※聖夜※
※中立領ロクシ※
※マオン視点※
聞いた聞いた?この街に魔物の一団がやってくるんだって?
えーどうして魔物が来るの?
どうやら親魔物領との友好を広げるために派遣されるそうよ
いいのかしら?
教団が黙っていないんじゃ
ここは一応中立領だからね
人間や魔物、両方に媚を売らないとどちらかの迫害を受けるわよ
病で亡くなった領主夫人のようにね
おい、デカイ木が次々と町に搬入されるぞ
巨大なツリーがいっぱいね
今日は聖夜だったわ
じゃああれは籾の木かしら?
待って、よく見たら竹よ
ツリー並みに長い竹を数十本も束ねて飾り付けされてるのよ
竹ツリーを運んでいるのは誰?
沢山いるわね
全員女性、いや魔物じゃないか
白い髪の毛に黒の獣耳
黒い熊の手足
何より愛嬌のある笑顔の美女たちだ〜
彼女達が着てる服って何なのかしら?
サンタクロースのコスチュームじゃない?
今夜は聖夜だから違和感無いわね
黒と白をベースに胸元を大きく露出させたミニスカを除けばね
横断幕に何か書いてある
『レンシュンマオ・イヴ』
ママーれんしゃうまおって?
「レンシュンマオよ」
あっ、くろいふくをきためがねのおねーちゃんだ
こら、指さしちゃいけません
「人熊猫、人と熊猫が合わさった魔物娘どすえ」
こんどはしろいふくのおねーちゃんだ
「遠い地ではパンダと呼ぶ」
パンだっていうんだ、のうかのおねーちゃん
「イベント開始の時刻よ」
「楽しい宴が始まりますえ」
「芸のお披露目」
おお、スゴいのが始まったぞ
なに?なに?
レンシュンマオっていう女達が棒を華麗に捌いてるんだよ
まるで棒が生きてるかのようだ
――と、町の住民達はレンシュンマオの芸に注目し始める。
あたしも見学をする。
今回の主催者である三人の女性の話を思い出しながら――
※回想※
※領主宅・応接間※
この町の領主にしてあたしのパパが杖を支えにソファーへ腰掛ける。
向かいには三人の女性。
それぞれ、黒いスーツに眼鏡、白服、農業用作業着、統一性は皆無。
『この度友好条約の大使として派遣されましたコンバクと申します』
『同じく白衣(びゃくえ)と申します』
『サイバです』
「早速じゃが、書類の内容についていくつか質問がある」
『どうぞ』
「当日派遣されるレンシュンマオの数は三百匹と聞いたが、これだけの数を何処から用意した?そもそも全員の輸送手段は確保出来ておるのか?」
『霧の大陸出身の玄馬(げんま)一行が仲介役を』
『輸送は奴隷商の夫婦が協力してくれます』
『他に質問は』
「来訪日が聖夜の理由は?」
『スケジュール的にハメを外しても構わないわ』
『聖夜だからこそ、彼女達のおもてなしを体験してみては宜しいかと存じます』
『彼女達は人懐っこい』
「この町は一応中立の形をとっている、教団が何て言うか」
『あくまでイベントの一種ですので』
「…そこまで言うなら承諾をしよう」
パパは承諾のサインをする。
もしママが生きていたら、パパに何て言うのかな…
※回想終了※
果たして魔物は本当に白なのだろうか?
レンシュンマオ達は次々と芸を披露する。
とびきりの笑顔で。
彼女達の笑顔を見ていると例え魔物でも心が安らぐような気がする。
だがそれも全て、見た目で人を欺き、言葉巧みに人を騙し、隙をついて堕落させる算段かもしれない。
かといって、魔物を黒と決めつける教団の考えにも賛同できない。
死霊として甦るのを防ぐためと言ってママを火葬し、更に遺骨の半分を粉々に砕き海に散布した教団の行為は未だに許容出来ない。
それを聞いた主催者の三人は是非とも墓参りしたいとママが眠る墓地の場所を訪ねたけど…
はいやー竹をぐるぐる回すネー
竹馬、竹馬、パカラパカラ
秘儀、竹のうえで逆立ち
こっちは竹で棒術を繰り広げるアルヨ!
すげぇマジカッコいい
魔物って怖いイメージがあったけど
彼女達を見てるとそうじゃないかも〜
でしょ、今の魔物は人間が大好きなの
ねぇねぇ、その芸ってわたしにも出来る?
練習すれば出来るわよ、何なら教えてアゲル
おいしい桃まんを召し上がれ
んー、中身がぷるぷるしてて、美味しいわ
よかったら竹の葉で煎じたお茶をどうぞ
おっ、お茶の苦味がよく合うぞ、桃まんおかわり
竹の葉でまいたおにぎりはいかかですか?
こっちは竹の葉味の飴玉ヨー
人懐っこい彼女達の接客と美味しそうな郷土料理に、懐疑的だった住民達も少しずつ打ち解けてゆく。
いいじゃないか〜
マダよ〜マダマダ♪
そんなエロい格好してるんだ〜俺とシたいんだろ〜?
アトで〜アトアト♪
中には泥酔し、レンシュ
[3]
次へ
[7]
TOP[0]
投票 [*]
感想