僕は、自分が赤ん坊だったころのことを、なんにも覚えていない。
当たり前といえば当たり前かもしれないが、不思議なものだとも思う。
そう何年も前のことではないはずなのに。
父や母に、生まれた時の僕はどんなだったの、なんて聞いたこともない。
気が引けるからだ。
どうせ、しょっちゅう風邪をひいて手間のかかる赤ん坊だったんだろう。
覚えていなくたって、それくらいのこと見当はつく。
そんなことを、あえて思い出させる必要なんかないじゃないか。
人が嫌な顔をするようなことは、慎重に避けて通るべし。
きっと、お互いきまりの悪い思いをするはめになるから。
赤ん坊から今までの間に、僕が学んだ上手く生きていく術。
だけど、結局は何も分からないまま。
そんなふうにして、今日までやってきた。
たとえば、風呂にはどうやって入れてもらっていたんだろう。
体を洗ってもらったことも、たぶんあるはずだ。
誰かと一緒に入った覚えこそないが、さすがに這い這いもできないような乳飲み子の時分に、ひとりで風呂に入るのは無理だろう。
一人になったのは、たぶん、下に実や成が生まれてからだ。
人並み、には少し劣るかもしれないが、その頃の僕はもう、赤ん坊といえるような年ではなくなっていて、ひょこひょこ歩いたりもできるようにはなっていたろう。
湯船に出入りしても、滑って転んで溺れる心配は少ない。
親としてはそれよりも、正真正銘の赤ん坊である、弟たちを見ていなければならない。
二人が抱っこされながら湯につかるのを、その頃の僕は目にしていただろうか。
僕も、同じようにしてもらっていたんだろうか。
むしろ、放っておいたがために、まかりまちがって湯船に浮かび、あらまあ大変、気付かなかった。
そんな口減らしのやり方もあるんじゃないだろうか。
などと、嫌なことを考えたりした。
思い出せない、聞きたい、聞けない、の間をぐるぐる回るばかり。
一人の風呂場は、随分と広く見えていた。それだけはどうやら覚えている。
きょうだいを妬むこの気持ちは、あの時からずっとなんだろうか。
思いのほか、澱の底は深いのかもしれない。
どうりで嫌な子供が育つはずだ、と思う。
そのころから、密かに欲しいものが、あった。
僕の住まいから見て川向う、村では「かさもりさま」と呼ばれるお社が建っている。
そこには、きつねが祀られている。
稲荷社である。
そのおきつね様には、尾が九本あったという。
この国に稲荷社は数あれど、中でも九尾を有する稲荷神は、格が最も高い神様なのだそうだ。
昔語りにいわく、日照りの年には雨を、寒い夏にはあたたかな陽を恵み、村に豊かな実りをもたらした。
時として雨が多く降り過ぎても、山の神を説き伏せて、村を流れる川に雨水を流れ込ませないようにさせたため、田や畑は無事守られた。
更にいわく、流行り病も村には寄せ付けず、近在の集落を次々と疫が飲みこんでいく中、一人の病人も人死にも出さなかった。
などといったありがたい言い伝えが、社の大絵馬に描き残され、御神体と共にうやうやしく収められている。
ことほど左様に、その霊験はあらたかなものであるらしい。
いつも、「かさもりさま」の境内は子供の遊び場になっている。
なっているからこそ、僕みたいなものはそこに寄りつけない。
餓鬼大将どもと顔を合わせるのは、山道で熊と出くわすようなものだ。
そこに熊がいるとわかっていて、のこのこ近づくほど僕は馬鹿じゃない。
熊どもがいなくなった時を見計らって、こっそり一人。
抜き足差し足神前までやってきて、音もなく柏手を打った。
人の目、自分の目、神様の目。
あらゆる目をはばかって、こそこそと手を合わせていた。
ここだけの話、僕は「かさもりさま」の言い伝えを、あまり熱心に信じてはいなかった。
罰当たりと怒られるのが嫌だから、大きな声では言えない。
三つと五つのお祝いに、飴をもらったついでに手を合わせていたころは、まだ無邪気だった。
だいいちご利益が大げさすぎる。
うちの村だけ日照りも疫病もなんともなかったなんて、昔話にしたって虫がよすぎはしないか。
なにより、そんなにありがたい神様のわりに、僕のお願いひとつ、まともに叶えてくれないじゃないか。
こっちは疲れやすい体をおしてまで、お願いしにやって来ているのに。
信じないとはいいながら、いざ「かさもりさま」の前に立った時は、それなりに期待をしないでもないのだった。
どうせ信じていないのだからと、一度に三つもお願いをした。
何のことはない。
虫がいいのは他でもない、僕だ。
そのくせ、賽銭も何も、用意してこないのだから、まったく話にならない。
[3]
次へ
ページ移動[1
2 3 4]
[7]
TOP [9]
目次[0]
投票 [*]
感想[#]
メール登録