戻る / 目次 / 次へ

研究

 わたしと水妖が出会ってからややあって、簡易的な記録や考察を所有の紙類に認め終わった頃の事である。今日のスライムは魔方陣つきの金属盥に入ったまま、午後の警備に出向くわたしを見送った。
 家を離れると、川沿いを下流に向かって歩きつつ研究に係る今後の種を練る。
 本日の研究課題は準備済みだとして、次は何をするか。
 今ひとつ面白そうなネタが思い付かないが為に、適当に考えたもので探りを入れていこうかと思ったとき、鼻の頭を雫が掠める。
 雨だ。
 見れば細道草は雨粒に跳ねるように踊り、路傍の石にも色濃い点が幾らか降りる様がある。耳にも確かに大きな川の流れる音に紛れて小雨の降る音が這入りこんで来ていた。最近は注意力が散漫気味になっている自覚があるため、少しばかり気を張り直す必要があるかもしれない。

「雨の中ご苦労さん」

 少し大きな雨粒が肩を叩く。
 わたしはベルトの後ろに掛けている革と留め金でできた袋を取り外して展開し、鍔付帽と傘を作る。鍔付帽は再び袋状に戻して腰に掛けなおし、傘を差して雨から逃れつつ歩く事にした。
 この天気は見越していた。故に装備も事前に手を入れていたし、今日は晴れの日よりもかなり多めの清め塩を持っている。

「ちゃんと聞こえてンのか」

 しかし小降りとは言え一面の雲である。なかなか雨止む気配は感じ取られない。雨も剰りに長引くならば、川の増水による堤防の決壊も当然考え得る話である。それは非常に危険な事だった。とはいえ堤防の決壊と食い止めるといった工事はわたしひとりの範疇を超えているものであるし、発生した際に起こるであろう二次・三次災害の規模からして今後も手に負えるものではない。
 川は盆地に住むものと山に住むものを分断する為の見える境界だ。それがあやふやになるということは境界が喪失する事と同意であり、当然山のものが盆地に侵食言う事である。
ひとえに、決壊は阿鼻叫喚全景地獄の祭典の開幕と等しいのである。

「聞けやおっさん」

 いい加減聞き慣れた声がして、後ろを振り返るが、人の姿も魔物の影も一切見えない。それでも仕事の都合幻聴で事済ませられないため、わたしは辺りを見回した。

「まあた遠くばっか見ちゃってさ。下だよ、下」

 呆れ声のする足元を見下ろす。
 赤頭巾を被った小さな小さな大蛞蝓の幼生がそこに居た。人間の幼児のような大きさであり、下半身が赤頭巾に続くスカートで全て隠れている。大蛞蝓はわたしを見上げて不満げな顔をしていた。

「小さすぎて見えん」
「あからさまな無視も甚だしい限りだぞ」
「そうか山に帰れ」

 俊敏という言葉と大蛞蝓と言う種族は最早対義語と表現しても良いと言われる昨今であるが、その実確かに九割九分九厘の大蛞蝓は鈍い動きのものである。一部には非常に素早い亜種も居ると聞いた事があるものの、この地域ではその種を見たことはない。そんなトロい輩の中でも一番動き回るものが、目の前のこいつである。
 何度川を渡ってきたかも数え切れず、幾度塩を直接振りまいたかも判らない。その遭遇は回を重ねる毎に大蛞蝓の小型化する様を見届け、同時に徐々に頭の回転が速くなってゆく様を恐ろしく思う部分があった。

「折角労ってやったのに」
「雨降る都度態々ご苦労。渡って来るな。素敵な素敵な川に戻れ」
「やだねえ素敵な旦那様探してんだから。
 ひとさまの恋路の邪魔なんて野暮はやめておくれよ」
「そのナリで宣うなよ。お前なんぞに人間は靡かんし靡かせん」
「てめ、あんたがこんな目に遭わせてくれたんでしょうが」
「当然だろうが。終いにゃあもっと縮めて踏み潰すぞ」
「死に目の話じゃないし、どんだけあたし嫌われてんの」
「そりゃあおまえ根本的に」
「わかってるわかってるそーゆー仕事だもんねーツンデレちゃんめーこのこの」
「そのノリは何処で覚えて来るんだ」
「姦しヤマドリちゃんだわさ」

 このよく喋るという特徴は、遭遇の度に発展してきたもののひとつだ。こんな従来の世間一般に取敷かれている大蛞蝓の常識を覆すよう魔物は、たかが大蛞蝓とは言え堪ったものではない。
 寧ろ、口の回る子蛞蝓という新種で発表し銭を稼ぐのも悪くないかもしれない。しれないどころか、もしかするとこれは妙案じゃなかろうか。水妖の次はこの蛞蝓の研究日誌でも綴ってみようか。

「そうか」

 とりあえず、わたしは袋から一握りの塩を持って足元に振り掛ける。

「道理であいつと口調が近い」

 わたしが呟くと粗方同時に、凡そこの世のものとは思えない声が耳元に届く。
 この塩は溶解性・浸透性に優れており、雨が降っているならばカッパを着ていようが側部に伝う水分を通じて効果を発揮する。今回、当の蛞蝓は塩を振り掛けられないようにと赤いレインコートを新調してきている様子だったが、その努力は認められたものだとしても結局のところ無意味であったのだ。大蛞蝓の体躯が軋んで収縮し、その奥歯が激しくぶつかり合い、胎の底から鼻腔の先まで様々な穴という穴を通して生命力を音に振り絞る。全身から汗に似た分泌液を滝のように流し出して、内臓の空気すらをももってして叫ぶ。
 これこそが塩の効果、従来普通の反応だった。スライムに塩を掛けたときのほぼ無反応な様子よりは、警備役として扱う武器を行使した効果を目の当たりに出来る分余程安心できる上に、何よりもこの音と反応に随分と慣れている。

「ほら塩撒くぞ」

 わたしは見下げて語り掛けつつ、ベルトから伸縮が可能で先端の丸い鉄棒を選び取って伸ばし、蛞蝓をつつく。ふるふる震える大蛞蝓は今日初めて見た数分前よりも幾らかその身を縮ませたらしく、涙目で見上げるその顔の半分近くは頭巾に隠れており、感じ取れる雰囲気としては赤子に近いものがあった。

「いや。言うの、遅いし」
「とっとと退散するこった」

 蛞蝓は暫くの硬直から開放された後、それでも震えの治まりきらないか細い声で必死と訴える。しかし、何かそれに掛けて応える必要も無い。わたしは鉄の棒先で蛞蝓を抱え上げ、遠心力を持って大きく川へと飛ばす。当然蛞蝓は山側向こう岸迄飛ばず、大河の中へと落ちていく。どの道大蛞蝓は川底を歩きまわる事など造作もない種族であるからして多少の無碍は問うところでなく、仕事柄効率を求めた結果であるところに倫理観の一部が沈着した結果の行動であった。
 小雨が降っている分活発であることを考えると、このような常習の輩が今日はあと何匹現れてくるか。無数である事は想像に難くない。
 わたしが毒づいて吐く溜息よりも先に。先の蛞蝓が川面に着水する音がした。

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

「...おかえぇ」
「通じねえぞ」
「...おかえりぃ」

 小雨だった上に若干手が掛かってしまう事態に陥り、午後の警備から帰宅したときには既に辺りも相当暗くなっていた。しかし、魔物はそれまでの時間を言いつけどおり鉄盥の中に入ったままじっとしていたらしく、周囲には濡れた形跡が見られない。水魔は人間の頭部に当たる部分をかしげ、赤い目を光らせてわたしを見つめ返す。
 そういえば、よく言うことを聞くようになったと思う。当初は魔物が人の言うことになど耳を貸すものなのだろうかと不安なところがあり、言葉巧みに言いくるめるにも自信が無い部分があったものだが、危惧も杞憂で済みよかったと思わざるを得ない。

「何だ、凍りきって無いのか」
「..こおらんにぇ」. 
「まあいい。そのまま待ってろ」

 種族としての特性は分裂を除いてあらかた調べた。今は水魔自身の魔力を使った凍結魔術を盥に設置して、ひたすらその体を凍らせてみようという実験だ。結果は予想と準じる事無く、急速冷却されることがあっても体躯の振動で発熱できる程度でしかなく、同様に自己解凍できる程度にしか凍結が起こらない。否、凍結しようものならスライム自身がそれを許していない節があるらしい。本能で拒否しているのか、好みや気紛れなのかは直接訊いてみたところで判らなかった。
 わたしは身を清め清潔な衣服に着替えを済ませた後、倉庫から取り出した顕微鏡を用いてガラス管に差し込んだ冷却部の組織を観察する。

「...ねえ」
「黙ってろ。震えて観察できん」
「...なまえほしい」
「は」
「...なまえ」

 わたしは顕微鏡から顔を上げてスライムの視覚部に視線を合わせる。
 顔を形作っている水魔は相も変わらず私を見据える。

「...だめかぇ」
「そんなもんつけたら、おまえの主人になっちまうだろ」
「...にぅ、ええやん」
「良かねえよ燃やすぞコロイド」
「...かるしうむたんねぇやっちゃなぁ」
「うるせえ黙って観察されてろ」
「..たんさいぼお.」
「それおまえに言われたくない言葉ナンバーワンだ」

 凍ろうが凍らなかろうが魔物の細胞組織に傷みを見ることが出来ない事など、今までのごくごく簡単な実験だけでも十分な成果であった。
 しかし、水分なら多少の凍りようもあるだろうに、例え振動しているとは言え魔物由来の魔力を基にする魔術がここまで効かないのはどこかおかしい。組織成分も油よりは水寄りの性質を持っていたことだし、発熱に関してもが息との感応性のほうが高く微弱な体温調整しか出来ない程度のものだ。それなら、普通は凍るものだが。

「アレか。おまえ自身におまえの魔力使ってるせいか」
「...にぇぇ」
「黙ってろ」
「...しゃべらせるかだまらせるか、せわしないのう」
「そんなん言う奴にゃ世話しねえぞ」
「...うまくない」
「黙ってろって」

 わたしはレンズを通して組織を睨む。
 冗談めかして言ってみたが、先ずありえない。魔法生物が潜在的に人よりも優位だとする説があるが、例えそうだとしても、この実験では魔物の魔力をそのまま流用できる魔法と相違無いレベルの陣を使っている。古い友人に教わったものでこそあれ、効果については警備業務で大蛞蝓相手に実践済みのため確実性も十二分だ。
 ならば何故。
 わたしは顕微鏡から目を離し、肩の力を抜いて溜息を吐き、肩を回した。
 自分自身で魔術を行使できる人間なら実験の幅も広がるし、魔族研究ではそんな人間の方が多くの稼ぎを得られている現状がある。ただしそんな人間は至極一部でしかなく、そもそも魔術を扱える人間という者も相当な博学者やエリートクラスの人間、またはマジックアイテムを持てる様な大富豪や、旅に出る事を許される程の優れたフットワークの軽さと多大な財力、そして何より幸運を持ち合わせている連中ぐらいだ。
 つまり、その殆どが富裕層なのである。
 わたしのような国家職務員でも薄給3Kの底辺者には手が届く筈も無い。

「しかし、ヒトは本質的に魔術に向かない生物だしなぁ。
 こんな別格の魔術以外で魔法クラスに対抗出来る訳も無いのは明白だが」
「...ふうん」
「魔術師がおまえにカチ合って負けるのは、些か納得できん」
「...よええのう」
「まあ、魔族は魔術に頼らない対抗策の方が元々多いし困りはしないんだが」

 水妖を冗長させないためにも牽制を入れておくが、ハッタリだ。
 先述のあらゆる弱点も、ある時代を境に魔族をより優位に立たせるための演出道具になったという。魔族とは事実上無敵な生物のことを指す総称と言っても過言ではないのだ。
 だからこそ、そんな存在に自らの生活が脅かされない様な警鐘の役目を担うものとして、わたしのような警備員が居る訳だが。

「...どんとこい」
「自信有り気だな」
「...とくべつすごいしにぇ」
「ああそうかい」

 わたしはそれから魔物に盥から出る許可を与え、夕食に缶に入った油漬けの肉と柑橘系のドライ・フルーツを食べた。途中で熱いコーヒーをテーブルから直下に居た水魔に零し、ぽつり苦いと弱弱しく呟いた。熱感知は置いて置くにしても味覚はあるらしい。

「そういやおまえ、見たこと無いけど飯食ってんのか」
「...んみぅ」
「はぐらかすな」
「...たべとぉよ」
「何を」
「...ひみつ」
「じゃあ何故普段から油脂を内部に溜めてない」
「...とくべつだから」
「おまえそれ気に入ってたのな」
「...さあにぇ」

 わたしは豚の油脂や魚肉を使って実験した事があるのだが、スライムは生理現象の一部を行っていないという通説を打ち破る可能性を垣間見ている。毒灰黄金胡椒類と至る迄、その自身の体液を持ってして溶かそうと思うならば溶かし切ると迄謂われのある性質のスライム種。それらにとっては大地全てがかのもの等の食料に成り得る、と云う説の反論だ。
 目の前の水魔は核を視角に捕らえられるタイプのスライムだが、汚れなどの“自身の好まない”余質をその核に集め、白い油脂状のものに変換する。その物質は地面付近まで降りてきて、移動のための潤滑剤として使われることが多い。
 しかし油脂状のものを観察したところ、燃えない以上にたんぱく質系の反応は見られない。乾燥させようとも蒸散し、その蒸散物を集めたところで油脂状には戻らない上に発火もしない。凡そ恒温ドライアイスとでも呼んだ方が性質を近く表現出来るのではないかと思われるものだ。
 兎に角、当研究対象に生物学的にもヒト科と近しき生態があるのはかなり大きな発見であるし、コアな衒学愛好家に受けるものだ。わたしが研究によって欲しているものはあくまでも売り上げから来る収益のみであり、それ以外に求めているものは無い。とりあえず話題になるような真っ当な異論含みの研究ならば、その価値を認めない人間でも興味本位で見てみようと思うものだ。

「おまえ、そういや秘密って何か不都合でもあんのか」
「...さあにぇ」

 スライムに安全に触れるには、機密性の高い布状のものと親水性皆無の布状のものを組み合わせた装備をするほか無い。もっともこの装備は中が蒸れることによる熱中症状をよく引き起こすため、長時間の使用は体に障る。
 水魔の研究に欠かせないそれら装備を一頻り自前で用意している分、この装備を大切に扱っているつもりでは居る。が、何と無しに水魔をどつく。
 沈み込んで包まれる柔らかさと滑るように動く弾性の間に明確な基準を持ってして分け隔てることなく、水妖はわたしにその身の感触を曝け出す。その心地よさは恐るるべくして恐れられる日常ならざるもので、一瞬か数秒か、兎角気失の油断を生じさせる蜜なる未知であった。

「...ふにぁ」

 そんな中、突如として水魔が声を発する。血の気が引いて我に帰り、即刻に腕を水塊から抜き取る。
 今、何をしていた。

「何だ今の声」

 腰元から背中、首裏に掛けて冷気が湧いた。
 浮いた奥歯をがちり噛んで合わせ、裏筋に熱を帯びた目を見開いてスライムを凝視し、口角の震えを必死に抑える。手を突っ込んだ時に吸熱されたのか。それとも自分の行為に危険性を顧みたのか。瑣末時として片付けるには危険窮まる案件を脳の片隅へと押し流し、わたしは水魔に問い掛けた。

「...しんにゃ」

 猫騙しを成功させた子供の様に、否、若干ながら余裕綽々と見えるのは普段からだったか。スライムはわたしをその赤い虹彩で見つめつつ、とろけた口調でおどけて言った。
 飽く迄も緩やかなる返答に、わたしの硬直していた筋肉も若干ながら絆される。体調も思わしくないと感じている手前、本日の研究は此処で切り上げにしておくべきかもしれない。

「そろそろ止めるか。今日は眠い」
「...そ」

 水魔は反意無い返答で体を波打たせた。
 わたしはスライムからガラス管を抜き取って石油で洗った後、逆さ掛けの棚に置く。研究専用の手袋や前掛けを片付け、台を移動し、椅子を元の位置に戻す。研究日誌を寝室の書庫に戻し、風呂場で体や髪を洗う。わたしは後は寝るだけだと言うところで台所に戻り、グラスに煮沸して覚ました水を入れ、錠剤と一緒に飲み干した。
 水魔は変わらず盥の中に沈んでいる。

「おまえ、さっさと木箱に戻っとけよ」

 赤い虹彩が金盥の中に佇んだままわたしを見ていた。どうやら訴えかけたいことがあると、この水魔は動かなくなるらしい。
 何だ、と可能な限りつっけんどんに訊く。魔物の要求を伺うときに身構えておいて損が起こる事など、ありえない。

「...しおほしい」

 口を噤んだ様にくぐもった静かな声で、魔物は言う。
 この水魔に対して恐れるべきところを上げるとするならば一つ目は未知の存在である事になるのだが、二つ目はこの“わたしの武器を求めてくる”点である。わたしの携行できる武器の、一切の意味がない。それは警備役という少々特別な武器を与えられた自分の立場を丸裸にされて、一人の人間としての恐怖を味遭わされるものだ。

「少し待て」

 わたしは戸口に掛けている袋の中まで歩き、本日の警備で余った少しばかりの塩を取り出す。革が濡れているため次の晴れの日には天日干ししなくてはならないと思いつつ、白粉を握ったまま金盥の前に立った。

「ほらよ」
「...はふ」

 塩を頭上から降り掛けると、水魔は身体を小刻みに震わせる。
 初めて相対し、塩を撒いてからのこの反応に目を丸くした頃と比べると、大方慣れた光景ではある。しかしそうだと言えども、やはり自ら清めの塩を求めてくるその意図に不気味さを覚えざるを得ず、故にこの反応はわたしに疑問を抱かせる。人間にとっては劇薬を頭から被っているようなものの筈なのだが。兎角そんな武器の通じない相手の、しかも同じ屋根の下で暮らしている天敵の要望を無碍にし続ける事など出来はしない。
 水魔の赤い虹彩がに変わり、一瞬にして真白色に染まる。それから大きく盛り上がる水溜りにバケツから水の塊を投擲した様に跳ねたかと思うと、伸縮自在な体を縮込ませて振動が収まっていく。

「...ふへぇ」

 水魔は恐らく笑っていた。
 のんべんだらりとした調子で第一声を吐く様はさながら絶頂を迎えた女らしく、さりとて異形ながらにどこか少女然とした風貌で満足そうに声を発てていた。
わたしは一連の反応を確認し終えると、その様子を紙に書き上げる。組織観察の研究日誌よりも、清め塩投与の経過観察の研究記録の方が数段多く積み上がってきたと思う。それだけ組織観察の記録が難しいと言う事でもあるが、性質や知力その他の観察記録よりも経過観察のほうが多量なのはどうであろう。最も楽な観察だからと言って手を抜いている訳でもないのだが。

「満足したなら、もう灯落とすぞ」
「...んにゃ」

 とろりと魔物は動き出す。
 わたしも階段を上って寝室へと上がろうと、部屋の明かりを消した。
 するとどうだ。

「ん」

 部屋の灯りを落とさないと判らない程に淡くも、水塊は確かに光っていたのだ。
 この世界の端にはオーロラと呼ばれる魔法の一種だか自然幻想何だかの現象があるらしい。また、広い大海原にはヒカリゴケの如く自ら星の光を放つ魚類も居るという。この光は、それらのものと似ているのかも知れない。時に蛍光色に、時に淡い虹色を透明な絵の具で溶かしたような光である。兎角ただ先ず間違いようも無い程に、この発せられている光は人を惹き付ける魔光であった。
 これは時に起こる現象であって初めての事では無いにしても、このスライムが夜光魔であったと知った時は大層驚いた。体内のエネルギー循環か何かが光を帯びて巡っている為にかような現象を起こすのだと思われるのだが、その光を帯びる物質については未だ特定できておらず、かと言って今その採取に取り組もうとしても、その採取前に光は消えてしまう繊細な現象らしい。

「...きれえだろ」

 水魔は自慢する。
 魔物にとって光を灯すことが誇らしい事なのかは、わたしには判らない。ただ、その喜びようは声からして十分聞き取られるものだった。ある意味において、剰りに未知な現象に対して見せる活気づいた声色のトーンは、挫く事で今後の生活にどれほど大きな影響を及ぼして来るか想像もつかない為、慎重に扱う必要があった。
 故にわたしは幸運に巡りあえるその時まで、この光の研究はしない事と決めていた。

「ああ」

 わたしは効果の知らない光をただ見つめる。
 例えば悩殺、魅了、神経過敏、衰弱、麻痺などといった効果があるのかも知れない。下手を打っているとしたら、この光にこの身を浴びさせた時点でもう何かが終わってしまっているのかもしれない。
 しかし、仕事柄もあってわたしの身にこれから何が降り掛かって来るかなど、到底図り知る事など不可能である。それならば、こういうものを見る事に対する問題も、取るに足らないものなのではないか。

「そうだな」

 わたしは光を見て、水妖におやすみの挨拶を投げた。

戻る / 目次 / 次へ

10.07.26 次回 遭遇 4 で一度話が落ち着きます。

12.08.10 次回で一度話が落ち着くと言ったな…あれは嘘だ…と思います。

12/08/10 00:48 さかまたオルカ

top / 感想 / 投票 / RSS / DL

まろやか投稿小説ぐれーと Ver2.33