昔々、ジパングのある小さな国に、竹やぶで取ってきた竹で色々な物を作って生計を立てているおじいさんとおばあさんがおりました。2人は流行り病で息子夫婦を亡くし、彼らが遺したかわいらしい孫娘を我が子のように育てておりました。
おじいさんが竹を取りに行くのに付いてきた孫娘が遊んでいると、それだけで竹やぶの中が光り輝いて見えるという事で、ある偉いお坊さんがこの孫娘に「なよ竹のかぐや姫」と名前を付けました。
おじいさんの作った物をかぐや姫がおばあさんに代わって市に売りに行くようになると、かぐや姫の美しさは国じゅうの評判となり、彼女を一目見ようと集まってきた人々がおじいさんの竹細工を買っていくので、以前は貧しかった彼らの暮らし向きも豊かなものになっていきました。
ところでジパングでは「夜這い」という慣習があり、男の人が女の人の家に夜中に遊びに行って(色々な意味で)仲良くなったりするのですが、かぐや姫が結婚できる年頃になると、国じゅうの男の人達がぜひ自分の奥さんになって欲しいとひっきりなしに押しかけてくるようになりました。しかし、どういうわけかかぐや姫はどれだけかっこいい人やお金持ちの人がやってきても首を縦に振りません。
この国の役人でも特に身分の高く容姿も優れた5人の人達が特に何度断っても諦めずに求婚にやってくるのを見ると、かぐや姫は彼らにこう言いました。
「これから私が申し上げる宝物を持ってきてくださった方を私の旦那様にいたしましょう」
そしてかぐや姫は石つくりの皇子(みこ)には「仏の御石の鉢」、倉持の皇子には「蓬莱の玉の枝」、阿部の御主人(みうし)には「火鼠の衣」、大伴御行(おおとものみゆき)には「竜の首の珠」、石上麻呂足(いそのかみのまろたり)には「烏の子安貝」を持ってくるように言いました。どれも遠い国の宝物や書物の記述でしか見たことのない宝物ばかりです。
自分のような身分の低い家の者と結婚するのにこのような難しい品を要求されるのでは割に合わないと思って彼らも諦めるだろう、というのがかぐや姫の狙いでしたが、姫の予想に反し、5人ともなんとしても言われた宝物を手にしてかぐや姫と結婚するのだと息巻いていました。
まず石つくりの皇子ですが、彼が要求された「仏の御石の鉢」というのはある神様が作り出した世界に1つしかないという特別な鉢で、見た目は灰色の石で出来たみすぼらしい鉢でしかないはずなのに青白い神秘的な光を放っているという噂でした。
「所詮相手は貧しい竹取の家に生まれた娘。それらしい形の鉢をそれらしく包んで持っていけば言いくるめられるだろう」
そう考えた石つくりの皇子は「仏の御石の鉢を探しに行く」と嘘をついてしばらく身を隠し、そこらの廃寺に忍び込んで拾ってきた粗末な石の鉢を綺麗な綿で包んで持ってきました。当然かぐや姫はこう指摘します。
「はて。これが本当に仏の御石の鉢でしたら、神秘的な光を放っているはずですが」
すると石つくりの皇子はこう言い繕いました。
「かぐや姫があまりにも美しく輝いているので、この鉢も自分が見劣りすると恥ずかしがっているのです」
その時、部屋の襖が勢いよく開いたかと思うと、1人の白蛇が非常に怒った様子で入ってきました。
「旦那様。私という者がありながら他の女に手を出そうとなさるとは」
石つくりの皇子は慌てて首を横に振りました。
「知らん。お前のような者と結婚した覚えはない。それどころか指1本触れた覚えも無いぞ」
「何をおっしゃいます。廃寺をねぐらにしていた私の元に夜這いしに来てくださったではありませんか」
「お、俺は石の鉢を取りに行っただけだ」
実際、彼は鉢を盗みに入った時に白蛇が寝ている横を素通りしただけでした。しかし、白蛇は聞く耳を持ちません。
「お戯れを。貴方のようなお金持ちの方が何の変哲もない石の鉢など拾って何の得がありましょう。私には解っています。あれは私の元に来てくださるための口実だったのでしょう?」
白蛇という魔物娘はジパングに住む妖の中でもこれと決めた男の人に対しては特に執念深いところがあります。加えて、この白蛇は非常に思い込みの激しいところがありました。
石つくりの皇子と白蛇のやり取りを見て、かぐや姫は彼に言いました。
「これほどまでに美しく熱心に追いかけてきてくださるような奥方様がいらっしゃるとは。私のような下賤な者の入る隙間などありませんね」
「かぐや姫、待ってください! どうか私の話を聞いてください」
「では、ごきげんよう」
かぐや姫は白蛇の方に微笑んで手を振ると、石つくりの皇子が喚く声を無視して静かに去っていきます。その後ろで、青白い光を放つ鉢を持ってくるはずだった男は自身が青白い魔力の炎に焼かれました。
次に倉持の皇子ですが、彼が要求された「蓬莱
[3]
次へ
ページ移動[1
2 3 4]
[7]
TOP[0]
投票 [*]
感想