江戸の町は今日も平和だ。
おれはお天道様を抱く青空の下、カラコロ下駄を鳴らして往来を歩いていた。
西風が雲を追い散らし、乾いた風が首筋を撫でていく。せわしない町人たちを横目に、空きっ腹には腰の刀もずしりと重い。堀に沿ってあてどもなく歩けば、町の流れから取り残されて行く気がした。
堀には何食わぬ顔の水の流れがある。
何か安い茶屋にでも入ろうかと思っていたが、覗き込んだ古着屋で、ふと目を引くものがあった。
店は入ってすぐの木箱に古着が並べられている。北側に面した店内は薄暗い。商品が日焼けするよりはマシということだろうか。奥には無造作に古着が積み上げられている。おれの目を引いたのは、その無造作に積み上げられた古着の1着だった。
「おい、親父。その着物を見せてもらえぬか」
おれが声を張り上げると、店の奥から古ぼけた親父がのそのそと這い出てきた。売り物と間違えそうになる見た目の親父に、おれは思わず笑いそうになった。
「へいへい。どの着物でしょうか」
「その着物だ。その藍に染まったかすりの着物」
おれが指をさすと、親父は奇妙な顔をしたが、それを古着の隙間からひっぱりだした。その拍子に埃臭い香りが辺りに広がる。おれは若干閉口しつつ、礼を言って受け取った。
見事な着物だった。
ひんやりとした熱を持っているようで、驚くほどに手触りがよい。おれはこれを着たまま生まれてきた。そう思えるほどにしっくりくる。
これは、このような古着屋で売られるような着物ではない。
ムラなく染められた藍の色合いは広い海原のようでも、高い青空のようでもあるし、かすりの模様もまるで蜘蛛の巣のように、おれが見たことがないほどに繊細に織り上げられている。
おれは、この着物が欲しくてたまらなくなってしまった。
「親父、これはいくらだ」
いくら古着とはいえこれほどの代物。手持ちだけでは心もとない気もする。もし足りなければ、長屋に残してきたおれの着物の全てを抵当に入れても構わない。
そう、構えていたおれに、親父は信じられないことを言った。
「お代はいりませぬ」
「何を言っておる。これほどの品から代を取らなければ損だろう。それにおれの気もおさまらん」
少々いきったおれに、親父は静かに首を振る。
「いいえ、お代はいいのです。この着物はですな……着る方を選ぶのです。この着物をお売りになったのはさるお店(たな)の若旦那さんでしたろうか」
聞けばなんでも、この着物は自らの主人を選ぶのだそうだ。
最初にこの着物を持ち込んだ若旦那は別の古着屋でこの着物を見つけたという。
彼は俺のように良いものに巡りあえたと喜び、家に帰っていそいそと袖を通した。だが、帯を締めた途端にキリキリとひとりでに締まり出した。これは辛抱たまらん、と急いで帯を外したのだが、脱いでみると普通の着物と変わりはしない。
試しにもう一度着てみたのだが、やはりキリキリとしまる。店子に着せてみてもそれは同じ。
気味が悪かったが、この見事な着物を惜しんだ若旦那は手元には置いておこうと思った。さすがに店を継ぐ男となれば、それだけ肝が座っているということだろう。
だが、そんな彼でも次の日、目を覚ましてみると吃驚仰天した。
箪笥にしまいこんでいたはずのその着物が、まるで這い出してきたかのように箪笥の外に出ているではないか。これにはさすがに若旦那と言えども肝を潰し、お店に障りがあってはならぬとこの店に売りにきた。
初めは古着屋の親父もその話を聞いて気味悪がったが、売り物として置いておく分にはなんら不思議なことは起こらなかったという。
そのうちに、このように見事な着物だ、目に止めて買っていく者もいた。そして彼らは次の日には慌てふためいて返しに来る。その人によって降りかかって来る不思議は別々だが、今まで誰に売ってもこの着物は戻ってきてしまった。
店主はそこで値段をつけるのをやめ、他の古着に隠れるように置いた。
「それをおれが見つけたということか」
「へい、そうでして……。先ほどもしまってあったはずの場所からずれていたような気もして、私も背中が……こう、ぞくぞくとしている次第でございます」
親父は古ぼけた半纏の背中を掻いた。
「ふぅん、それならおれはこの着物に相応しい男ということか。ますます気に入った」
そんな話を聞いてもおれは、この着物が欲しかった。どうにも惹かれた。おれはお代を親父に財布ごと放り投げる。
親父はひゃあとか、わぁとか言ってそれを受け取る。
「太った財布ならさまになっただろうが、そうも痩せ細っていてはさまにはならん。だがおれの心づもりとして受け取っておいてはくれぬか」
おれが気恥ずかしそうに言えば、親父は物言わず頷いてくれた。
「これはいい買い物をした」
おれはその着物を受け
[3]
次へ
ページ移動[1
2 3 4 5]
[7]
TOP[0]
投票 [*]
感想