〜氷堂 夜路、中弐之譚〜
俺は氷堂 夜路、逢魔学園中等部2年生だ。今日は俺の誕生日である。
母さんからはバレッタを貰った。そして親父からは…個包装された何かの種を貰った。
夜路
「親父、何の種だコレ?」
親父
「ん?」
「あーほら、父さんホームセンターの園芸コーナーと花屋で仕事してるだろ。で、今日園芸コーナーに花を買いに来た客がいてな。その客、刑部狸でな。なんでも“知り合いが結婚するからそのお祝い用に花を買いたい。”だとさ。
で俺的オススメを薦めたら“これ、お礼です。”って言って、この種を貰ったんだ。」
夜路
「いやそれなんか胡散臭くねえか、それ!? しかも貰った相手が刑部狸とか余計胡散臭えぞ!!?」
「てかその刑部狸、人間に化けてた!?それとも最初から正体出してた!?どっちだった!!?」
親父
「えっと…後者だった。」
母さん
「大丈夫よ、夜路。
だって刑部狸が人間に化けてモノ売りに来たとしても、R18チックなようにはなっても悪いようにはならないから。だから大丈夫。
そこはお母さんが保証するわ
#9825;」
夜路
「う〜ん、母さんがそう言うなら…だがやっぱ怪しい気がしないでもない……。」
そう言いつつとりあえずその種を育ててみることにした俺である。
そして翌日……
--------------------------------------------------
〜リリラウネ育成
amp;観察日記之譚〜
-謎の種育成
amp;観察日記 by氷堂 夜路-
人魔暦2017/12/13
昨日親父から誕生日プレゼントとして貰った“謎の種”を育てることにした。そしてこれに際して今日から育成
amp;観察日記を付けることにした。
とりあえず持ってる図鑑とかを読み漁って、種の形から種類を特定できた。どうやらユリの種だったらしい。にしても大きすぎるが…。
さて前置きはここまでにして、本題に移ろう。
まず下準備第1段階。鞘から取り出したばかりの種は湿っているので乾燥させる必要があるが、この種は既に乾燥してたのでこのまま消毒に移ろう。↓
@まずはバケツを用意する。
Aそこに種を入れ、水和剤を500倍に薄めたものを入れる。ただ、種は見てくれよりかなり軽かったので、適当な石で浮いてこないようにした。これが思いの外大変だった。
あとはこれを30分程放置する。そして日陰でしっかり乾燥させる。次の作業は翌日しようと思う。
人魔暦2017/12/14
昨日消毒し乾燥させた種を植える…が今日はその下準備をもう一段階踏むことにする。まずは必要なものを揃える。↓
@消毒・乾燥を済ませた種
Aバーミキュライト
B水
C適度な大きさのカップ
Dビニール袋
Eホッチキス
そして下準備第2段階。↓
@まず種1:バーミキュライト3:水1でカップに入れてよく混ぜる。
A@で混ぜたものをビニール袋に入れる。
Bビニール袋の口を数回折って、ホッチキスで留める。袋の口が開くと種が空気に触れて傷みやすくなるので注意!
人魔暦2017/12/15
さていよいよ下準備を済ませた種を植える。まず適当な鉢と赤玉砂利、腐葉土を揃える。鉢、赤玉砂利、腐葉土は新品を揃えた。土の配合は赤玉砂利7:腐葉土3とした。そして鉢の約7割まで土を入れて平らに均したあとよく湿らせて、そこに種を播いて種が隠れる程に土で覆う。
ちなみに鉢は使用歴有りのものを使う場合はしっかり消毒するといいとあった。また土も花壇や畑のものではなく新しいものを使うといいとあった。培養土も検討したが調べたところ、大きさの割に育ちが悪くなることがあるのでおすすめできないとのこと。
あとは直射日光を避けて、程よい日陰に置いておく。土が乾燥してきたなと思ったら、水をかける。あと夏場の乾燥が酷い場合は、土の表面にもみ殻などをかけると乾燥し過ぎるのを防止できるとあった。
(中略)
人魔暦2018/07/28
今月は7月にしてはかなり暑かった。今日も暑い…ι(´Д`υ) 念のために水を与えようと様子を見に行ったら、初めての芽が出ていた!やったー(^^♪
…あれ……百合って発芽こんなに早かったっけ?確か自然任せにしたら1年半位で芽が出るってあったが(・・?
それに何かの声が聞こえたような気もした。気のせいか?
(中略)
人魔暦2018/11/20
いよいよ冬が近づいてきたって感じの寒さになってきた。そろそろ寒さ対策する時期かな。
…そうそう、謎の種も友人の知り合いの知り合いの農家の人から貰ったもみ殻を撒いて寒さ対策しておこう。
(中略)
人魔暦2019/3/17
去年11月に寒さ対策用に撒いたもみ殻を取り除く。これは後で腐葉土にでもして家でやってる家庭菜園に使おうと思う。
(中略)
人魔暦20
[3]
次へ
[7]
TOP [9]
目次[0]
投票 [*]
感想[#]
メール登録