12月30日、この年の瀬に蛇口からお湯が出なくなった。それでこうして寒空の下、溶けかけたシャーベット状の雪を踏みしだき、リュックを背負って歩いている。
不運な青年の名は半場亨という。春から地元企業への就職が決まっている、一般的な大学生である。その表情は暗い。路面に積もった最早雪とも呼べないような細かい氷の集合体は、一歩踏み出すごとにじゃくじゃくと奇妙な音を鳴らし、転ぶほどではないが無視できるほどでもないといった嫌な歩き心地をブーツ越しに伝えてくる。見上げれば重苦しい曇天、まだ16時過ぎというのに既に辺りは薄暗い。住宅街ではあるもののどの家もすでにカーテンを閉め切っている。普段歩かない道を歩いていることもあってか、なんとなく街並み全体からうっすら拒否されているような気持ちにすらなってくる。半場は見知らぬ丁字路に差し掛かったところで徐に歩みを止め、大きくため息をつき、手袋を外す。外套のポケットから取り出したスマートフォンは氷の板のように冷たかった。
ことに気が付いたのが12月30日の12時過ぎ。大家にはなんとか連絡がついたものの、もう年末年始に入ったから対応は難しいとのことであった。今から地獄のように混んだ新幹線に乗って帰省する気力はないし、風呂を借りられるほど親しい友人も残念ながらいない。シャワーを使える24時間営業のトレーニングジムもスーパー銭湯も、この田舎にはないのである。八方ふさがりの半場に唯一残された希望が、ネットで見つけた得体の知れない銭湯「南無の湯」であった。
****************************************
それはいかにもといった見た目の古めかしい建物であった。ガラス戸のついた2階建ての木造住宅で、明治や大正時代から建っていると言われたら信じてしまいそうな外観である。外壁の木板は経年劣化ゆえか黒ずんでいる一方、ところどころ表面が剥げて内側の白い部分が露になっている。ガラス戸は模様入りの曇りガラスなのだろうが、年季が入りすぎて至るところにひびが入っているように見えなくもない。もしガラス戸を通して暖かい橙色の光が漏れ出していなければ、あるいはパイプ煙突から白い煙があふれ出していなければ、人が住まぬ廃墟と言われても信じてしまいそうだった。
湯之無南
達筆な字体で、白地の暖簾にはそう記されている。汚れ一つない綺麗な暖簾だ。全体的に黒ずんだ建物を背景にすると暖簾が浮いて見えるほどアンバランスだった。何とも言えない居心地の悪さを感じる。半場は一瞬逡巡したが、身に沁みる寒さが容赦なく背中を押してくる。家路のことを考えるだけで気が重くなるのに、さらに家で待っている氷のような蛇口のことを思うと、目の前の暖かい光がどうしようもなく魅力的に思われた。自然と半場の脚が動く。暖簾をくぐりながら古びたガラス戸に手を掛けると予想に反してその手ごたえは軽く、からからと小気味のよい音を立てて戸が滑った。
内部はやや手狭であった。見るに、玄関で男湯と女湯が分かれる構造をしている。石張りの土間を上がってすぐ目の前に骨董品めいた木製の番台が鎮座しており、そしてその上には粉の吹いた干し柿のような小さな老婆が物言わず正座していた。目を開いているのかもわからないその顔からは、おおよそ感情と名の付くものをうかがい知ることはできそうもない。まるで来客を男湯行きか女湯行きかに裁く閻魔大王のような雰囲気であった。半場は黙っていそいそとブーツを脱ぐ。靴棚はこれまた年季の入った木製のものだったが、埃や泥汚れ一つなく綺麗にされている。そこに雪と泥で汚れた自分のブーツを置くのがどうにも躊躇われ、結局土間の隅に置くことにした。足先をきっちりと揃える。普段の半場は決して几帳面な男ではなかったが、こうでもしないと番台の老婆が閻魔大王に豹変し、襲い掛かってくるのではないかという子供じみた妄想が何故か頭から離れないのだった。
半場が立ち上がって振り返り老婆に相対するのと、老婆が空のお玉を突き出してきたのがほぼ同時であった。
「480円」
老婆は抑揚のない声でそう言った。年相応のかすれ声に、少なくとも敵意や悪意は感じられない。金属製のお玉には10円玉硬貨2枚が既に載せられている。500円以外受け取らない、ということのようだった。半場がその意図を理解し、あたふたと財布を取り出すまでの数秒間、老婆もお玉も、当然その上の10円玉硬貨もぴくりとも動かなかった。幸いなことに小銭入れの中には500円玉硬貨が忍び込んでいた。半場は脇に財布を挟み、右手で500円玉硬貨を載せ、左手で10円玉硬貨2枚を受け取る。先に10円玉硬貨を受け取ってしまえば閻魔大王が現れるような気がしたからであった。500円玉硬貨を載せたお玉は音もなく引き上
[3]
次へ
ページ移動[1
2 3 4 5]
[7]
TOP [9]
目次[0]
投票 [*]
感想[#]
メール登録