『A』の枠に振り分けられた男――マブカの武器は、神聖魔法である。それも回復よりも攻撃が得意であり、特に悪意を持つ相手(と彼自身が考えている)魔物相手に対する攻撃は、今日この場にいるメンバーの中でも五本の指に入る威力だ。
「……」
だが、彼には誰にも話さない思い出がある。魔物と化した幼なじみを手に掛けた類のものでこそあるが、人のそれとは違っている。
彼の幼なじみ、それは……。
「……」
何の冗談だ、と彼は思っていた。ドアの先は一本道。敵が出てくる気配もなく、ただただ長い一本道を歩かされていた。
突如として壁が迫ってくるのではないか?この床すらも罠ではないか?警戒しながら進むマブカ。確かに全ての石及び床には魔力は通っている。恐らく破壊防止のための物だろう。だが……それ以上の魔力を感じられることはなかった。先程の声から、もっと大胆かつ派手に襲撃をかけるものと考えていたが……。
拍子抜けしそうな心を何とか奮い立たせ、マブカは先に足を進めていく。何故かちぐはぐな灯りの間隔が、彼に確実に前に進ませている事を伝えている。……普通であれば、等間隔にすることで催眠状態を誘発させようとするものだが。
……訳が分からない。全力で潰しにかかるつもりではなかったのか。館の仕掛けが杜撰ではないのか……。いや、そもそもここは館のどの位置なんだ、いや、それ以前にここは館なのか……?
「……『位置探知(ルグビューグ)』……無理か」
念のため、現在地を探る神聖魔法を用いたが、壁を回る魔力に邪魔されたのか、位置の欠片も明らかにならなかった。流石にその辺りの防衛は明らからしい。
「……そして壁の破壊は御法度……か」
そもそも最初の進入の際に壁を崩壊させなければここに飛ばされなかったのだろう。……いやいや、恐らく真正面から戸を開いて入ろうとしてもこうなっただろう。何故なら俺達は――招かれざる客でしかないから。
やや自嘲気味にそう考えつつ……神にこの試練からの無事を祈りつつ、彼は慎重に足を進めていった……。
「……?」
やがて、正面に広間らしき空間が目視できるようになった。どれだけ歩いたのか分からないが、これでようやく『アトラクション』とやらが始まるわけか……心を引き締めつつ、マブカは周りに気配を配りながら、やや小走りで広間へと進んでいく。
広間に有ったものは、無数の扉と、そこに描かれた動物――全て暦に描かれた動物だ。そして部屋の中央には何やら文字が書いてある石板が置かれている。
『ひとまわりひとめぐり。あなたはどこのほしのひと?』
「……簡易な謎掛けだな」
一文で意味を理解したマブカは、まず手始めに最も小柄な動物が描かれた扉に手をかけた……。
「……次は何だ」
思わず呆れ混じりに呟いてしまったマブカ。暦の巡り通りに扉を潜り、最後に自らの生まれ年の動物の扉を潜ったマブカの前には、ワーラビット・ワーウルフ・ワーキャットの石像が、中央の石板に向き合うように置かれている。円形の広間に、まるで時計のように十二の扉が置かれているが、彼が取っ手を持ったところで、どれ一つとしてぴくりとも動く気配はなかった。
石像は下の台座がその場で回転できるようになっており、それに合わせて石像の目線も360度
動くようになっていた。試しに回した結果だが、この像が魔物の姿を精巧に表している事くらいしか分からなかった。
恐らく、石板に書かれていることがヒントなのだろうと眺めてみると……。
『せっかちうさぎはいつだって
きまぐれねこにこうはなす
ひかるとびらはたいようの
ねぐらのなかにひそんでる
ほらでろもうでろたいようが
でてきたねぐらにとびらがみえた
さみしがりやのおおかみは
おひさまねぐらをみつめていった
やみのとびらでたいようが
ねぐらをさってひとねむり
けれどもなぜかはしらないが
ねぐらにいつしかもどってた
きまぐれねこはたいようが
ねむるのをみてこういった
あさはろくじにおきましょう
よるはよじにはねむるのならば
ところでひるまにたいようが
てっぺんおさんぽいったいなんじ?』
「……」
まずはこの文章を、何とか認識しやすいように脳内変換する事を優先するマブカであった……。
『彼は何処にも属さない。
彼は誰とも慣れ合わない。
ただ全てを受け入れる相手とのみ対話する。
彼とは誰か』
1〜10の数字が書かれた扉のうち7を開き、
『青は4、赤は3、黄色は7。ならば茶色は?』
迷わず5の扉を選び、
『エゾゲマツ!』
謎の擬音がするスイッチを順番通りに踏んでいき、
『屏風の中の虎を退治せよ』
沢山の屏風の中から、屏風に似せた異次元空間へと魔法を放ち、凶暴な虎をこんがり焼き上げた。
「……何だこの児戯は……」
児戯……言い得て妙かもしれない。実際ここまで出された問題は、初級も良いところであ
[3]
次へ
[7]
TOP [9]
目次[0]
投票 [*]
感想[#]
メール登録