連載小説
[TOP][目次]
飛蝗(ひこう)
一面に広がる広大な稲、田は収穫の時期を向かえ金色の稲穂を実らせ頭を垂れる。
そんな光景が辺りの村々で一様に見られる季節となった。
いつもであれば・・・

金色のはずの水田は一面黒く染められ、しかもその稲は蠢いていた。
空を見上げれば黒い埃のようなものが舞い日の光すら淡く遮り、
稲に取り付き損ねた黒い者共は田の周囲を覆うように飛んだり跳ねたりしていた。

当たり一帯でそんな景色が等しく見られる中、一つの水田に走っていく男が一人。
狂ったように走り、水田につくと手に持った麻の袋を振り回す。

「やめれ〜!おらの米に、おらの米に・・・何をするだァーッ!ゆるさんッ!」
男は必死に稲に取り付く者達に対し、
重しを入れた麻の袋を振り回して落とそうとする。
しかしあまりに数が違いすぎる。焼け石に水という表現すら,
今の行為の徒労を表すには不足であろう。
しかも攻撃された者達は男に噛み付き始める。あっというまに稲同様に黒くなっていく男。

「があああぁぁあぁあ。」
悲鳴を上げて田の脇に倒れこむ男、
そして激痛の元を振り払おうと地面を転がるが、効果は芳しくない。
そこに長い髪をした一人の女が駆け寄る。

「あなた様、目と口を閉じていてくださいまし。」
女は男の方に手を伸ばし、指を影絵の狐の形にする。
「こんっ!」

軽い気合と供に、男の体が突如炎に包まれる。
女は直後に火達磨となった男を水田の中に蹴り落とす。
泥水の中を転がり、一瞬で男の体の火は消える。
短時間であったため、男はほとんど火傷せずに済んだようだ。
だが男は平気でも取り付いた者達にとっては命取りであったようで、
男の体に取り付いた者達は、一匹残らず焦げて香ばしい香りを周囲に漂わせていた。

女は着物が汚れるのも構わずに、水田に入り男を助け起こす。
肩を貸されて立ち上がるも、男は呆然として田の惨状を見ている。

「おらの、おらの米・・・」
「命あっての物種ですわ。ひとまずここは引きましょう。あなた様。」
「うう、おめぇの力でどうにかなんねぇべか?」

女は申し訳なさそうに頭を振る。
「数が多すぎます。
それに・・・作物に取り付いているのを燃やせば、
作物自身も燃えてしまいます。」

男はしょげるが、しかしこのままでもいられぬと頭を起こす。
「そったらどうすべ?何かこういう時に頼れる知り合いでもいねえが?」
「向山の神社へ行きましょう。あそこには私よりずっと力のある幼馴染の稲荷がいますし、
結界も張ってあるからこの羽虫が入ってくることもないでしょう。」

女は男をよっこいしょと背中におぶると、隠していた耳と三本の尻尾を垂らす。
「日が落ちる前には着きたいですから、少々飛ばします。
落ちぬよう、しっかり掴まって下さいましあなた様。」

男は言われるままに背中からひしと稲荷に抱きつく、
稲荷の三本の尾のうち、中央一本はバランス用に真っ直ぐ後方へと伸ばされ、
左右の二本はまるで上質の椅子のように男の体を稲荷の背に固定する。

稲荷はその細いおみ足の何処にそんな脚力があるのか、
という健脚で土手を突っ切り山へと駆け出した。
人間の籠などよりよほど早いが、尻尾でうまく衝撃を吸収しているのか、
男の体にはちっとも負担が掛からない。

稲荷の長い髪は髪留めで上げて止めてあるので、
背中の男からは彼女のうなじが丸見えである。
走っているせいか微妙に汗ばんでおり、何とも色っぽい。
「こんの髪型も・・・ありだな・・・」
「何かおっしゃいました?」

実は聞こえていたが気恥ずかしくて聞こえない振りをする稲荷。
男の悪乗りは続く、すんすんと鼻を鳴らして稲荷の髪と首筋のにほいを嗅ぐ。
「ど・・・どうしました?もしかして汗臭いですか?」
「いんや、ええ匂いじゃとおもうてな。」
「よして下さい。何もつけておりませぬよ。」

男は続いてぎゅうとその腕の力を強めると、
より一層稲荷と密着を高める。
しかも少しの揺れに便乗し腕を下げて胸元に滑り込ませる。

「あっ・・・も・・もう、いい加減にしてください。こんな時に。」
「強く掴まれっつったのはそっちだべ。それに、こんな時だからだあよ。」
「・・・もう・・・しようのない方・・・続きは神社についてからに・・・」
「あいよ。」

心なしか男の周囲の風景が後ろへと過ぎ去る速度が上がる。
この分なら夕暮れ前には向山まで着きそうだな、などと男は考える。
しばし気のめいる水田のことは忘れ、この愛しい狐の体に甘える。
そのことを妄想し、男は顔のしまりをなくした。


※※※


雨、雨、雨・・・・
夏が始まりしも止まぬ雨、それは夏の抜けるような熱さを奪い。
気温を人にはすごしやすいくらいに下げるが、
それは育ち盛りの作物にとっては寒すぎるくらいであった。

冷夏、止まぬ雨とそれによって下げられた気温により、
歴史上稀に見る程の凶作が南海を中心に西海、山陰、山陽、畿内、
ジパングの西側全域にて起きる。
さらにそれに追い討ちを掛ける様に害虫が大量に発生。
黒く変色し、群れて凶暴に変異したバッタの群れが、
さながら生きた黒い霧のように移動しながら田畑を食い荒らす。

特に稲作の被害は凄まじく後年の資料によれば、
主に被害にあった地域の前年度の総収穫を100とするなら、
その年の総収穫は25と4分の1程に激減していた。

この大飢饉に対しての幕府の反応は素早かった。
時の将軍は財政に明るく、質素倹約や米相場の安定のための改革。
市民の意見を取り入れる目安箱などを実施するなどの政策を行った名君で、
この件に関しても、報告を受けた直後に各藩の状態を調べさせ、
過去の飢饉の事例からするべき対応をすぐに実施した。


米が足りずに給料が支払われない旗本達に対し、
元の石高を基準にした制限をつけて金の貸し出しを行ったり。
被災の少ない地域やその城に余っている米を、
救援米として各藩に受け取らせたりしている。


そんな命綱ともいえる救援米に関しての試算をしていた八百乃は頭を抱えていた。
どう考えても足りない。この藩の農民や下層民の数を考えれば、
これでは早晩、元から用意されていた備蓄を合わせても底をつく。
さらに信じがたいのは、秘密裏に手下の形部狸に調べさせた救援米の石高と、
城に計上された救援米の石高にずれがあることである。

それを受け取りに行った上士の者が、虚偽の報告をしているのは明白である。
貧乏浪人と違い武家の中でも比較的裕福で、余裕のある者達であるはずなのに。
先の不安を解消するために、事前に懐に食料を確保しようというのだろう。

その数は救援米の実に3分の1程にのぼり、関わった人員と規模の大きさから、
五郎左衛門が主導で行ったであろう事は容易に想像がついた。
こうやって抜け目なく、配下の者達にうまい汁を吸わせているのだ。

だがその行為の影でどれだけの藩民が飢えに苦しんでいるか、
彼らは考えた事があるのだろうか?刀を振るっていないだけで、
やっていることは人殺しと変わらない、そういう自覚のある者はどれだけいるのだろう。
恐らく首謀者の五郎左衛門以外は人を殺している自覚すらあるまい。
これ位は上士として当然の権利、それくらいの心持であるのだろう。

彼女の頭の中ではこれからの事が目まぐるしく組み立てられていく。
実家と組合の伝で、渡りのつく諸外国から、
私財を投げ打ってでも保存の利く食料を中心に片っ端から買い集めていく。
金が足りないなら金貸しをやっている同族に頭を下げるのもありであろう。

これだけの人の命が懸かった事態だ、組合の長であるあの人も反対はすまい。
むしろすでに動いてくれているかもしれない。
しかし規模が規模だ、計画を立ててそれを実行するまでにはそれなりの期間が要る。
空を飛べる者達に空輸してもらえば早いが、今回は海路で大型の商船を使うしかあるまい。

問題があるとすれば、それでもやはりぎりぎりで間に合わないという点であろう。
彼女の試算では、輸入した食料をみなに振舞う前に、現在用意されている備蓄は底を着く。
せいぜい数日から十数日という期間であるが、
個人で蓄えを持たない者が飢え死にするには十分な期間だ。

それだけではない。城からの配給が途絶えれば、
現在城下町の周辺に立てられた簡易な小屋で風雨を凌いでいる者達も、
食料を求め城下になだれ込んで打ちこわしなどの暴動を起こしかねない。
そして奪い合いになれば体力の劣った女子供を中心に死者も出るであろう。

何時も自分に良くしてくれる街のみんなや、
時折野菜などを売りに来る農民達の顔が八百乃の脳裏にちらつく。
彼らが死ぬ?あの顔も声も二度と見聞きできなくなる?
それが自分にとってたまらなく嫌な考えであると八百乃は思い知る。

(情を売ったつもりが、こちらも買わされていたとは。
正信に偉そうなことを言っておいて、結局私も商人失格かしらねえ。)

手近な所にあり、数日彼らを飢えさせないだけの食料。
それに対し八百乃は心当たりがあった。
しかしそれに手をつける、それが彼女にとってどのような結果をもたらすか。
それも同時に彼女にはすぐに思い至ることであった。
それ故に、彼女はどうしようもなく苦悩した。

(私は、何のために此処に来た?馬鹿な考えは捨てろ。
・・・馬鹿な考え?あの人たちを見捨てるのが?・・・)


※※※


城の城下町周辺、避難者用に築かれた簡易な小屋が連なっている。
ここは現在、飢饉により田畑を失い生活の基盤を無くした避難者で溢れていた。
普段から火事で焼け出された者や、町で職を探す者達が一時的に身を寄せるための場であるが、
今回は小屋の数がまったく足りず、現在急ピッチで小屋を増設中である。

家屋大工が陣頭指揮を取り、材料の木材を切り出したり運んだり、
職人の手がいらないところは避難民を労働力とし、
職人の手が要りそうな場所だけ専門の大工が手をつける。
このスタイルで日中は忙しく人が駆けずり回り、大工達の威勢の良い声が現場には響いている。

その現場を見下ろせる小高い丘の上に、正信と南龍二人の姿があった。
現在、正信と南龍は定国の命により現場で全体の調整役をやっていた。
気難しい職人気質の大工達には若造の正信だけでは舐められる。
そこで昔から付き合いも有り、顔が利く南龍と組ませられ正信は最近こっちに掛かりきりだ。

「調子はどうですかな正信殿?」
「南龍様。ええ、何とか小屋の方は順調です。
今は一つの小屋に鮨詰め状態ですが、もう幾日かすれば状況も改善されましょう。」
「それは結構、ああそれと・・・頼まれていた炊き出し小屋ですが、
明日には2つ目が完成すると棟梁から返事を貰いましたよ。」
「そうですか、良かったです。今のままだとこの人数相手に飯を炊くのには釜が小さすぎ、
最初に食べる者と最後に食べる者の時間が開きすぎますからね。」

順調である。そういう会話の内容と反して正信の表情は冴えない。
隣にいた南龍はその細い目を少し見開いて正信の方を見る。

「やはり、足りませぬか?」
「今は良いです。ですがこの状況が何時まで続くのか読めないうえに、
冬を越すには城の備蓄や救援米は明らかに足りません。
もし、それが途絶えた時、我々は彼ら相手に刀を抜かねばならないかもしれない。
密貿易している国とやらから食料を買うことは出来ませぬか?」
「若様もそれは考えておられましたが、この状況では人員の流入が激しく、
幕府からの密偵が何処に潜んでいるか判りません。
調べるだけでも何時もより時間が掛かります。
勿論やらぬよりはましと実行してはおりますが、間に合うかどうかは・・・」

そんな会話を交わす二人に丘の下から馬に乗った武士が近づいてくる。
馬上の男は二人の傍まで来ると馬を降り一礼した。
この男は城との伝令係であり、この男が来たということは、
城から何かしらの指示や連絡があるということである。

「これを。」
男は二人に一つの書状を渡す。
「御苦労であった。今のところこちらから伝えることは無いゆえ戻ってよいぞ。」
南龍の言葉に男は再び一礼する。
「失礼致します。」
丘を駆け下り城下町へと走り出す馬を尻目に南龍は振り返る。
其処には驚愕の意を隠し切れぬを正信の表情があった。

「何か・・・まずいことでもありましたかな?正信殿。」
「い・・・いえ、朗報で・・ございます・・・しかし・・これは・・・」
「ふむ・・・」

南龍は正信の傍により手紙の字面に目を落とした。
その書状に書かれていた内容はこうだ。
城に備蓄されている米のうち、
家臣の給料や軍事費などに転用するための米も配給に使用するという許可。
そして家臣の一団が溜め込んでいる私的な備蓄米の自発的な藩への献上。

噛み砕いていうなら、藩政用に確保してた最低限の米も出すよ。
家臣の家の米も家臣達が避難民のために藩に差し出すよという内容。
問題はその許可と家臣の一団の名前である。

定国様の許可は兎も角、この内容で五郎左衛門の許可がもらえるはずも無く。
また五郎左衛門一派が藩民のために軒並み自発的に米を差し出すなど。
天地が返っても本来なら有り得ぬ事である。

「何かの間違いでは?」
「しかし、この書状、この紙を城中で使えるは殿だけぞ。」
「ではこれが事実だと?信じられません。」
「確かに、狸か狐にでも摘ままれておるような・・・む・・・」
「いかがなさいました南龍様?」

それっきり押し黙ってしまった南龍の目は相変わらず細く、
その目が何を移しているのか、付き合いの浅い正信には窺い知ることが出来なかった。

12/06/26 06:52更新 / 430
戻る 次へ

■作者メッセージ
冒頭のモブ農民とモブ稲荷のシーンは完全に即興。
本当は娘A辺りが適当に助ける予定だったが、
書く直前に電波というか天啓というか、
そんな何かが宙から頭の中にフェードインした結果です。

TOP | 感想 | RSS | メール登録

まろやか投稿小説ぐれーと Ver2.33