お伺い致します、と。


―――――


 僅かな冬の間僅かな期間だけ雪が降る。それは僅かの間僅かに積り、街を眩く白く染める。私はそんな時でさえ着る物もなく、街を歩く人々の目に浮浪者と何ら変わらず映った事だろう。
 児童養護院への足取りは重かった。起因は弟へ宛てられた手紙だった。本来なら弟が向かうべきであった。私には荷が重たかった。
 私の心中はせめぎ合っていた。現在の私はどういう人間であるのであろうか。嘗て故郷と呼んだ町で私は手広く商売をやっていた。弟は更に魔物とも取引を交わし、私よりも広い商売をしていたように思う。私がどういう人間であろうと、それを構う事などなくなってしまっている私は、どういう人間であるかなど論じる程の事も無いのだろう。
 雪が微かに積もる白亜の門に目が眩む。傍には修道女が慎ましやかに立っていた。
 私がその傍を横切り、門を潜ろうとすると唐突に引き止められる。
「あの、もし。食べ物でしたら此方にはございません、彼方の教会に窺って下されば分けて差し上げられますが」
 見ると確かに教会が隣に併設されているのが見える。
 私は手紙をこの修道女に見せた。修道女は僅かばかり驚いた顔をして見せたが、直ぐに屋根のある場所へ通してもらい人肌に温めたハーブティを差し出してくれた。
「手紙はお読みいただけましたか」
 聞くと彼女が手紙を書いている本人らしい。私は静かに頷いた。読まなければ此処には来ていなかった筈だ。
「なら私共の事情も察して頂けた筈です。この度御不幸があった身かと存じますが、何卒よいお返事を」
 御不幸とは、弟の事なのだろうか。それとも私の身の事だろうか。何れにせよ、不思議な表現に聞こえたものだ。
 私は自身の身形を自嘲的に指し示し、要求には答えられないと返した。其処を何とか。それでも無理だ。其処を何とか   。思った通り押し問答となってしまった。
 問答が続いた所為で修道女の顔が窶れ日も傾いて来た所で最期にあの子の顔を見て行きませんか、と提言される。私も弟が最期に残した物を見て置きたいと願っていたので、後々また押し問答となる事を覚悟して承諾した。
 左右で深々と降る雪を眺めながら真っ白で汚れ一つない廊下を抜ける。やがて少し肌寒く感じられる建物の中に入る。其処では養護院に預けられた子供達が色とりどりの玩具で思い思いの事をして過ごしている光景が広がっていた。姦しくも圧倒する何かに怯えながら私は隅の方で小さくなるばかりだった。
「ほら、あの子ですよ」
 修道女が指を差す。その先には何人もの子供が駆け回っていたが、その中に一際肌の白い、寧ろ透き通る程の、目を引く4歳くらいの少女が居た。
 咄嗟に「あの子ですか?」と問い直す。再び指差された先に居るのはその少女だった。
 子供達が私に怪訝な視線を送り始めたのを敏感に察知した修道女はそそくさと私を退室させ、別の部屋へと案内した。其処は閑散としていて、静かで、言ってしまえば腰掛ける椅子以外何もない場所だった。
「手紙で御知らせした通りです」
 修道女は外の雪を眺めながら呟いた。
「貴方の弟さんとその奥さんは、生前にあの子を私に預けて下さいました。遠くに出掛けるのでほんの数日の間でいいと仰っていましたが、結局お預かりしてから三年が経ってしまいました。どうしたのでしょうと思っていたら、まさか亡くなられていたなんて……」
 そうか、弟は三年前に死んだのか。そして私が故郷を出てから三年でもある。時の流れを構わなくなった私は今初めて時の流れを自覚した。
 私は何故弟の娘を預かっているのか、またどうして今私に返そうとするのかを改めて彼女の口から聞こうと考えた。
「私は魔物に偏見などありません。話が出来る相手、ましてや子供に何の罪があるのでしょう。神は本来生きとし生ける者には平等の愛を注ぐ筈だったのですが、何時の時代かそれは違っているとされ……」
 修道女は首を振った。
「いけません、話が逸れました。兎に角、私はお子さんを預かってほしいと言われ承諾しました。優しそうな奥様だったんで、預かる事に抵抗はありませんでした。けれど、魔物であるというのはこの街では酷く差別される。成長したあの子は人目に付き始めました。人間ではないとこの養護院の外に知られるのも時間の問題でしょう。私は良いのですが、そうなるとこの養護院は間違いなく教会によって閉鎖されてしまうでしょう。お預かりしている子供達や、身寄りのない子供達が辛い目を見てしまう。ですので出来ればあの子を然るべき家族の下へとお返しするべきだとお手紙を届けさせて頂いたのですが……」
 修道女の視線が私を射抜く。私に子供を返すというのに不安が過ぎるという気持ちは大変理解出来た。
「私共としても心苦しいのです。他の子供達は確かに大切ですが、あの子一人を犠牲にして他の子供を守るようで。出来る事なら貴方の弟さんに返して差し上げたかった」
 私は修道女がどう考えようと構いはしなかったが、だからといって私に子供を一人預かれる余裕などない。私の下に来るくらいなら此処で正体を隠しつつ余生を過ごした方が健全に違いないと私は確信していた。
「折角ですし、話をしていきませんか」
 取り留めも無くそう提案して来た修道女に頷く。このまま帰るだけではどうも割に合う気がしなかった。それに弟の娘がもしあの目を引いた少女であったなら、私は話をしてみたかった。


―――――


 少しばかりの時間一人にされる。隣の部屋越しに修道女がゆったりと手招きをするのが見えた。壁一枚隔てて少女の気配が感じ取れる。歩んで往く度、肌に冷気が纏う。それはこの季節が齎した物ではなく人外の力である事を悟る。
 そういえばと思い、弟の娘はどういった子なのか訊いておきたいと思った。
 修道女は「良い子ですよ」とだけ答えて、私を部屋の中に、半ば強引に通した。恐らく私が怖気づいて言い訳を見付けようとした事を見越したのだ。私は直前に揺らいでしまった決心みたいなものを整える事も出来ず対面を迎える事を呪った。
 少女がちょこんと座っていた。白いワンピースを一着、この寒い季節には不釣り合いと思われる薄着であるが、彼女の纏う冷気を目の当たりにすればそれも平気なのであろうと合点がいく。不思議と真っ白に塗られた広い部屋で彼女は将に情景に溶け込んで見えた。けれど其処には白と少女の調和しかなかった。ただ広く孤独感を催す様な部屋に私が入ると、途端にそれを乱した様な気分になってしまう。
 年頃というべきかどうかは判らない。4歳の少女がじっと、侵入者である私を丸い瞳で見据えていた。私が害を成すものであるか成さざるものであるか見極めようとしているのであろうか。そんな相手を前に、私は何を言葉として紡げばよいのか全く見当を失くしていた。
 先に言葉を紡いだのは彼女の方だった。
「おじさん、だーれ?」
 見当では正体を判別出来なかったからして言葉で尋ねるというのは至極当然自然の事であろう。正体を尋ねて彼女に負い目など微塵も無いに違いない。しかして私もたったそれだけの質問に対しどう答えていいか判らなかった。何故か? 私は私を構う事など失くしてしまっていたからだ。先程私が一人で逡巡した、私が何者であろうかという問いに私は答えられなかった。自問自答して答えられなかった物事を他人から改めて問われて答え得られるものであろうか。
 ただ、私は絶句してしまっていた。それだけだ。
「おじさんはね、雪結ちゃんに会いに来たのよ」
 私の様子を見兼ねて修道女が彼女に言葉を紡いでくれた。
「おじさんはね、雪結ちゃんのお父さんの……えーと」
 其処で、兄です、と捕捉して見せたのが記念すべき邂逅に放った第一声になってしまった。其処から彼女と会話が出来る充分の切欠を得たと考える他なかった。纏める風でもなく咄嗟に二の句を継いだ。
「よろしくね、雪結ちゃん」
 彼女はキョトンとした顔をした。私が作り笑いをしているからだろうか、はたまた身形が整っていないのを不思議に思ったのだろうか。何れにせよ反応が遅延しているのは些か心臓に悪い気持ちだった。
「おじさん、おとーさんのおにーさんなの?」
 拙い言葉で彼女は問い返して来た。そうだよ、と腫れ物に触る様に返した。
「おとーさんとおかーさん、今どこにいるか知ってる?」
 これは、この問い掛けは誰しも言葉を失うのではないだろうか。修道女も苦笑するだけで頭の中では必至に言葉を探している事だろう。それか誤魔化し方を考えている。此処では私に限る事ではないと断っておきたい。
 しかし修道女はあろう事か私にとって不利な方向へと誤魔化す事を考え付いた。
「この人はね、雪結ちゃん   。貴方の新しいお父さんになってくれる人なのよ」
 私は耳を疑った。それにそう言った事は子供には理解出来ないのではないか、又は今現在でも正しい父親と母親を求めている段階なのではないか、と言いたい事は幾つかあったが、何よりまるっきり私が承知している事ではなかった事に度肝を抜かれた。そしてこの修道女が私の思う以上に強引な手法を用いかねないという事を今知ったのであった。
「あたらしい、おとーさん……?」
「そうよ、家族になろうって言ってくれているの」
 私はこれ以上好きに話されると既成事実として引っ込みが付かなくされる事を悟り早急に修道女を部屋の外へ連れ出して問い詰めた。
 すると修道女はにっこりと悪魔が獲物を油断させる時にするような笑みを浮かべてこう言うのだ。
「新しいお父さんというのは言い過ぎでしたね。ただ、私は貴方ならきっとあの子の良い父親になれると思います」
 何を言っているのか。妄想も大概にして頂きたいものである。まるで預言者の様な言葉を放ちながらちゃっかり自分の願望を口にして強制力を働かせようと言う魂胆なのだ。
 私は幾分混乱しつつも取り敢えず修道女にはこれ以上口を挟まれたくない心持であったから、少しの間彼女と二人きりにさせて欲しいと願い出た。修道女はこれは脈があるとでも思ったのか喜んでと顔にも口にも出して私を彼女の居る部屋へと再度叩き込んだ。最初に温かいハーブティを出してくれた頃がもう既に懐かしく思えて来ていた。
 突然退室した私に驚いたのかくりくりと目を動かして私を見詰める彼女が言葉で出迎える。
「どうしたの? せんせーは?」
 私は苦笑で返す。少し話をしようと自身の目的を告げ、なんと自然に彼女の隣に座る事に成功した。
「ねぇ、家族になってくれるって、ほんと? おとーさんはもういるけど……」
 彼女が少女特有の照れ臭さを其処に示しながら尋ねて来たが、私はそれに芳しい返事を返す事は出来ない。
「ちがうの? せんせー嘘ついたの?」
 それもなんとも言えない。修道女は決して私利私欲の為に私を貶めようとしているのではなく、彼女の事を考えての行動であったというのは考えるに難しくなかった。
「ねーねー、おじさん名前なんてゆーの? 年いくつ? どこに住んでるの?」
 子供というのはどうしてこうも疑問が尽きないのだろう。そして投げ掛ける事を止めないのだろう。今の私にとっては至極追い詰められるだけであるのだが。
 しかしそんな時、彼女の胸元に光る物がある事に気付いた。私は彼女に断りを入れて、その首に提げるペンダントに結わえ付けられた飾りを手の平に載せる。
 なんだろうか、見覚えがあるそれは少し過去に遡ればなんであろうかは直ぐに得心出来る物だった。
「これは?」と、少女が投げ掛ける数多の質問を撥ね飛ばし私が問うた。少女はにこりと笑って説明してくれる。
「これはね、おとーさんとおかーさんが残してくれたの」
 その通りだろう。何故ならそれは私が弟にくれてやったものだ。弟が商売を始めるにあたって私が記念にと送ったものだ。見間違えようも無い。裏にはキチンと弟の名と、その兄からの贈り物だと刻み記されていた。
 ああ、矢張りこの子は弟が愛する人との間に残したものなのだ。私はそれを頭で理解していたつもりだったが心根では素直にそれを肯定出来ずにいた。肯定すれば私は誰からも構われる事のない余生を過ごす事まかりならん。私は誰かにとっての誰かとなってしまう。今此処では彼女にとっての伯父となろう。
 だがしかし私は理解してしまったのだ。少女が、弟が真に愛した人の真に愛した形であると。私はこれを何としたい、何とするのかを見極めようと思った。すると其処には矢張り、私は少女にとっての何者かに収まってしまうという事を悟ったのであった。
 何時の間にか私はこの少女を幸せにしてやりたいと願っていた。誰の手であろう、この手で。弟が果たせなかったであろう娘に望む事全てを私が代わりにしてやろうと、私は願っていた。私が少女の傍で感じる冷気は冷気でしかなかったが、それが弟の娘から放たれている物だと思えばそれすら一般の人間の娘と同じ事の様に構う事が無くなっていた。
 だが   私は、途端に現実に引き戻された気分がした。
 今の私が少女を養っていけるか甚だ、いや、決して不可能である事を証明するのに些かも手間を取らせる事はないだろう。現に私は嗜むコーヒー以外の物を口にする事は滅多にない。育ち盛りの彼女にそれを強いる事で決して自己満足する気はなかった。
 そして彼女の気持ちを置いて行くつもりもなかった。私は彼女自身の選択に身を任せようと思った。この年端もいかぬ娘の選択に、私は決断したいのだ。
 私は訊いた。家族が欲しいか、と。
「うん。……おじさん知ってる? わたし“まもの”なんだって」
 一欠けらも引け目を感じさせる事も無く彼女は告白した。
「他の子とちがうの、わたし知ってるよ。だからねーいつかここを出て行かなくちゃいけなくなると思うんだー」
 この年の頃の子供にしては達観している。私はそう思った。
 寂しくないのか、と訊いてみる。
「さびしいよ。でもね、わたしがお外に出てね、おとーさんとおかーさん探すの。だから大丈夫なの」
 私は作り慣れない笑顔を形作る。かっこいいね、と誉めてやると彼女は嬉しそうに笑った。
「かっこいいかなー? やっぱり一人じゃヤだもの。だからねー誰かに手伝ってほしいなって思ってるのー」
 それは暗に私に手伝えと申し出ているのであろうか。いや子供の頃にそんな計算をする事はないかもしれない。自分の子供時代を思い返してみてそう思った。
 そろそろ日も墜ちて来た。私は最期に一番大切な事を問い掛ける事にした。
 私が君の家族になってもいいのか   と。
 少女は目をくりくりと動かして私の身形を頭の先から足の先まで見定める様にするとこう返す。
「いいけど……おじさん、もっと見た目キレイにした方がいいよ」
 身形の貧しさに触れられた者は大概が憤りを憶えるかもしれないが反面私は安心した。私が彼女を幸せにしてやりたいと思う気持ちが否定された訳ではないからだ。身形などどうとでも出来るからだ。
「そうだね」と私は笑う。子供の扱いなど心得ていなかった私の精一杯自然な共感だ。


 私は君を迎え入れよう。その為に考え得る全ての手段を持って君を歓迎しよう。私はこの瞬間決めたのだ。誓ったのだ。何にとは言わず、自身に、そして弟とその愛する人に。
 今日と同じ短い冬の間に短い間だけ雪が降り積もった時にだけ君と家族であろう。今はその時だけ、私は君にとっての何者かになろう。何れ君を迎えに行くまでの間だけの不便を許して欲しい。だが何れきっと、短い冬だけでなく温かな陽射しの下で本当の家族となろう。
 私はその時本当の意味で私になる。君にとっての家族であり、他の者にとっての何者でもない私が生まれる。そして私はその私を受容するのだ。君の手を取って。


 指切り拳万。嘗て弟との拙い約束でしか結ばれなかった制約の誓いは子供の頃の私達にとって絶対であった。だが数々の商売を繰り広げて来た私達はそれを文書で示さなければ絶対とは言えなかった。子供の頃の絶対の制約を此処で君と結ぼう。
「おじさん、明日はこないの? 明日も雪降るよ」
 君の純粋な意見に私は微笑みを浮かべる。私は今日帰ってからでもやらねばならない事があるのだ。君と家族で居られるのは、きっと向こう何年も一日の半分にも満たない時間になるのではないだろうか。
「そうなの? むずかしい……」
 眉を寄せて言葉通り難しい顔をする。
 私は君との別れを名残惜しく感じながら部屋を出た。ドアの所では修道女が聞き耳を立てていたらしく慌ただしく部屋の隅に駆けて行った。
 お話は訊いて頂きましたか? と尋ねると、苦い笑みで修道女は頷いた。
「ええ、宜しいでしょう。今の貴方にあの子をお返しする訳にもいかない事は重々承知でした。もう三年も預かっているのですからあの子の勝手は私達がよく知っています。また何年と預かろうと変わらないでしょう……ただ、あの子に家族が出来て良かった。私達には無理な事でしたから」
 里親になろうと来てくれる人間は多いそうだが当然魔物の子を引き取ろうとするものはいない。ましてや教会に通報される恐れがある為、何時も里親希望の人間が来ても雪結だけは別室に置いておくのだそうだ。
「他の子には幾らでも家族を作る機会がある。けれどあの子にはありませんでしたから……本当に良かった」
 修道女は目から零れ落ちる雫を拭って語った。

戻る / 目次 / 次へ

巫山戯る余地のないお話なので今回はなしです。
地味に楽しみにされていた等の方は申し訳ありません。












































































君に届け、僕の雄っぱい


11/04/08 20:42 Vutur

top / 感想 / 投票 / RSS / DL

まろやか投稿小説ぐれーと Ver2.33