帆に風を受け、船は快調に進んでいた。精霊使いによってシルフの力を宿された帆は、順風・逆風どちらでも最大限の推力を生み出す。
空はどこまでも青く済んで、所々に綿菓子のような雲が漂っている。船乗りたちは雲の形からも天候を予測するため、むしろ雲ひとつない青空の方が怖いらしい。もっとも海の魔物なら水温や、時には海神からの託宣によって気象を知ることができる。
ただこうした快晴にも関わらず、この辺りに魔物はほとんど近寄らない。定期的にシー・ビショップが訪れる以外、人間も魔物もここへやってくることはないのだ。
その『海の禁足地』の中心にあるのが、ジュンガレイ島。ルージュ・シティの港から高速帆船を走らせ、二時間ほどで着く火山島だ。島の東側に位置する火山は遥か昔に活動を停止し、今は島中が鬱蒼としたジャングルに覆われている。動植物の楽園であり、食料も豊かではあるが、やはり人間も魔物も住んでいない。
正確には『今は』住んでいない、と言うべきか。旧魔王の時代には僕の先祖が暮らしていたのである。そして彼らと共存していたある種族が、今でも住んでいるはずだ。
「上陸準備だ」
「おう!」
僕の声に、仲間が元気に返事をする。船員と傭兵一名を除いて、皆ルージュ・シティ美術館の学芸員たちだ。ヴァンパイアの領主が納め、人魔共栄を掲げる都市国家。それだけに学芸員も人魔混成で、それぞれの得意分野を生かして仕事に取り組んでいる。今回はリャナンシーやサキュバス、そしてラミアやアラクネも同行していた。
今回の仕事は島の先住民……僕の先祖たちが遺した『芸術品』を回収し、後世のために保存することだ。
ヨットは島の砂浜に接岸し、投錨した。上陸した僕らを出迎えたのは浜を這い回るヤドカリ、そして木々の合間から顔を覗かせる猿だった。金色のたてがみを持つ美しい猿たちは、僕らが砂浜を踏みしめるとけたたましい鳴き声を上げて姿を消した。
ツタや木の生い茂る密林の向こうには成層型の火山が聳えて、島中を見下ろしている。僕の先祖たちもあの山を仰ぎ見て、その雄大さに何かを感じただろうか。耳に聞こえるのは波の音と、密林に住む動物たちの声だ。秘境、という言葉がよく似合う。
「果物でもあったら土産に持っていこうかな」
護衛の傭兵が森を見ながらぼやいた。聖職者のような格好をして、その上美男子と言っていい顔をしているが、経歴はかなり物騒な人だ。
「ヅギさん。万一のときには頼りにしてますが、勝手な行動は謹んでくださいね」
「ああ、出番があろうとなかろうとギャラは出るんだろ。オレこれでも病人だし、無駄な戦いはしないよ」
ヅギ・アスター氏は気だるげに答えた。確かに病人には違いないが、教団の勇者とさえ渡り合える腕利きの傭兵だ。見た目に反して『人肉を食べる』という猟奇的な噂があり、当人もそれを事実だと認めている。最近は食べていないとも聞いたが。
その一方で傭兵のくせに略奪は一切行わない、という風変わりな人だ。現に平常時は紳士的だが、ふいに狂気じみた一面を見せる。
「で、どんな奴なんだ?」
尋ねつつ、腰に提げた山刀の埃を払う。
「……『木像の守人』ってのはさ」
ジュンガレイ島近海が禁足地となったのは旧魔王時代のことだ。魔物の大軍がこの島に押し寄せ、島の住人と死闘を繰り広げたのである。当時の魔物は本当に人間を捕食し、時には意味もない殺戮を喜びとした。彼らは原住民の大半を殺したものの、自分たちも一匹残らず道連れにされた。それ以降、人間のみならず魔物にとってもこの島は不吉な場所となっている。
僕の先祖はその戦いの前に島を離れた人間らしい。そして今島には、その凄惨な戦いを生き延びた者たちの子孫が暮らしている。ただし、人間ではない。
ジャングルの中、僕らは草をかき分けて進む。所々に住居の残骸らしき木が落ちており、ここが全くの原生林ではないことが分かる。ただしここに暮らしていた僕の先祖たちは皆、自然と一体になって生きていた。森からもたらされる恵みを忘れず、その環境を壊さないように暮らしてきた。
今でもその営みの残渣が、僅かに残っているのだ。
「ペースが速かったら言えよ」
先頭に立つヅギ氏は山刀を振るい、邪魔な蔦を切り払う。船の中で薬を飲んではいたが、本当に病人なのかと疑うほど足取りは軽い。彼の山刀はククリ刀と呼ばれる、山岳民族が使う大ぶりなナイフだ。前のめりに湾曲した形をしており、刃の重さが切っ先に集中するように作られている。本来は農作業や狩猟に使うものだが、武器として使えば高い殺傷力を発揮する。
同僚たちはジャングルの中に見える動植物……色とりどりの花や鳥を見て感嘆の声を上げながら、道無き道を進む。ヅギ氏は時折道脇に生えた木の実やキノコを摘まみ取っては
[3]
次へ
[7]
TOP [9]
目次[0]
投票 [*]
感想[#]
メール登録