海に囲まれた岩山に、生命力溢れる木々が生え揃う島がある。
切り立った崖を崩して作った石段を登った先には竜宮と呼ばれる社がある。
竜宮の名は、霊験あらたかなる場所として地元から全国にまで知れ渡っていた。
その潮風を殺す林に囲まれた境内には、神を奉る神官と巫女が住んでいる。
ふたりは人々から尊敬の眼差しにある特別な存在であった。
文武両道及び容姿端麗他様々なものに優れたものだけが務める事を許されていた職であった為だ。
社を守る大切な職務でありながら、職務自体は奔放なものだった。
また就任してからの仕事がどうと言うわけではない以上に、神官らは国民が思うよりも気儘に生きていた。
ある程度の日課や季節及び時事に纏わる行事をこなしていくだけであったためである。
例えば、今。
ざざと昼前に境内で鳴る音は、その巫女が竹箒で土埃を掃く音である。
これこそが紅白装束に外套を羽織った女の日課であった。
「...はー」
巫女は汗を浮かばせていた額を拭い、空を見る。
冬空の淡い色には雲の白がより儚く映り、夏より低い天蓋は天上の神に近づいた気がする。
次に、本殿を見遣る。
何はともあれ、6日目である。
国々の民は口を揃え、かのものを神と讃えている。
事実、それに応える事が可能である絶大な力を有しており、かのものが天に昇る様は人を圧倒する。
しかしながら、当の本殿の座主は今、汗にまみれて男に覆い被さっていた。
二本の腕を男の耳元に立てて男の頭を固定し、浅紫色の髪先で男の耳先を擽る。
割れた口からは舌が伸び、涎が琥珀色に輝く雫となって滴る。
男の頬や顎に垂れて、一筋の光を反射する幕を作る。
黄金色の目で仰向けに寝る神官を見つめる。
煌々と揺らめく瞳は一心に男を見据え、その奥で揺らめく赤い火焔が男にまで飛び火する。
声を失うほどに息絶え絶えと肩を動かし、呼吸を整えている。
神々しい。
その言葉の軽々しさ。
一介の神にあって麒麟の如く生殖を持つ雌が発情して神官を押し倒す所作に、何の神性を見るか。
別段光の粉がかのものの周囲に舞っており、虹を見せているわけでもない。
凛とした佇まいや毅然とした身姿である訳でもない。
それでもかのものに対して揺るがず抱く一種の畏怖の念は、かのものが神なればこそであった。
存在に神々しさを感じずにはいられず、ゆえにかのものが何をしようが変わらない評価である。
これを言葉の軽々しさよと嘆いて矛先を誤魔化す事に、神官は理解ある青年だった。
「はっ、はっ」
この社において神官と龍による目交わいの営みを拝む事は禁忌とされている。
幾ら最中に於いてさえ神々しさを欠かなかろうが、許されない。
萌葱と青緑に分かたれた着衣が本殿の隅に投げ捨てられている。
体から汗なり何なりと、ヒトとあまり見た目で変わらない液を飛ばし散らしている。
あられもないのは愛嬌かもしれないが、神妙の乱心たる姿は信奉者に対し些か礼を欠くためだ。
光沢のある木張りの床にはその雫が玉になっており、独特の芳しい香を伴って蒸発する。
龍のにおいは生物的なものではない。
ただ、それはあくまでも超常たる高貴なにおいであるため、形容する言葉が無い。
社を包む独特な雰囲気とは、そういったにおいが境内中に拡散して覆っているのが原因なのだ。
「ふう、...。 っふう」
中でも本殿内はそのにおいで溢れている。
においが煙に見えるほど、濃く充満しているためである。
そのにおいに対し、人はあまりに弱く脆い。
劣情を催す芳しさに体は奮え、何をせずとも脳天達する程である。
噎せ返るようなにおいの中で組み敷かれている神官はそれでも気丈であった。
並の人間なら劣情に心身蝕まれ尽くされて咆哮するところだが、精神を一律に保っていた。
後頭部へと長く伸びる支天の角を鷲掴み、迫るかのものを張り抑える。
恐ろしい力だったが、男も必死で腕を突っ張る。
神の舌から雫が垂れて鼻の頭を濡らす。
「はぁ、はぁ」
6日間。
神官と社主はそれまでずっと途切れる事無く繋がっていた。
肌を重ね続けた故に、ふたりは体温や感覚さえも同調してしまっている。
神官が腕の力を緩めると、龍が突進してくる。
絶えず荒い息を漏らす神は、牙の生えた口で神官に繰り返し襲い掛かる。
巫女は嬌声を聞き流していた。
溜息に白い呼気が空へと消える。
境内の土埃を掃き終えて竹箒を片付けて、社の離れで新聞を読んでいた。
彼女は神官に対して、いったい何日間人払いをさせておくのかと呆れていた。
途方も無い信奉の根源にあるものは、途轍も無い神通力である。
その神通力を蓄えるため、龍はよく“休み”を取る。
大抵の伝説の龍に棲み処があるのはそういった理由がある。
「...うええ。まだ聞こえるよ」
そしてかのものらはある時を境に、女性の
[3]
次へ
[7]
TOP[0]
投票 [*]
感想