けたたましい馬の嘶きが聞こえたかと思えば、がらがらと喧しい車輪の音が続く。複数の馬車が行き交う街道は騒音に満ちていた。山道を切り拓いて造られたその街道は道幅が十分でなく、それなりに大きな荷台を牽いた馬車だと一度に2つ通るのがやっとだ。ゆえに歩行者は隅に追いやられ、舞い上がる土埃に紛れるようにして進むしかなかった。
その脇道を、黒い外套を身に纏った男が黙々と歩いている。使い古した背嚢を気だるげに背負い、一歩進むたびにカチャカチャと鎧の擦れる音がした。腰に差した剣から見るに騎士か傭兵と言ったところだろうか。そんな風体とは似合わず、男の顔はすらりと上品な優男のものだった。筆を持てば画家、楽器を持てば吟遊詩人、白馬に跨ればどこぞの貴族と見られるであろう整った顔立ちは、まかりちがっても荒事を生業とする風には見えない。しかし、そんな柔い印象をがらりと変えるのは男の目だ。きつくつり上がった目尻に瞳よりも白目の占める割合の広い眼球、射るような鋭さを放つ眼光は油断無く周囲に向けられている。その物騒な三白眼こそが、彼が真っ当な旅人でないことを示していると言えた。
男の名はヴォルフ。各地を渡り歩く傭兵である。彼は今、ある依頼書を手に街道先の都市へ向かっているところだった。
その都市は山岳を開墾して築かれたもので、北部の大都市と南部一帯の小さな山村らとの中継拠点である。歴史は古く、主神教の司教たちが代々治めている宗教都市でもあった。
ヴォルフが受けた依頼もその主神教徒から下されたものだ。彼は無宗教だが、金になる仕事はいちもにもなく引き受ける性分であった。頼るあてのない根無し草の彼は、金の力を嫌というほど知っている。
(清貧を尊ぶ筈の教会が、まあ随分とため込んだもんだ)
依頼書に記された額面を思い出し、ヴォルフは皮肉げに口元を吊り上げるがすぐに引き締め、黙々と歩を進めた。半刻もすれば都市が見えてくる頃合いだ。
その時。ガサっと脇の茂みが揺れた。音にすれば微かなものだったが、彼の耳は確かに音を拾っている。途端、無表情だったヴォルフの顔が不快げに歪んだ。音の正体を知っているのである。
急に足を止めたヴォルフの後ろでは、同じく徒歩の行商人が怪訝な顔で彼を窺っている。その視線を感じ取ったヴォルフは立ち止まり続けるわけにもいかないと、ゆっくり林道へ踏み込んでいった。
催しでもしたのだろう、と行商人は特に気に留めるでもなくヴォルフを追い抜き歩いていく。行商人の去っていく背中をヴォルフはじっと見つめていた。やがて周囲に人影がなくなる頃を見計らい、彼は茂みの中へ身を隠す。
街道から少し離れた林の中で、ヴォルフは苛立ち混じりに口を開いた。
「おい。いい加減、俺につきまとうのは止めろ」
すると、彼の頭上の枝がガサガサと揺れた。舞い落ちる葉に紛れて黒い蓑虫が下りてくる。両手で抱えられるくらいの大きさだ。
「お前、街に行くのか?」
見れば蓑の中には顔がある。よくよく見ると逆さまの少女の顔だと分かった。黒い蓑虫に見えたのは逆さに垂れ下がった少女の髪の毛だ。ろくに手も櫛も入れてない、あちこち跳ねた無造作な長髪。
頭上から急にぶら下がり少女が現れてもヴォルフは驚かない。むしろ如何にも面倒そうに溜息を吐いた。
「質問で返すな。俺は『ついてくるな』と言っているんだ」
「知るか。どこ行こうがオレの勝手だろ」
「このガキ……口ばかり悪くなりやがって」
もう何度目になるか分からないやり取りにヴォルフは肩を落とす。この口の悪い少女はずいぶんと前からヴォルフの後をついて来ていた。ヴォルフの向かう先々について回り、あれこれちょっかいを掛けてくるのである。
少女は逆さまにのばした体勢を起こすと、ふっと枝から身を踊らせ四つ足で地面に降り立った。まるで猫のような体捌きだ。
あどけない顔つきにそぐわぬシャープな目が印象的な美少女だった。野生的な魅力というにはあまりに獣じみた雰囲気で、ニヤリと笑う口元には犬歯が覗く。
獣じみているのはそれだけではなかった。伸びるに任せた不揃いの髪の頂上にはフサフサの獣耳が生え、土を踏む四肢はごわごわとした獣毛が覆っている。引き締まった腰元からは豊かな毛をたくわえた尻尾がしゅるりと伸び、手足の先端には硬質な獣爪が生え揃っているも、肩口からヘソを下って膝に至るまでの肢体にはつるりと毛が生えておらず、艶めかしい筋肉質な肌が露わになっていた。しかし豊満な胸と局部だけは、爪と同質の硬い外皮が女性的な急所を覆い隠している。
黒曜石のような暗褐色の肌と闇夜に溶け込む黒髪の中、柘榴と同じ紅い瞳が妖しく輝く様はまさしく異形と呼ぶに相応しい存在感を放っていた。
少女はヘルハウンドと呼称される魔物娘である。もっとも魔物の知識に疎いヴォルフにとっては『狼の
[3]
次へ
ページ移動[1
2 3 4]
[7]
TOP [9]
目次[0]
投票 [*]
感想[#]
メール登録