ちょいと、そこの道行く人や。そんなに慌てて何処へ行く。
もし、この先を目指しておるなら、わしの話に耳貸しや。
そうそう、そうじゃ。用心、肝心。
鼻息荒立て突っ込む騎士より、お前さんはよっぽど賢い子。
今なら、ほうれ、わしの隣が空いておる。話を聞くには特等席。
年季の入った切り株さ。座り心地も良かろうよ。
おや? なんだい、どうしたい。
わしの隣は恐いかえ? いやいや、臆病と笑いはせん。
それも当然。ここは地獄の一丁目。死霊の国の入り口さ。
分かるぞよ。この婆は物の怪では…と思うちょるのじゃろう。
かっかっか。なぁに、確かにこうして、布を被っちゃおるがのう。
これは死霊共に見つからぬよう、まじないを施した魔法の布さ。
こいつで全身をすっぽり覆えば、あやつらは婆を見つけられんのよ。
納得してくれたかえ? ならば、ほれ。夜が明ける前に座りゃんせ。
なに? 婆と自称するには、覗く手肌が綺麗すぎる…と?
嬉しいことを言ってくれるじゃあないか。気持ちが若返るよ。
これはねえ、わしの自慢じゃよ。わしが生涯、ただ一つ成し遂げた秘術さ。
おかげで身体は花の頃のまま。大輪さね。心は既に枯れ落ちたが…。ふっふふ。
さあさあ、無駄話もそろそろよかろう。
それとも、お前さんもこのまま先に行き、屍をひとつ増やすかね?
そうだ、そう。お利口さん。年寄りの言うことは聞くもんだ。
亀の甲より年の功。賢いお前さんに、婆が話をしてあげよう。茶も茶菓子も出せんがね。
さて、何から話そうか。婆は引き出しが多くてのう。
お前さんが、どこまでこの国を御存知かが知りたいねぇ。
…国の名前だけ、とな。かっかっか。
よくそれで、この地に踏み入れようとしたもんじゃ。
いや、無知故に…とも言えるかの。何にせよ、無謀も無謀じゃ。
ここは並の死之国とは違う。屍の王『ワイト』が占める国じゃからのう。
ほう、ワイトのことは知っておったか。あの妬ましき悪霊を。
ならば話は早い。ほれ、あそこの丘の上…朧に浮かぶ城が見えるじゃろう。
あれこそ、お前さんの目指す場所。ワイトが住まう、屍達の王城さ。
じゃが、あそこに辿り着くまでには、七つの困難を乗り越えねばならん。
ひとつ、怠惰香る樹霊の森。
この道を行くと、まず最初に見るのが『影絵の森』じゃ。
月の光さえ届かぬ、まさに闇の世界。希望さえも消え失せる。
しかし、そこには甘い香りを漂わせる、奇妙な果実があっての。
匂いを頼りに辺りを見回せば、ふと、目の前には桃色の果実。
腹の虫に合わせて頬張れば、なんとそれは、人を惑わす樹霊の乳であったと気付く。
気付いた頃には、もう手遅れ。甘美な罠に溺れ、足腰は樹の根と変わっていく。
動けず、動く気も起きず。いつしか自身も、影絵のひとつと成り果てるのじゃ。
ひとつ、傲慢驕る吸血鬼の住む館。
森を進むと、突然、あまりにも場に不釣り合いな豪邸が目の前に現れる。
休む場を求め、扉を叩けば、彷徨人を出迎えるのは、高慢が過ぎる女主人。
とはいえ、情は厚いのか、温かなスープと、柔らかなベッドで持て成してくれる。
じゃが、受け入れたが最後。その者は延々と、主人の自慢話に付き合わされることになる。
呼吸さえも忘れて語る自尊心の塊に対し、どうして迷惑顔をせずにいられるじゃろうか。
適当な相槌、上辺の感想。そんな態度を少しでも見せると、突如、女主人は声を荒げ出す。
そして、目の前の餌に襲い掛かるじゃろう。どちらが上かを思い知らせるために、な。
ひとつ、強欲溺るる化け狸の袋。
館を後にした者の前に、のっそりと近付いてくるひとつの影。
前掛けにソロバン、商売道具を携えたその者は、こう問うてくる。
『たんたんたぬきの売り歩き。御用の品物、如何ほどに?』
欲しいものなどいくつもある。地図、薬草、十字架、食料…。
ひとつ買えば、もうひとつ欲しくなる。あれも欲しい、これも欲しい。
気付けば、借金までして買っている我が身がそこにある。我が身可愛さ故に。
そして、終いに乞い出す。必ず後で返すから、この身を擲ってでも返すから、と。
その言葉が終着点。次の瞬間、哀れな乞食は、狸の金袋に収められることじゃろう。
他にも、色欲漂う妖花の池、暴食貪る餓鬼の洞窟と、恐ろしい罠が待っておる。
ひとつ乗り越えただけでも奇跡と呼べる壁が、七つ。細々とした障害もゴマンとある。
ふぇっふぇっふぇ。恐ろしいじゃろう、恐ろしいじゃろう。
かつて竜を屠ったと豪語しておった剣士さえ、わしの話には恐れ慄いた。
そして、そやつは生きる屍と成り果てた。この国の住人に、のう。
どうじゃ、それでも行くか? 命を賭けて、名声を掴むというのか?
…ほう。立派じゃのう。その瞳、虚勢ではないようじゃ。
ならば、勇敢なお前さんに、わしがひとつ良いことを教えてやろう。
[3]
次へ
ページ移動[1
2 3 4 5 6]
[7]
TOP[0]
投票 [*]
感想