むかしむかし、あるところに、豊かな里があったと。
そこはひろびろとした田んぼに囲まれておった。
田んぼは秋にはいちめん金色のじゅうたんになって、
何百俵という米を里にめぐんでくれたという。
だけれど、ある年の梅雨のころ。
「やめれ、やめれ! 雷さまがお怒りになるぞ!」
「バチかぶっちまう! そこから出るだ!」
「おらあ、もう勘弁できねえだ!!」
その年はなんでか、まるっきりのから梅雨。
雷さまへの雨ごいもとんと効き目無し。
とうとう血気盛んな百姓の若者長太が、
雷さまをどなりつけたんだと。
「毎年毎年、お祭りだってしとる! お供えもんだってあげとる!
それなのにこんな梅雨時に雨ひとつふらさんなんて何をやっとるんじゃ!」
「なに言うとるか! 相手は神さまだぞ!」
「うんにゃ、もう勘弁ならね! 雷神様を呼びつけてやる!
事によっちゃ退治してやるぞ!」
怒り心頭の長太は雷神様をおびき出すために、わざと禁をやぶった。
田んぼの真ん中に槍を持って入り、豚の丸焼きと魚の丸蒸しをむしゃむしゃ一緒に食った。
これをやると雷神様を怒らせ祟られると言われたことを、わざわざやりおったんじゃと。
するとどうしたもんか、にわかに空がかき曇る。
青かった空にまっ黒い雲が、たちまちもくもくとわいて出た。
ゴロ ゴロ ゴロ ゴロ ・・・
遠くから雷の音が聞こえてきおった。
雷さまがお怒りじゃと、村のみんなは大騒ぎ。
じゃが長太は天をにらみ槍を振るって、大声で黒雲をどなりつけた。
「音だけ鳴らしてどうすっか! 雨を降らせ、雨を!」
その声に合わせて風がとび、たちまち雷雲がやってきた。
あたりいちめん、ざんざんぶりの大雨。
「雨じゃ、雨じゃ!」 「ありがたや、ありがたや・・・」
じゃが雷さまの怒りはおさまらぬ。
田んぼの真ん中で仁王立ちの長太向かって、どすんびしゃんと雷を落とす。
ドゴン! ドドォン!
負けじと長太も、手の槍をぶんまわして、雷に負けんと大声で怒鳴り返した。
「なんぼのもんじゃ、この恩知らず! いまさらやってきて偉そうに!
みろ、せっかく植えた苗が半分近く・・・」
ど っ す ん !!
「・・・はあ?」
そんとき長太の目の前に、雷のかわりにへんなものが落ちてきたんだと。
「あ、あいたたた・・・」
それは妙な格好のおなごじゃった。
からだのあちこちに、狼じゃか狐じゃかわからん毛やら爪やら耳やらを生やしとる。
「お、おまえさん、なにもんじゃ・・・」
そこまで言おうとした、長太は妙なものを見つけた。
妙なおなごの着た妙な服の、めくれた裾のあいだ。
まっしろな太もものあいだから。
赤いものが、つ、つーっ、と・・・
「なに見てんのよ、もうっ!!」
バ チ ー ー ン ! !
「・・・月のもの、じゃったのか」
「そうよ。 文句あるの!?」
腰をしたたかに打ったおなごは、長太の家で手当てを受けておった。
どうやらこのおなごが、正真正銘雷さまであったようじゃった。
「神さまにも月のものがあるんじゃのう」
「・・・赤ちゃん産むんだから当然でしょう。 休んでたのは悪かったわよ。
でもちゃんと雨降らせてあげたのに、あそこまですることないでしょ?!」
雷さまの話では、ほんとうはあの禁は自分を怒らせるためのものではないのだという。
あれは天帝様にさだめられた、自分を呼ぶためのお決まりなんだそうな。
あれをされたらなにがあろうと、すっとんでいかなくてはならんのだという。
「そうじゃったのか。 なんで禁ということになっとったんじゃ?」
「そうでなかったら、あたしを面白半分で呼ぶやつが出てくるじゃない。
槍はあたしへの目印。 槍が立ってるところのまわりに雨を降らせる」
「そういうことじゃったか」
「そして豚と魚は、わたしへのごほうび」
「ごほうびじゃと?」
雷さまは、からっぽの皿をにらみつけて、うらみがましくそう言ったと。
長太はおおあわて。
「急に呼び出されてただ働きじゃ身が持たないでしょ!
なんで骨一本も残ってないのよ、ひとりでこれ全部食べたの?!」
「い、いや〜・・・ 腹へっとったから・・・ わ、悪かったの」
「悪かったじゃすまないわよ! まだ、つづいてるのに・・・
ふらふらになってここまで来たのにぃ〜〜〜っ!!」
雷さまはわんわんわんわん、大声を上げて泣いてしもうた。
長太はすっかりおろおろして、伏せて拝みこんであやまった。
「い、いやー、すまん。 ほんとに、悪かった。 堪忍
[3]
次へ
[7]
TOP[0]
投票 [*]
感想