麗らかな春の昼下がり。客足の落ち着いた稲荷亭では、板長と彼の妻である稲荷が遅めの昼食を取っている。賄いといえども手の込んだ料理を稲荷は美味しそうに食べ、板長はそんな彼女を嬉しそうに見つめながら食べている。
板長の名を京三、稲荷の名を篠という。稲荷亭を切り盛りするこの二人は所の者なら誰もが認めるおしどり夫婦である。そして、そんな二人が営むこの飯屋は安く旨いと評判の店だ。
「ふぅ…お昼も落ち着きましたねぇ」
「そうだな」
食事を済ませ、ゆったりとくつろぐ篠と京三であった。昼の稼ぎ時が過ぎると、こうして過ごすのが二人の習わしである。
二人仲睦まじく話をしていると、ぱらぱらと雨が庇を叩く音が聞こえた。篠は店の窓を開けると空を仰ぎ見た。空は青く晴れているが、一滴の雨が篠の頬を濡らした。
「あら、狐の嫁入りですねぇ」
「どこかで祝言を挙げているんだろう」
雨の匂いが風に運ばれ、店の中に満ちた。篠は頬に手を当てると恥じらいながら言った。
「そうですねぇ。ふふ、京三さんと祝言を挙げた日の事を思い出してしまいます」
まだ明るさの残る薄暗い道を小坊主が歩いている。この小坊主は京三が働く飯屋である美濃屋へ奉公に出ている丁稚だ。手に提灯と包みを持って歩くこの小坊主は稲荷神社が建立されている美濃山へ向かっていた。なぜこの小坊主が山へ向かっているかを説明するには、幾日か日を戻ることになる。
京三と篠が婚姻を決めた次の日ことだ。朝の習わしとして店の前を掃き清める京三の頭上から、声がかかった。不思議に思った京三が顔を上げると、店の屋根の上に九つの尻尾を持つ真っ白な狐がおり、京三を見下ろしていたのだ。
「美濃屋が料理人、京三で間違いないか」
京三はこの問いに首肯で答える。すると、白狐は大仰に頷き、言った。
「我が孫娘の篠と婚姻を結ぶにあたり、来る吉日の夕七つ半に美濃山へと遣いを出せ。遣いの証として…そうさな…油揚げでも持たせておくと良い。遣いが来た後、篠と結納の品をそちらへ寄越す故、お主は身成を整え、その身一つで待っているようにな」
白狐はぴょんと跳び、空中で一回りするとその姿を消してしまった。京三はそれこそ狐に摘ままれたような思いであったが、掃除が途中であることを思い出すと手早く済ませ、丁稚の小坊主に遣いを頼んだのだ。
かくして、小坊主は美濃山に向かうこととなった。
小坊主が美濃山の山道入口に着くと、道を塞ぐかのように一匹の狐が座っていた。狐は小坊主を見上げると、けん、と一鳴きし、人の言葉で話しかけた。
「美濃屋が料理人、京三の遣いか?そうであれば証を寄越せ」
小坊主は狐が唐突に人の言葉を話したことに驚きを隠せなかったが、狐の言うとおりにすることにした。手に持つ包みを開けて、地面にゆっくりと置く。中身は京三が作った厚手の油揚げが三枚ほどあった。狐はその油揚げに飛び付くと、旨い旨いと瞬く間に一枚平らげてしまった。
「あい分かった。まさに坊主は遣いの者である。着いてまいれ」
狐はそう言うと、残った油揚げをくわえて山へと歩きだした。小坊主は提灯の灯りを頼りに薄暗い山中へと分け入った。 籔を右へ左へ進み行き、山のどこにいるのか皆目見当が付かなくなった頃、籔が開けた。そして、そこには立派な門構えの屋敷があった。屋敷からは賑やかな話し声が漏れ聞こえる。
小坊主を案内していた狐は戸惑う様子もなく門をくぐると、一度ちらりと小坊主を振り返った。そして、もはや仕事はここまでと言わんばかりにさっさと屋敷の裏手にある籔へ消えた。
「庄屋様のお屋敷よりも立派な造りだなぁ…」
小坊主は恐る恐る門をくぐり、屋敷の戸を叩いた。
「ごめんください。美濃屋が料理人、京三の遣いであります」
すると、屋敷の中から誰かが向かってくる足音が聞こえた。足音の主は戸を開けると快く小坊主を迎え入れた。礼装に身を包んだ稲荷である。八つの尻尾がゆらゆらと揺れている。
「まあ、可愛いお遣いだこと。さ、上がっていきなさいな」
小坊主は促されるままに屋敷へ上がった。すると、少し廊下を進んだ先の襖が開いた。中から壮年の男が出て来て小坊主を見ると、襖の向こうへ声を掛けた。
「遣いの者が来たぞ。さあさあ準備をせんと」
すると、向こうから返答と共に幾人かの稲荷と男が出てきた。
「まあ、そう急くない。お、坊主が遣いか。こっちゃ来い」
「あらあら、可愛い坊だこと」
緊張やら驚きやらで固まっていた小坊主を、一同が撫で回したり話しかけたりしていると、小坊主を招き入れた稲荷がぱんぱんと手を叩いた。
「京三様を待たせてはなりませんよ!準備にかかってくださいな」
その一声で小坊主を取り巻いていた者達や、客間に控えていた者達が三々五々に散って行く。
「まったくしょうのない人達だ
[3]
次へ
[7]
TOP [9]
目次[0]
投票 [*]
感想[#]
メール登録