まさかの邂逅から数週間後、『鯉のぼりみたいな魚』の正体が気になって再び川に向かった。
川面を揺蕩う小魚たち、一瞬目を離したその刹那。
凄まじい音とともに上がった水柱、それを突き破って黒鉄色の魚体が躍り上がる。
1メートルは優に超える超特大のシーバス…一馬の心臓が一気に跳ね上がるった。
イトウ、ビワコオオナマズ、アカメ、オオニベ、バラマンディ、ターポン、ナイルパーチ、ヨーロッパナマズ…そういった『怪魚』『巨大魚』と呼ばれる魚たちをあちこちで釣ってきた。
1メートル超えなどそう言った魚の中ではありふれたサイズ。
シーバスなどどこにでもいる魚である。
しかし、1メートル超えのシーバス、そのふたつのワードが重なったときに一馬の心臓をばくばくと高鳴らせるには十分過ぎるほどのものがあった。
「やっぱりここに来てたんだ。」
後ろから声を掛けられ、振り向いた先にいた由美に軽く片手を上げて挨拶をした。
あの日の後、一馬と由美は色々と意見を交わすようになった。
その流れで由美は商品の説明をするため、クロップワークスの公式サイトを作りたい事、その一方でインターネットに疎い自分ひとりで切り盛りしているからやり方が分からない事を口にしていた。
脱サラして自分の店を持つまで会社の広報担当として働いていた一馬、クロップワークスのサイト作りを買って出た。
掛かる費用は全て由美持ち、報酬の代わりにプロトのロッドを受け取る事になった。
「あとはどう釣るか、だな。」
にやり、と笑顔を見せた一馬。
選んだルアーは8センチほどのシンキングペンシル、先程川面を揺蕩いシーバスに仕留められた小魚はイナッコ、すなわちボラの稚魚を模したサイズとカラーリングをしている。
クラッチを切り、思い切りロッドを振り抜く。
初夏の陽気をつんざくメタニウムDC 70HGの耳障りな電子音、川の流心にシンキングペンシルが着水。
ゆっくりと一定のスピードで巻くと、川の流れと水の抵抗を受けて川面を揺蕩い始めた。
―――――――――――――――――――――――――――
結局、この日もいくら手を変え品を変えても全く魚の反応は無かった。
その帰り、新商品のページ作成の依頼を受けた一馬は愛車の軽バンでクロップワークスを訪れていた。
手渡されたのはベイトフィネス用のロッド2本。
片方は渓流や港の船溜まり、マングローブ帯といった狭い場所での取り回しと精度を意識した5フィート2インチのロッド、名前はウォートホッグ。
もう片方は磯や本流、湖など広い場所で遠くへ飛ばす事に特化した7フィート9インチのロッド、名前はアードヴァーグ。
ホビーメーカーで航空模型の金型職人として働く祖父母の影響で、由美はロッドの名前に航空機の名前を付けている。
ウォートホッグにはIR CT SV TW、アードヴァーグにはカルカッタコンクエストBFS XG Rightを取り付けて軽く振ってみる。
相変わらず完璧な重量バランス、今からでもガイドにラインを通して釣りに行きたくなる高揚感を振り切り、リールを大人しく片付けた。
「そういえば…そこに置いてあるブランクスは何だ?」
ずっと気になっていた。
部屋の隅に乱雑に立て掛けられたロッドの素体、ブランクスと呼ばれるカーボンの筒。
一瞬嫌そうな顔を見せ、一馬にそれを手渡した。
「前に一度作ってみた、新しい設計のブランクスを使ったもの。
作ったはいいんだけど、全体の完成度が低くて放置してた…概念実証が目的だから、名前はさしずめ『ベルクト』かな。
手に取って軽く振ってみた。
なるほど、確かに軽くてしなやか、その一方できちんと張りがある…理想的なはずなのに何か感じた違和感。
「これ、ブランクスの重心とスパインの位置が変になってる。」
ロッドの素体たるブランクスはカーボンのシートを筒状に丸めて作る、そのシートの端の辺りが重なる部分は、特に特定方向への曲がりに対する抵抗が強くなる。
そのため背骨を意味するスパインと呼ばれ、その向きに竿の曲がりが沿うように作られている。
そのスパインの向きに合わせて作った結果、ブランクスの重心が高くなって操作感が悪くなってしまった。
早い話が失敗作である。
数秒触った後、由美にブランクスを返却した。
それでも数秒間、そのブランクスから目が離せなかった。
「そういえば…あんたは普段、どういった釣りをするんだ?」
かたかたとキーボードを打つ、前々から気になっていた事を口にした。
クロップワークスのロッドのラインナップは、1g未満の極軽量ルアーを投げるアジング用から100キロを超えるような魚を抑え付けるクロマグロ用まで多岐に渡る。
どの機種でも必要十分な使用例の写真がある、その中に一つとして由美の映ったものは無かった。
ビジネスというより、ひとりの釣り人
[3]
次へ
[7]
TOP [9]
目次[0]
投票 [*]
感想[#]
メール登録