さむいよう。
くらいよう。
木の葉も去り、冬が迫る季節。
ここはジパング。人間と魔物が共存する国。
ヤマガタという名の都市、それに属する辺境の村の、更に外れに建った小屋。
一見、人など住めそうにもない…ひどく汚れ、崩れた小屋。
その中に、ひとりの少年がいた。
月が覗く…小屋の中心で、身体を丸めて、ひとり。
時期外れな服、いや、ボロ布を纏って、寒さに耐えていた。
さむいよう。
くらいよう。
うわごとのように、繰り返されるふたつの言葉。
誰の耳にも届かない。両親が彼を見捨てて、5日経つ。
彼はいらない子だった。
父親が使用人との間に儲けた子供。
母親にとっては、この世で一番許せぬ存在。
父親は、母親から許しを得る代わりに、使用人を辞めさせた。
そして彼を、この物置であった小屋に閉じ込めた。7歳の頃の話である。
隠されて育てられてきたその子の存在を、村人は知らない。
母親は、あの小屋に猛犬を閉じ込めたから近付くな、と言い回った。
もちろん、自分自身も近付かない。あの女に似た顔を見るのが嫌だった。
父親も、最初こそ水や食料をまめに運んでは、彼に詫びていた。
だが、父親が好きであったのは使用人の女であり、この子ではない。
彼女がいなくなった今、元の鞘に収まるには、少年が邪魔であった。
そして…その緒が切られたのが、5日前。
何も教えられずに育った我が子に、可愛げがない、と吐き捨てて。
さむいよう。
くらいよう。
少年はひとりぼっちになった。
風も雨も素通りする部屋には、ただひとつの提灯を残して、彼ひとり。
痩せ衰え、もう、いつ、ふっ…と逝ってしまうかも分からない。
もしかしたら、繰り返す言葉は、それに対する僅かな抗いなのかもしれない。
いつ、ふっ…と、というのは、提灯も同じ。
もう蝋が尽き掛けて、灯火も徐々に小さくなっている。
まるで彼の命を表しているかのよう。徐々に、徐々に、小さく…。
闇が蝕んでいく中で、彼は呟く。
さむいよう。
くらいよう。
火が、小指の爪ほども無くなっていく。
重くなっていく、少年の瞼。もう、寒さも、暗さも、分かるまい。
それでも、壊れた蓄音器のように、死の間際まで言い続けるだろう。
さむいよう。
くらいよう。
少し離れた、彼の両親が住む屋敷から、楽しそうな笑い声が聞こえてくる。
父親と、母親と、兄の、楽しそうな笑い声。そこに彼はいない。
さむいよう。
くらいよう。
火が。
さむいよう…。
あぁ、火が。
くらいよう…。
……………。
…いつしか、静かな夜が訪れていた…。
……………
………
…
………ん。
…ょーん。
ちょーん。
はっ…と、少年が目を覚ます。
目の前に広がるのは、瞼を閉じていた時と変わらない…暗い世界。
それでも、彼はその耳で聞いた、不思議な音が気になった。
だれ?
少年は、おぼろげな瞳を擦りながら、暗闇に問い掛ける。
…返事はない。夢か、幻だろうか。
そう思いながらも、少年はもう一度、深い闇に言葉を放る。
誰か居てほしい。誰でもいい。例えそれが夢でも、幻でも。
だれか、いるの?
その時。
ぽっ…と、光が満ちた。
彼の目の前。提灯が置かれていた場所から。
寒さも、暗さも、忘れさせてくれるような…温かな光。
少年は驚いた。
明かりもそうであるが…それ以上に、光を放つ、その何かに。
ちょーん。
先程聞いた、不思議な音を立てながら、それはもぞもぞと動いた。
そして…立ち上がったのだ。2本の足で。確かに、2本の足で。
そう。人間だ。人間の、少女だ。
犬でも、猫でもない。人間だ。
なんと不思議なことだろうか。
今にも死にそうであった少年は、危うく肝が潰れるところだったが、
それ以上に、自分以外の人間が傍にいることに、嬉しくて、涙が溢れた。
少年は気付いていなかった。彼女が、妖怪であることに。
提灯おばけ。それが彼女の正体。
付喪神と呼ばれる魔物の一種で、傘や提灯…人に使われる道具に、
魔力が宿り、魔物へと変わった…ゴーレムに近い存在である。
魔物である以上、その性質は他と変わらない。男の精を喰らう存在だ。
だが、彼はあまりにも無知で、孤独であった。
吹き返した生への執着を、彼女の元へ腕を伸ばすことに使った。
いや…例え、自分を喰らう存在だと知っていても、手を伸ばしただろう。
それほど彼は寂しかった。恐かった。彼にとって、ひとりぼっちこそ死の象徴だった。
ソラ。
ソラ、空。彼の名前。
再び驚く彼の手を取り、少女は言葉を続ける。
さむくない?
痩せた少年の手を包む、少女の小さな手は、部屋を包む光のように温かかった。
少年が頷くと、少女は、もうひとつ彼に問うた。
くらくない?
少年がもう一度頷くと、にっこりと、
[3]
次へ
ページ移動[1
2 3 4 5]
[7]
TOP[0]
投票 [*]
感想