此度も一席お付き合いの程をお願い申しあげます。
芝居と申しますと、ジパングでは歌舞伎のことでございますが、最近では亡霊、まあファントムでございますな。彼女らのやるオペラなる物も流行っております。これがまた面白い。なにせ、役者が歌いだしたかと思えば、舞台その物ががらっと変わる。
海の東西を問わず、芝居というのは良い娯楽でございます。きっとそれは、昔も今もこれからも、変わらんのかもしれませんな。
「なあ、親爺」
「へぇ」
「こっから次ぎの宿までは、なんぼ程の道のりがあるんかいな?」
「へぇ、さようですなぁ、まあ山越しの三里半程でっしゃろか。見たところ、お客さんは商人ですかいな?」
茶屋の親爺の視線の先には大きな葛籠。そこへ何やら雑多な物がぎっしりと詰まっております。
「せや」
「大きな荷ぃを持ってるのを見るに、足に自信があるんでっしゃろ?それなら日暮れまでにはお着きになるかと」
「さよか。そんなら、早いとこ出ないかんわな。親爺、茶代や。釣りを間違ぉたらいかんで。・・・あの山を越えるんやな?」
「さようで。妖狐山と言いまして、こっから見る分には大したことないようですが、あれでなかなかしんどい峠で荷下ろし峠なんて呼ばれとるんでさ」
「荷下ろし峠かいな」
「へぇ、馬の背中に荷ぃを積んだまま峠を越えよぉとしますと、どぉしても馬が途中で止まってしまう。いっぺん荷を下ろさんならん。また、あの峠の天辺あたりには化かしと芝居が得意の妖狐たちが住んでおまして、芝居を見ている内に荷ぃを下ろして見入ってしまう。それで荷下ろし峠」
「難儀な話やな、親爺。・・・ところで、その妖狐たちはそんなに芝居が上手いんか?商いで方々を廻っているさかい、芝居にはちぃとうるさいで」
そうして商人の男と茶屋の親爺が芝居について語っていると、茶屋の親爺、何かを思い出したんか店の奥へ引っ込んで、提灯を持って帰ってきおりました。
「途中で日が暮れたら難儀やさかいな、この提灯、持って行きなはれ」
「そぉか、えらいすまんな。ほな、さいなら」
茶屋に別れを告げまして、一本道をトコトコやってまいります。峠を登りまして、ぼちぼち下りにかかるかいなぁという頃になりますと、すっかり日は暮れてしまいました。借りた提灯に火を入れまして、山道をひとりトボトボ・・・
「えらいことしてもうた。茶屋で長いこと喋ってたんがいかなんだんや。秋の日はつるべ落としやちゃうけど、ほんまいっぺんに暮れてもうた。道、合ぉてんねんやろなぁ?心細いなぁ、大丈夫かいな・・・」
そうこうしている内に、いくらか道は悪くなってまいります。
「あぁ嫌やで、こう暗いうえに足場が悪いと大百足もけっ躓くんやないかねぇ・・・ま、それはありゃせんわな。それにしても綺麗ぇな月やなぁ。お月さん、山の上やさかい大き見えんのかいなぁ・・・あ痛っ」
夜の山道をよそ見しながら歩くと転ぶ。まあ、道理ですな。そんな訳で提灯を消してしまった商人の男が何をすんねんと悪態を吐きますと、どこからともなくシャギリが聞こえてまいります。
シャギリと申しますのは、寄席にも使いますがこの、芝居の幕間に使う鳴りもんのことでございます。
「何や?シャギリか・・・?こんな山の中、どっから聞こえんねん?」
音を頼りにやってまいりますといぅと、妖狐山の名の元になりましたか妖狐の小さな祠がございまして、その向こぉに小ぢんまりとはしてますが、立派な芝居小屋。
「へぇ〜、こんな山ん中に芝居小屋があんのかいな?どんな連中がやってんねやろなぁ」
「挨拶がてら覗いてみたろ」楽屋口の方から入ってまいりますといぅと、すぐにこの揚幕のところへ出ます。客席の一番後ろですな。これから花道へ出て行こぉといぅ役者が控えております鳥屋といぅところ。
揚幕の切れ目から舞台の方が見えるよぉになっております。覗いて見ますといぅと、仮名手本忠臣蔵・四段目、判官さん切腹の場ぁが始まっとります。
上手にこの上使が二人、幕府の使者ですな。石堂右馬之丞、薬師寺次郎左衛門といぅ二人が並んどります。真ん中の襖がス〜っと開きまして、それへ出てまいりますのが塩冶判官高定。
「これはこれは、ご上使とあって石堂殿、薬師寺殿、お役目ご苦労にござります。ま、何はなくともご酒一献」
「何、ご酒?それは良かろぉ。この薬師寺お相なつかまつる。が、今日の上使の趣聞かれなば、酒も喉へは通りますまい。ダハハハハァ〜」
「上意・・・、ひとつ、この度、伯州の城主塩谷判官高定儀、場所柄日柄をわきまえず、わたくしの宿怨をもって高武蔵守に刃傷に及びし段、咎軽からず。国群没収の上、切腹仰せつくるものなり・・・」
「ご上使の趣、謹んで承る上からは、何はなくともご酒一献」
「これさこれさ、判官殿。またしてもご酒ごしゅと、自体この度の咎、縛り首
[3]
次へ
[7]
TOP [9]
目次[0]
投票 [*]
感想[#]
メール登録