逆手に持った唐傘の石突でトーンと床を一突きすると、サッと手首を回して順手に持ち直す。
手首を翻して振り抜くと、パッと花が咲いた様に唐傘が開いた。
更に手首をくるりと回して柄を斜に担げば、錦絵の様な粋な姿が一丁上がる。
「ならばお幸、雨の道中連れ行こぅかい」
「いよっ!弓月屋っ!」
大向うからの掛け声が小屋に通った。
ジパングの都の一角に芝居小屋や見世物小屋が並ぶ場所がある。
真っ当な芝居や軽業を見せる小屋も多いのだが、見世物小屋というのはいかがわしい所も多いもので、『世にも珍しい一尺二寸の毛娼郎』などと聞いて入ってみれば、カツラを乗せたジョウロがぽんと置いてあるだけだったりする。
かと思えば、『渡来猿の艶姿』などと銘打ってカク猿のストリップを見せる小屋なんて物もあったりで、玉石混淆の実にいい加減な場所であった。
とはいえ、こういう怪しい小屋を好んで見に来る暇人も世の中には多いようで、見物客で年中人込みが途絶える事も無い、おおらかな活気に満ちた地域である。
弓月屋巳介はそこの芝居小屋に出ている若い役者であった。
その巳介には大切な商売道具がひとつある。
唐傘である。
巳介が芝居の道に入ったのは、巳介の師匠である三代目野分屋五郎兵衛の芝居に惚れたからだが、その五郎兵衛の傘さばきは天下一と言われる物であった。
その傘さばきを身に付ける為、巳介は駆け出しの頃になけなしの身銭を切って良い傘を求めたのである。
折れず、破れず、振り回すのにバランスもよい、この傘を使って見栄を切る練習を続け、今では五郎兵衛の次に挙げられる様な傘さばきを身に付けていた。
そんな巳介のある日の事である。
巳介が舞台を上がって帰ろうと、唐傘を取りに小道具置き場に向かうと、まことに妙な光景に出くわした。
いつも自分が唐傘を置いている場所に、自分の唐傘が見当たらない。
それだけなら巳介の置き忘れかもしれないが、唐傘を置いておいた所に、女の子がちょこんと正座している。
これまたおかしな事に、女の子の頭の上には目玉と舌が付いた、巨大な傘が浮かんでいた。
「お待ちしていましたご主人様」
「・・・こりゃ一体どういう事だい」
「ご主人様のお陰で付喪神になれた唐傘でございます」
目の前の女の子が指を着いてお辞儀をするの見て、巳介はようやく我を取り戻した。
「ちょっ、ちょっと待っとくれ。ここに置いておいた、あたしの傘は一体どうしたんだい?」
「ですから、私がその唐傘ですが?」
「いや、だから、あたしの大事な唐傘がここにあったんだがね?」
「ですから、ご主人様をここで待っていたのですが・・・」
どうにも互いの話が噛み合わない。
ああだこうだと埒の開かない問答を繰り返していると、そこへ小屋の小道具係が通りがかった。
「こりゃ旦那、まだお帰りにならなかったんで?」
「こりゃいい所に来てくれた。おまえ、ここに置いた傘を知らないかい?」
「あたしが見た時はそこにありましたが・・・おや、いくら旦那でも、断りも無しに舞台の裏手にこんな娘さんを上げたんじゃ、お師匠さんに叱られますよ?」
「そんな話をしている場合じゃ無いんだよ!」
巳介が事の次第を説明すると、ははあ、さては、と小道具係に思い当たる話があるようだった。
「旦那、これはこの娘さんが言う通り、旦那の唐傘が妖怪に化けたようですな」
「一体、おまえまで何を言い出すんだい!?」
「まあ、ちょいと聞いておくんなさい」
憤る巳介をたしなめながら、小道具係が説明し始めた。
「これは見世物小屋の奴から耳にした話ですがね。何でも長く大事に使われた物には稀に命が宿るんだそうで、唐傘だの提灯だのといった他愛の無い物にも宿るんだとか」
「それが何だって、あたしの傘に起こるんだい!?」
「旦那はあの唐傘を随分と大事にしてやしたでしょう?大事な傘を濡らしちゃ大変だと、雨の日に傘を包んで歩くのなんてのは、都の中でも旦那と傘屋の小僧くらいなもんですよ」
「ただの唐傘なのに、あんな風に大事に扱われるのは嬉しかったです」
話を聞いている女の子がペコリと頭を下げる。
「じゃあ何かい?本当にあたしの傘は、この子に化けちまったってのかい?」
「どうもそのようですなあ。舞台の裏手に傘を盗むような余所者は入れませんし、旦那の大事な傘を隠して喜ぶような底意地の悪い野郎は、この小屋には居ませんぜ」
あまりの事に巳介はヘナヘナとその場に腰を抜かしてしまった。
それから巳介はどこをどうやって帰ったか、自分でも分からないような有り様で家までたどり着いた。
どうも気配がするので、家の前で後ろを振り向いてみれば、件の唐傘おばけが付いて来ている。
「一本足の唐傘にせっかく二本の足が生えたってのに、どうして好きな所へ行かずにあたしの後を付いて来るんだい?」
「私はご主人様のお陰でこうして立派
[3]
次へ
[7]
TOP[0]
投票 [*]
感想