俺は教団の兵士だが、そこまで信心深い方ではない。比較的貧しい平民の子として、極々普通に主神様の教えを聞かされて育っただけだ。聖騎士団や勇者様のような、高尚な信仰心や正義感で戦っているわけではない。
もちろん、神は尊ぶべきものだと思っている。神様を汚した者や悪に魅入られた者は死後、地獄へ落ちると聞かされて育った。それを教えてくれたのは両親だったか、それとも神父様だったか。どちらにせよ、彼らは地獄がこの世にあるとは知らなかったのだろう。
「水……水……」
「くそ、馬鹿野郎が……くそ……!」
「剣をくれ! 剣を……自決を……!」
洞穴の中は苦悶の声に満ちていた。三十名はいるだろうか、敗残兵の誰もが岸壁にもたれかかり、矢傷の痛みに苦しんでいる。喉の渇きに耐え切れず、自分の血を啜る者もあった。自決用の剣や毒を求める声も多い。
かくいう俺も、その内の一人。まだ何とか動ける程度だが、それでも腕と背中に深々と矢が突き刺さり、鏃が肉の中に残っていた。口の中は喋るのも困難なほどに乾いている。
酷い奴は体に十本以上の矢を受け、それでも尚死に切れず、苦痛に喘いでいた。これが魔物と戦って負った傷なら、まだ諦めがつくだろう。昨夜の戦いでは確かに魔物と戦うはずだった。だが戦いの直前、俺たちを魔物と誤認した味方が矢を射掛けてきたのだ。俺は傷を負いながらも這々の体で逃げ出し、途中で多くの仲間とはぐれながらも、森の中に逃げ込んだ。魔物のうろつく敵地とはいえ、身を隠す洞穴を見つけられたのが唯一の幸運だった。
戦場での誤認・誤射は日常茶飯事だ。ましてや夜間ともなれば、同士討ちは頻発する。無理もないことだ。
それでも、今度あの弓隊の連中に会ったら、皆殺しにしてやろう。そう念ずることで、生きる気力を保っていた。
隣に座る少年兵が、母さん、母さんとうわ言のように呟いている。こいつはクロスボウの矢が腹から背中まで貫通していた。応急処置はしてやったが、腹に巻いた包帯からは未だに血が滲み、息も荒い。内臓にこれだけの傷を負ってはもう助からないだろう。治療魔術師でもいれば別だが、そんな気の利いた者は配備されていなかった。
教団と神への忠誠心に燃え、自分が英雄になると信じて疑わなかった少年。俺のような、食い詰めて志願した兵隊と違い、それなりに裕福な家に生まれた奴だ。入隊しなければ平凡な暮らしができただろうに、いたたまれない。
「おい……水はないか……誰か……」
「殺してくれ……殺してくれよぉ……」
戦友たちの声を聞きながら、傷の痛みに耐える。ふと、洞穴の入り口から差し込む光に気づいた。昨夜ここに隠れたとき、近くに落ちていた木の枝などを集めて、外から分からないよう偽装したのだ。その間から木漏れ日のように、光が差し込んでくる。昔見た天使降臨の絵画を思い出し、そこから救いの天使様が姿を現すことを一瞬期待した。俺と同じことを考えた者は他にもあったようだ。苦悶するうち何人かが、期待の籠った眼差しで光を見つめていた。
だが、所詮ただの朝日に過ぎなかった。『聖戦』に疑問さえ抱き始めた俺たちに、神が救いの手を差し伸べることはないのだろう。
しかし夜が明けたということは、魔物の軍は夜ほど活発には動かないのではないか。確証はないが、そんな考えが胸に浮かんだ。
再び、仲間たちに目を向ける。立って歩けるのは俺を含めたごく一部だけで、多くはもう限界だ。味方陣地まで行くのは無理だろう。かといってこのまま隠れていても、いずれ魔物に見つかり、皆殺しにされるだけだ。
もし近くで味方の斥候にでも会えれば、救援を頼める。そうでなくても、苦しんでいる仲間たちに水くらいは汲んできてやれるだろう。
少なくとも、座して死を待つよりはマシだ。槍を杖にして、痛む体に力を込めた。幸い利き腕は無傷なので、物を握ることはできる。
背中の矢傷が焼けるように痛かった。魔物相手に少しでも殺傷力を上げるため、鏃が緩く固定されており、矢を引き抜いても鏃が体内に残るようになっているのだ。溜まった疲労がそこに追い打ちをかけるが、それでもどうにか立ち上がることができた。
入り口を塞ぐ木の枝を押して避け、外に出た。光が眩しい。鳥のさえずりが聞こえる。苔の生えた木々が風に揺れ、その足元には花が点在している。敵地であることを忘れるほど、美しい森だった。良い香りが漂っている。
槍の柄で体を支えながら、ゆっくりと歩いていく。一歩踏み出す度、矢傷が痛んだ。
俺を癒してくれるのは鳥の声だけだった。動物にこんなに感謝したのは初めてのことだ。地獄から一時的に抜け出して、平和の中に身を置いているような気分だ。しかし地獄にいる仲間たちのために、苦痛をこらえて歩かねばならない。
自分では長い距離を歩いた気に
[3]
次へ
[7]
TOP [9]
目次[0]
投票 [*]
感想[#]
メール登録