「ふう、ごちそうさまでした!」
「ごちそうさまでした」
レストランを2人で連れ立つ。
その頃にはわだかまりなどすっかり立ち消え、俺達は会話できる程になっていた。
「あ、そうだ。さっきから気になってたんですけど」
「そのゲーム、好きなんですか?」
となれば話題は自ずとそうだろう。
遠因とはいえ食事に行く理由となった作品だが、もしや彼女は対人系を主とするタイプのプレイヤーなのだろうか?
「え。ああ、まあ」
と、思いはしても言葉はつたない。
こういう話題は、趣味人にとってはデリケートなのが実のところだったからだ。
「おおー!……あー!その。もしかしてゲーム全般、好き、だったり……」
「あぁ。ううん……」
で、あるからしてだ。
俺は、開口しては閉じての微妙な繰り返しをしてしまう。
ゲーム全般、好き。
かなり、結構、大分……自分のような人間には、シビアな質問である。
果たしてどれくらいを想定しての発言なのか。
深く考えて押し黙ってしまうのは当然のことだった。
俺だけのことを考えても、確かに、興味のあるキャラクターの操作についてメモを重ねる程には好きではあるが、一方で全く興味の湧かないジャンルもあるにはある。
迂闊に口には出来たものではない。
とはいえ不自然な沈黙は、気を遣わせてしまうだろうか。
「あ、いえ、大丈夫です。なんとなく分かりました。……じゃ、じゃあ!ジャンルはどうです?」
幸い彼女にはあまり気にした様子が無かった。
しかし次の質問は、それはそれで鋭さを伴うものだ。
辿ってきた作品を頭の中で整理する。
例えばアクションは好きな方だが、それは好きなゲームがアクションを含む物だっただけで、それ以外の共通項を洗い出すと……
「RPG、ですかね……」
「RPG?」
「基本は。あー、あんまり一緒にやる人もいないもんですから」
「……でもそれって」
彼女が、俺の持つゲームをそれとなく示す。
手の中にあるのは対人タイプのゲームのパッケージ、当然の疑問だ。
だがこれは、俺が始めたきっかけを伝えれば説明はつくだろう。
「ああ……最初は友達付き合いで始めて。今じゃ俺の方がハマってますけど」
「友達……」
高嶺さんはそうつぶやくと、神妙そうな顔で考え込みはじめた。
返ってくる言葉を思うに、お互い探り探りの状態らしい。
しかしそんな状態にも、俺は次第に安心感を覚え始めていた。
こういう言い方も良くはないのだが、造詣の深くない者ほど、こういった話は不用意に踏み込んでしまうものなのである。
その点高嶺さんは慎重に、こちらとの間合いを計っているように思えた。
ある種対戦ゲームの読み合いにも似た、微かな心地よさを伴う緊張感。
「あ、そういえば。それ、持ちキャラはどれなんです?」
「え?ああ、そうですね……」
なのだが、どうしたものかと詰まってしまう。
答えざるべきか逡巡をしているわけではない。
持ちキャラ、という表現から察するにもはや高嶺さんが、やり手、だと疑いようがなかったからだ。
では何がどう迷うのか、というと。
「主に、環境キャラを……まあ、負けたくはないので……」
「強キャラ!いいじゃないですか、というと、特に?」
「え、あー……」
興味津々に小首を傾げ覗き込んでくる高嶺さんに、しかしどうにもまごついてしまう。
それは、さらりと流れた黒髪の艶やかさに似合わない彼女のあどけなさ混じりの顔にドキッとしたのもあるが、それだけではない。
「……。いくらか居るんですけど」
言葉を濁す。
強キャラ、と言われる類のものについてはいくらかある。
その中でもオーソドックスなのが、いわゆる万能系のキャラクターだ。
基本的なスキルでの行動が強みを多く持つ、といえば分かりやすいだろう。
もちろん、後学の為に触る、つまりコマンドや攻撃の性質を理解してみたことはある。
だから、いくらか、というのも嘘ではなかった。
しかし主戦場に持ち込むと表すには違和感がある。
……では、俺が真に、主に使い込んだキャラクターとは何者なのか。
それは、遠距離攻撃こそ一切持たないものの、得意距離の牽制から一瞬で近づき高いダメージを叩き込む。
一度近づけば攻め手苛烈、逃げようにも食らいつけばもう逃がさない、そんな性能のキャラクターだった。
つまりは、ハメキャラ。
一定の距離で強烈な威圧感を放つタイプのそのキャラは、あまり好かれない。
「そうですね……誰を挙げるのが良いかな……」
口ごもりつつ、俺は言葉を落としどころを探り続ける。
どうしても、そのままを出すには遠慮がちにならざるを得なかっ
[3]
次へ
ページ移動[1
2 3 4]
[7]
TOP [9]
目次[0]
投票 [*]
感想[#]
メール登録