僕の名前は八島択人。
都内某所の大学に通っている。
失恋は三回目。
一度は物心もつかない時期に、
次は中学生のとき。
今回は初めて付き合う所まで行けたが、
結局別れることになってしまった。
三度も失恋しているのだから、
僕に魅力のないことは自明であり、
だからこそ、彼女が僕なんかとは離れて
よりよい男の元へと羽ばたける可能性を
手にしたことを喜ばなくてはならない。
だって大好きだから。
好きな人が幸福になれるのに、
喜ばない理由なんてある訳がない。
でも、どうしても、
僕の涙は止まらなかった。
自分が嫌になる。こんな人間だから、
愛想を尽かされたのだろうとしみじみ
思わされる。
僕はまだ新しい車を運転して、
北関東のとある森へと向かう。
そこは、一度足を踏み入れたが最後、
誰も戻ってこれないという曰く付きの森
だった。
移動中ずっと、
助手席が空白なのに慣れなくて、
そわそわしていたし、ちらちら隣を見た。
着けばやっぱり誰もいなくて、
ため息を吐き出しながら車を降りた。
車には鍵もかけず、
鍵は車内に置いたままだ。
そして僕は、どこまでも続く緑の闇へと
進んでいった。
でこぼこの道、伸びすぎたつる。
日本の原風景の一種の中で、
僕はなにも考えずただ歩く。
前に遺書でも書こうかと思ったが、
二行ほど書いたあたりで
書き残す相手がいないことに気付いて、
涙が出てきた。
湿った紙を握り潰した感触は
気持ち悪かった。
嫌なことを思い出していると、
僕はすっかり迷ってしまった。
どこを見ても同じ風景で、
引き返す道も分からない。
まるで僕の人生みたいだ、
と月並みなことを考える。
拠り所の一つである、
方位磁針を取り出してみる。
訳もなくぐるぐると回っていて、
僕の拠り所は一つなくなった。
父が失踪した日を思い出した。
スマートフォンを確認したが、
圏外だった。
なんだか腹が立って、投げ捨てた。
母が死んだ日を思い出した。
それから僕は、
どれくらい歩いただろうか。
鬱の人間は、
時間感覚すらあやふやになるという。
そういった感覚なのだろうが、
僕には森へ来るだけのエネルギーが
あったのだから、
同じにするのは甘えというものだろう。
持ってきた乾パンが、
ついに尽きてしまった。
これがなくなるまでは生きてやろう
と思っていた。
彼女に別れを告げられたあの日
を思い出した。
涙で視界が滲み、
緑のグラデーションだけが映る。
泣けば水分を消費し、死は早まる。
僕はそうして自分の首を締めた。
だからここにいる。
座り込んで、もう何も考えられなかった。
それから、どのくらい経っただろうか。
「お前さん、こんな所で何しとるんや?」
と声をかけられる。見上げれば、
馬に乗った、
ミディアムボブで茶髪の少女がいた。
なぜか和装であり、
ひょっとして幻覚なのではないか?
と疑問に思ったが、
もう考える気力もなかった。
「遭難、ですかね……」
「はぁ。……着いてきい、助けたるわ」
「…………わかりました」
断りたかった。
ここで静かに朽ちていけるなら、
それも悪くないと思っていた。
でも、彼女があまりにも美しいので、
従わずにはいられなかった。
僕は立ち上がり、彼女の馬の隣を歩いた。
しばらく歩くと、街道らしき場所に出た。
全く舗装されておらず、
ここが本当に日本の道なのか、
疑問に思うばかりであった。
思考するにはカロリーが足りないのか、
腹の虫が長く一鳴きする。
「……ほれ、握り飯や。食わんか」
「ありがたくいただきます」
一口食べると、活力が漲るようだった。
乾いた大地に水を溢したがごとく、
全身がその吸収に躍起になっていることが
分かる。
一口、また一口と食べ進め、
全て食べきった。
塩分もまるで足りていなかったので、
振られた塩と中の梅がありがたかった。
大地を踏みしめる足にも、
キレが戻ったような気がした。
「人里が見えてきたで」
「そうですね」
江戸時代のように、
古風な町並みが広がっていた。
僕はいつの間にか小高い峠にいたようで、
それを綺麗に見下ろすことができる。
それから半刻ほど経って、
ついにその人里に足を踏み入れた。
人々はみな、文明開化以前のような
暮らしぶりだった。
ありえないとだけ思った。
「すみません。ここはどこなんですか?」
「お前さんらの言葉で言うんなら、異世界って奴やな」
「そうですか。ありがとうございます」
僕は感謝を述べ、
会話を打ち切ろうとしたが、
馬の上にいる少女は、
僕を強く見つめたままだった。
「……さては信じとらんやろ」
「いえ、別にそんなことはないですが」
「見え透いた嘘つくんやない!反応が薄すぎるわ!」
誤解されてしまったらしい。
今の僕はいっぱ
[3]
次へ
ページ移動[1
2 3 4]
[7]
TOP [9]
目次[0]
投票 [*]
感想[#]
メール登録