黒垣藩は日の国の中でも、人と妖怪の境目が薄い。家老は稲荷やカラステング、藩主の妻は黒鱗の龍。町で魚を売り歩くのは河童やネコマタの簿手振り、呉服屋の女房はジョロウグモ。どいつもこいつも自由気ままに暮らているが、当然他人に迷惑をかけりゃ罰せられる。何かあれば羽織りに『御用』と書いた提灯お化けどもが刺又片手に駆けつけて、あっという間に罪人をとっつかまえちまう。
そんな所に住んでいるわけだから、俺みてぇな極道者でも普段は長閑に暮らしていられる。ま、海向こうの主神教団とかいう連中が攻めてきた日にゃ、侠客としてやることをやらにゃならないが。
「鎌次郎よォ、今日は薬食いに行かねェか?」
「おっ、いいねェ。寒い日にゃ薬食いか鮟鱇鍋に限る」
「温まりやすねぇ」
組の仲間とそんな話をしながら、今日も町を歩く。薬食いってのは要するにイノシシの肉のことで、山鯨とも言う。この国には獣を食う習慣はあまり無かったが、何せ体が温まる。寒い日には月一、二回は食いたいくらいだ。
他愛もない会話をしつつ飯屋に向かっている、その時。近くのボロ家から怒鳴り声が聞こえてきた。
「ふざけんじゃないよ! 昨日には返すって約束だったじゃないかい!?」
耳に刺さるような、甲高い女の声だ。迷惑なことにしょっちゅう聞く声で、仲間達はまたあの女かと呆れた声を出してやがる。
そしてボロ屋の中から、吊り目の女が漆塗りの箱を引っ掴んで飛び出してきた。後から飛び出してきた爺さんがその箱に縋り付いて、必死に取り返そうとしてやがる。女のなりはかなりの美人と言っていいし、緑の着物の裾から見える脚は雪みてぇに真っ白だ。だが漆器とそれにしがみつくヨボヨボのジジイを引きずって歩く姿は見れるもんじゃない。
「お、お願いです、これだけは、この箱だけはっ!」
「じゃかぁしい、このクソジジイ!」
哀れな爺さんを容赦なく蹴り倒し、女は箱をしっかり抱え込んだ。黒い鏡のような漆塗り、しかも金箔で桜の絵が描かれた箱はかなりの値打ちものだろう。借金のカタに分捕ったんだと嫌でも分かる。
「この箱がそんなに大事なら金を返しな! そういう約束だったろ!」
なす術も無く涙を流す爺さんに背を向け、女は大股でずかずかと歩き去っていく。辺りにいたカタギの衆が「鬼畜女!」と石を投げつけるが、あの女にとっては日常茶飯事だ、ひょいひょいとかわして全く気にもしない。爺さんはただ嗚咽するばかり……恐らく他所から流れてきた人間だろう、苦しい生活の中で、あの漆器だけは手放さなかったってわけだ。
「あのアマ、本当に血も涙もねぇのか!?」
新入りのヤスが吐き捨てた。仕事のできる奴だが、まだ十五歳のこいつは正義感ってのが強い。
「ヤス、あの女は最初に決めた期限で取り立てをしてんだ。それまでに返さねぇ方が悪いって言われりゃ、道理にはなる」
「けど鎌次郎兄貴……!」
「この黒垣だって何もかも完璧じゃねぇ。ああいう風に生きてる奴だっているさ」
……あの女、金貸しのセンは悪い意味で名の知れた女だ。金のニオイに敏感で、金貸し以外にもいろいろやって儲けているくせに、借金を取り立てるときには貧乏人相手でも全く容赦しねぇ。金の代わりに差し押さえる物さえ無かった奴らが、山に連れて行かれ行方知れずになったって噂もある。だが奴の金貸しは相手を騙してるわけじゃないし、噂の方も本当か分からん以上、奉行所も俺らも奴をどうこうすることはできないってわけだ。俺ら侠客もあの女の力を借りて武器を調達することもあるし、害にしかならんわけじゃないんだが。
それにしても何でまたあんな美人が、あんなに情のない性格になっちまったのか。気にするだけ無駄だとは分かっちゃいるが、気になるのが人の性ってもんだ。
と言っても、俺が今考えることは自分の腹を満たすことだった。
「そら、山鯨が売り切れちまうぞ」
…………
「日こそ昇れど 眠気は取れぬ曙よォ〜」
イノシシのおかげで温まり、酒で上機嫌になった俺は仲間たちと別れ、長屋への帰路についた。火照った体にゃ冷たい夜風が丁度いい。
「五月蝿い小鳥にゃ 口を噤ませ〜 お前とゆっくり 朝寝坊ォ〜」
流行りの歌を口ずさみながら、提灯片手にボロ寺の前を歩く。不気味な場所だがここが長屋への近道だ。
ヤスの野郎は店でもしばらく金貸しセンの悪口を言っていたが、酒をちょいと引っ掛けただけでそんなことは忘れたらしい。顔なじみの女給の妖狐の尻を撫でるわ、じゃれ合うわ、挙げ句の果て店に残ることになっちまった。あの二人が近いうちにくっつくことは確実だろう。嫌なことも飯と酒で吹き飛ばす、それが黒垣っ子の心意気ってもんだ。そこに女が加われば怖いものなしってところだろう。特に
[3]
次へ
ページ移動[1
2 3 4]
[7]
TOP [9]
目次[0]
投票 [*]
感想[#]
メール登録