この街のはずれにひっそりと存在する、林に囲まれた静かな墓地。
私はある目的のため、淡々とその場所に向かっていた。
ラタトスクとしてこの小さな田舎街の新聞社に勤め、人と魔物の日々についてのコラムを執筆する私にとって、相手の話を直に伺うのは、自分の知的好奇心を満たす大事な作業であると同時に、日々の糧であるからだ。
普段は主に、ハーピーの郵便局の業務だったり、人間と魔物の夫婦の甘い日常や、この街に新しくできたアラクネさんの洋服店の紹介といった、そんなどこにでもある光景を切り取り文字に起こしていたが、たまには社会派な記事も書きたいと思った私は、今回のインタビューの相手として、この街の墓所の墓守さんを、インタビューの相手として選んだのだった。
ちなみに、先日記事に取り上げたケーキ屋のお菓子は店主の妻であるホルスタウロスのミルクがふんだんに使われていて、食べると色々元気になってしまう。
私はそのことを書き忘れてしまったが、まあ、そんなの小さな問題だろう。嘘はついてない。ついうっかりミスをしてしまうことなんて、人間でも魔物でも同じことだ。
そんな些細な自分の企みがうまくいったことを思い出し、内心にやにやしながら、小さな歩幅を繰り返す。
これから聞くお話が、これからの私の頭を大きく悩ませる問題になろうなんて、この時の私は、ちっとも思っていなかった。
墓所に着き、その傍らに建つ家の扉をノックする。
中から出てきたのはゴーストのスージーさん。今日のインタビューのお相手である、墓守さんだ。
「いらっしゃいクララさん。こんなところにようこそ来てくれました」
「いえ、こちらこそ突然のインタビューに快く応じてくれてありがとうございます」
「あ、でもごめんなさい。夫は今日夜の見回りだから寝ちゃってて、私しかお話できないのだけど、それでも大丈夫?」
「全然構いませんよ!むしろそんなお忙しい中ごめんなさい」
「いえいえ。さあ、こんなところで立ち話もなんだし、上がって」
「はい、お邪魔します!」
そうして小屋の中に入った私は彼女に招かれるままテーブルにつき、用意してくれた紅茶を少し飲みながら、カバンから羊皮紙と羽ペンを取り出し、インタビューの準備をする。
「では早速ですが、インタビューを始めさせていただいても?」
「ええ、なんでも聞いてちょうだい」
「まず、日々の墓守としての業務内容ですが、普段はどういうことを?」
「えっと、主に墓所の清掃や、夜の見回りなんかを行ってるわね」
「お掃除はわかりますが、夜の見回りというのは具体的にはどういった?」
「野犬が夜に墓を荒らさないよう気を付けたり、あとは、アンデット族として魔物化した元人間が生まれ…、アンデットって生まれるでいいのかしら?」
「うーん、そこは大いに議論の余地がありますが、いまは生まれるでいいんじゃないかなあと思います」
アンデット族特有の表現の難しさにお互い笑いつつ、話は続いていく。
「とにかくね、そういった魔物が生まれたらお役所の方に報告して、まずはその夫や家族を探してもらったりしてるの」
「その間、みだりに人を襲わないよう、少し我慢してもらうことになるけどね」
「私たち魔物としては、今すぐ運命の人を探したい!愛し合いたい!って気持ちになるけれど、人にも人の都合ってものがあるから」
新魔物領としてもかなり穏やかな気風のこの街では、魔物も極力人の生活を尊重することを、私も十分に知っている。
…時折魅了の魔力だったり、裏路地から人除けの魔法が使われた痕跡を感じることなどはあるけど、おおむね穏やかなこの街は、特に強い体や魔力を持たない私にとって、夫探しという意味でも非常に過ごしやすいところだ。
「あとは、ご遺族の方へ墓所の案内をしたりとか、そんな感じかしら」
「なるほどなるほど」
彼女の言葉を一言も聞き漏らさぬよう、急いでペンを走らせる。
その中で私は、自分が聞きたかった『あること』について、彼女が話していないことを疑問に思った。
いきなりインタビューを行うのはそれこそ三流、いや、三流記者のすることですらない。
ある程度事前に相手のことを調べ、自分の聞きたいことをまとめてから行うのが、相手の時間を奪う側としての最低限の礼儀だと思っている。
だからこそ、どうして彼女がそのことを話さないのか、不思議でならなかった。
「申し訳ありません。つかぬ事をお聞きしますが、『魔力除け』についてお話されなかったのは、何か理由でも?」
「ああ、ちゃんとこちらのお仕事を調べてから来てくれたんですね。うーん、どうしましょう」
「お話しづらいことであれば、こちらも無理に聴くつもりはありませんので」
「話しづらいというか、あんまりこの話、楽しい話ではないから、うー
[3]
次へ
[7]
TOP[0]
投票 [*]
感想