ある老爺の最期

思い残すことなど、もう何もない――。

自らの保有するベッドの上で今、一人の老人が名を天に還そうとしていた。息子や妻が席を外した自室で一人、薄らぎつつある視界を惜しむように、瞼をゆっくりと閉じつつある彼の名はイーディ=イスキュール。
若かりし頃は冒険者、あるいは自警団として名を馳せており、幾度も襲い来る魔物を撃退した歴戦の猛者である彼。最愛の妻と結ばれ、子を多数もうけた後も、その力量はほぼ衰えを見せなかった。
高齢を理由に引退してからは、日々白髪に染まる己の髪に象徴される老いを楽しみながら、家族達と幸せな日々を送っていた。

老いが己の身を蝕みつつあると知ったとき、己がまだ壮健であるうちに心残りがないようにしようと、早々に遺書をしたためた。遺産の分配法、妻や息子に宛てたメッセージなどが書かれたそれは、前もって家族に置場所を知らせておいた。盗んで書き換えるような不届き者は、彼の家族には存在しなかったからだ。
息子や娘も、今や立派に成長し、それぞれの所帯を持つようになった。幸いなことに、今だ誰も死んではいない。逆縁を呪うこともなかったのだ。
一人残す妻――ライラには申し訳ない気持ちもあるが、これが天が定めた寿命である以上、彼にはどうすることも出来ない事を、妻は重々承知してくれていた。彼女なら、私が死んだ後も、きっと気丈に生きてくれることだろう。
もう、家族に対して思い残すことは、何もない……。
そう、家族に対しては……。

『……イーディ……』

……風が擦れるような声が、誰も居ない自室に響いた。少女のような、何処か弱々しく儚い声。だがイーディの耳にはしっかりと届いていた。
聞き覚えのある、声の主の正体。イーディはさして動かない首を虚空に――ある一点を見つめるように向けた。
ぼやけた焦点の瞳でも、彼女の姿は目にすることが出来る。表情はよく分からなかったが、恐らく悲しげな表情をしていることだろう。

「……オヴェリア」

虚空にいたのは、一匹の妖精――オヴェリアと名付けられた、ムーンダストをあしらったようなスカートが印象的な妖精だった。
はたはたと羽を動かしながら、彼の顔に辿り着くオヴェリア。壮年期と比べて幾らか痩せこけ皺の寄った顔。その額に軽く口づけをした。彼女なりの……挨拶である。
『……まさか私が、貴方を看取ることになるなんて……ね』
「……僕もだ……来てくれて……嬉しいよ……」
何処か哀しそうなオヴェリアの声とは対称的に、イーディの声はどこか晴れ晴れしたようにも聞こえたのだった。

彼らの出会いは、イーディが二歳くらいの時にまで遡る。偶々花壇の近くでうつらうつらしていたイーディに、オヴェリアがスピリチュアル的な運命を感じたのが始まりだった。幸いなことに、イスキュール家の両親は妖精の願い(ずっと側に居たい)を聞き入れるほどの度量はあった。無論、妖精の国に連れていかない事は約束させていたが。
それから、彼女は彼の人生をずっと見守り、彼女自身も彼と歩み続けていた。仕事場には、『隠匿(インビジブル)』を用いて側に待機し、彼を補佐したりもした。彼自身も大変な努力家であったので、それなりに成果を挙げており……オヴェリアは、イーディの側に居るのが当たり前になっていた。
それだけに、彼の妻となったライラに若干の嫉妬を覚えたこともあったが……、彼の人柄に似合う素敵な女性だったので納得してしまったり、互いに打ち解けあったり……良好な関係が続いている。
ただ、息子や娘達には、彼女の存在は秘密にしてあった。元々彼の側に居たいがために着いてきたのだ。彼の妻は例外にしても、その子らに態々伝えることはないだろう。そう彼も考えていたし、オヴェリアも同意見だった。
イーディ、オヴェリア、ライラ。この三人の関係は、こうして続いていったのだ。――今日この日まで。

『……長いようで、短かったわ……』
イーディと過ごした日々の事を思いながら、オヴェリアはふっ、と呟く。種族が違えば、当然体感時間も違う。妖精達の時間感覚は、自身の寿命から考えるに雄大だ。同時に、快楽を求める習性から刹那でもある。
「ああ……私が……小さい頃からだな……」
『……魂が、貴方に惹かれた。そう表現することしか出来なかったわ、あの時は……』
一目惚れ――当時の彼女の感情を表すのに、これほど適当な表現も早々無いだろう。運命。まさに運命だった。
「……オヴェリア……君は私の、何処に惹かれたんだろうね……?」
『魂、ね。貴方の内側から輝く、純然たる輝きを持った魂……それが私をまずは惹き付けたのよ。
それから、一緒に暮らすうちに……貴方の顔姿形から心に至るまで、全てが魅力的だった。出会えた運命を、居るかは分からない運命の神様に感謝したわ。素
[3]次へ
[7]TOP
[0]投票 [*]感想
まろやか投稿小説ぐれーと Ver2.33