六
僕は、自分が赤ん坊だったころのことを、なんにも覚えていない。
当たり前といえば当たり前かもしれないが、不思議なものだとも思う。
そう何年も前のことではないはずなのに。
父や母に、生まれた時の僕はどんなだったの、なんて聞いたこともない。
気が引けるからだ。
どうせ、しょっちゅう風邪をひいて手間のかかる赤ん坊だったんだろう。
覚えていなくたって、それくらいのこと見当はつく。
そんなことを、あえて思い出させる必要なんかないじゃないか。
人が嫌な顔をするようなことは、慎重に避けて通るべし。
きっと、お互いきまりの悪い思いをするはめになるから。
赤ん坊から今までの間に、僕が学んだ上手く生きていく術。
だけど、結局は何も分からないまま。
そんなふうにして、今日までやってきた。
たとえば、風呂にはどうやって入れてもらっていたんだろう。
体を洗ってもらったことも、たぶんあるはずだ。
誰かと一緒に入った覚えこそないが、さすがに這い這いもできないような乳飲み子の時分に、ひとりで風呂に入るのは無理だろう。
一人になったのは、たぶん、下に実や成が生まれてからだ。
人並み、には少し劣るかもしれないが、その頃の僕はもう、赤ん坊といえるような年ではなくなっていて、ひょこひょこ歩いたりもできるようにはなっていたろう。
湯船に出入りしても、滑って転んで溺れる心配は少ない。
親としてはそれよりも、正真正銘の赤ん坊である、弟たちを見ていなければならない。
二人が抱っこされながら湯につかるのを、その頃の僕は目にしていただろうか。
僕も、同じようにしてもらっていたんだろうか。
むしろ、放っておいたがために、まかりまちがって湯船に浮かび、あらまあ大変、気付かなかった。
そんな口減らしのやり方もあるんじゃないだろうか。
などと、嫌なことを考えたりした。
思い出せない、聞きたい、聞けない、の間をぐるぐる回るばかり。
一人の風呂場は、随分と広く見えていた。それだけはどうやら覚えている。
きょうだいを妬むこの気持ちは、あの時からずっとなんだろうか。
思いのほか、澱の底は深いのかもしれない。
どうりで嫌な子供が育つはずだ、と思う。
そのころから、密かに欲しいものが、あった。
僕の住まいから見て川向う、村では「かさもりさま」と呼ばれるお社が建っている。
そこには、きつねが祀られている。
稲荷社である。
そのおきつね様には、尾が九本あったという。
この国に稲荷社は数あれど、中でも九尾を有する稲荷神は、格が最も高い神様なのだそうだ。
昔語りにいわく、日照りの年には雨を、寒い夏にはあたたかな陽を恵み、村に豊かな実りをもたらした。
時として雨が多く降り過ぎても、山の神を説き伏せて、村を流れる川に雨水を流れ込ませないようにさせたため、田や畑は無事守られた。
更にいわく、流行り病も村には寄せ付けず、近在の集落を次々と疫が飲みこんでいく中、一人の病人も人死にも出さなかった。
などといったありがたい言い伝えが、社の大絵馬に描き残され、御神体と共にうやうやしく収められている。
ことほど左様に、その霊験はあらたかなものであるらしい。
いつも、「かさもりさま」の境内は子供の遊び場になっている。
なっているからこそ、僕みたいなものはそこに寄りつけない。
餓鬼大将どもと顔を合わせるのは、山道で熊と出くわすようなものだ。
そこに熊がいるとわかっていて、のこのこ近づくほど僕は馬鹿じゃない。
熊どもがいなくなった時を見計らって、こっそり一人。
抜き足差し足神前までやってきて、音もなく柏手を打った。
人の目、自分の目、神様の目。
あらゆる目をはばかって、こそこそと手を合わせていた。
ここだけの話、僕は「かさもりさま」の言い伝えを、あまり熱心に信じてはいなかった。
罰当たりと怒られるのが嫌だから、大きな声では言えない。
三つと五つのお祝いに、飴をもらったついでに手を合わせていたころは、まだ無邪気だった。
だいいちご利益が大げさすぎる。
うちの村だけ日照りも疫病もなんともなかったなんて、昔話にしたって虫がよすぎはしないか。
なにより、そんなにありがたい神様のわりに、僕のお願いひとつ、まともに叶えてくれないじゃないか。
こっちは疲れやすい体をおしてまで、お願いしにやって来ているのに。
信じないとはいいながら、いざ「かさもりさま」の前に立った時は、それなりに期待をしないでもないのだった。
どうせ信じていないのだからと、一度に三つもお願いをした。
何のことはない。
虫がいいのは他でもない、僕だ。
そのくせ、賽銭も何も、用意してこないのだから、まったく話にならない。
こんなやつ、いっそ罰のひとつもあててやる方が、世のため人のため、僕自身のためになったかもしれない。
神様、仏様、かさもりさま。
風邪ばかりひいて、辛いです。もっと強い体にしてください。
喧嘩しても負けない、泣かない、強い心をください。
あと、ええと、もうひとつ。
叶うはずがないと自分でも分かっていたはずの、三つのお願い。
三つ目のお願い。
今にして思えば、こんなことになった心当たりはそれしかない。
何が言いたいのかというと。
今、僕は気を紛らわすのに、必死なのだ。
「気持ちいい、ゆたか?」
耳元で、さっきまで一緒に浸かっていたお湯を思わせる、包み込むような優しい声。
洗われる個所が、背中や腕へと移るたび、幾度も同じことを尋ねられた。
だんだん、頷くことに抵抗が無くなっているのが、自分でもわかる。
「もうちょっと力抜いて、背筋伸ばそうか。」
前屈みになった僕を見て困ったように、祐が笑う。
そんなことを言われても、こんなところをもし見られでもしたら。
僕のおなかでは、今、へちまの殻が、上に下にさわさわと動き、体から垢を落としている。
へちまを動かしているのは、僕の背後からまわされた祐の手だ。
祐に、背中から抱かれるような格好で、体を洗われている。
背中いっぱいに感じる、祐の素肌。時折押し当たる胸が、しゃぼんで柔らかく滑る。
この間まで、手が触れ合うのにもおっかなびっくりだった自分を、あまりにも強く揺さぶる感触。
目をつぶって耐えようとしても逆効果で。
気を散らそうとすればするほど、逆に肌は擦れ合う感じを鋭く伝えてきた。
僕はもう、どうあってもそこだけは見られてなるまいと、両脚を閉じ合わせているだけで精いっぱいだった。
朝、寝ぼけまなこの内に、なんとなくそこが、そうなっていることがある。
僕はひそかに、これは何かの病気ではないかと疑っていた。
場所が場所だけに、誰にも相談などできるものじゃない。
ただ、放っておけば、忘れたころに治まっている。
張りつめた感じになるため、用を足す時、少し出にくくなるくらいで、痛みも何もない。他に何か体に悪い兆しもあらわれない。
要するに、腫れあがったり治まったりを繰り返しているだけだ。
だったら、人に見られないように気をつけてさえいればいいかと、徐々にこの病との付き合い方もわかってきていた。
そのはずだったのが、どうして今、この時に、こんなことに。
自分の体の変化を、どう受け取ればいいのか、自分でもわからなかった。
この少し前。
僕は背中を祐に向けるようにして、慎重に湯船を出ようとしていた。
さっきから、もうすでに僕の足の間は、突如として発作を起こした謎の病のため腫れあがってしまっていた。
治まるのを待つしかないと、のぼせる寸前まで湯の中で粘ってみたのに、一向に鎮まる気配を見せなかった。
かくなる上は、少々無理にでも湯から出て、適当に体を洗うふりをして、さっさと上がってしまおうというもくろみだったのだが。
「じゃあ、背中、流そうね。」
やっぱり、と思わないでもなかったが、僕を追って、祐も出てきた。
弱弱しく、「一人で、あら、えるから。」と主張する僕。目を逸らし、体は斜に向け、その辺の桶をとっさにおへその下あたりで構え、さりげなく隠したつもりでいた。
「かかさまから、ようく洗ってあげてって頼まれてるの。」
祐はそう言って、僕のなけなしの抵抗を「まあまあまあ」と繰り返しながらやんわり押し切った。
あれよあれよと祐は背後に回り、僕の肩をちょいと押して木の腰かけに座らせた。
「桶、貸してくれる?」
祐は、僕から桶をあっさりと取り返してしまった。
ひっくりかえった米つき虫が、ぱちんと音をさせてとんぼ返りするような勢いで、僕は背中を屈めた。
そのまま、祐が僕の体を流し始める。
「はい、右向いて。お耳のうしろは? ちゃんと洗ってる?」
こうなっては、もう身をよじって拒む力も失せ、あとは茫然と背中を動き回るへちまの感触をたどる他なかった。
そうやって、祐の手を必死でこらえていた時。
「今日は、円了先生のお寺にお出かけでしょ?」
二人して泡まみれになったあたりで、祐がそう尋ねた。
そう。風呂から上がったら、行者にんにくを持っていくよう母から言いつかっている。
浄林寺といって、「かさもりさま」と同じく川の向こうにあるお寺だ。
住職は、「先生」こと円了和尚さん。
「わたしも、一緒に行ってもいい?」
別段断るような話でもないので、祐の申し出にとりあえず頷いた。
「いいの?」と、念のため僕は聞いた。
和尚さんのところで、本を読ませてもらうのが、僕の数少ない楽しみのひとつなのだ。
僕が本を読んでいる間、祐が手持ちぶさたになってしまうのでは。
「だいじょうぶ。きつねらしく、和尚さんにいたずらでもしておくから、ゆたかはゆっくりしてていいわ。」
かえってゆっくりできなくなりそうなことを言って、ころころと祐が笑った。
「じゃあ、お洗濯、すぐに済ませるね。お出かけ、それからでも大丈夫?」
それにも同意すると、祐が確かめるように、
「お天気はどう? 雨は大丈夫そう?」
と聞いてきた。
そう言えばさっき母にも聞かれたな、と思いながら、僕は顔を少し上向けて、鼻から少しずつ息を吸った。
湯気の匂い、しゃぼんの匂い。
雨の気配は、匂ってはこない。
…あと、これは?
祐の匂い、か。
はっと、急に思い出したように、僕は閉じた両脚に力を入れ直した。
それに呼応するように、そこは一層、張りつめた感じを強くした。
そうじゃないだろ、と、ままならない自分の体を僕は苦々しく思う。
やっぱりおかしい。いつもだったら、忘れたようにふるまっていれば、いつの間にか治まっているのに。
風呂から上がるまで、隠し通せるだろうか。
それはともかく、
「今日は、降らない、と思う」
僕は、祐に答えた。
「そう、良かった。…すごいね、ゆたか」
急に褒められて、僕は、
「え?」
と思わず口から声をこぼした。
「それ、どうやったの?」
祐の問いかけが、いまひとつぴんと来ないでいると、
「お天気。どうしてわかるの?」
肩越しに僕の顔を覗きこんで聞いてくる。
下の方を、あくまでさりげなく両手で隠しながら、
「に、匂い、で。」
自分では、空の匂いを嗅いでいるつもりだったので、そのままを答えた。
それの何がそんなにすごいのだろう、という気持ちだった。
ふうん、と祐の顔が引っ込んだ。
「わたしとおんなじね。」
そんなことを言うものだから、つられて追いかけるように僕は後ろを振り向いてしまった。
祐は立て膝になっていたので、僕の目線よりも少し上の方に、祐の顔があった。
手拭で巻いた頭から、器用に飛び出したきつねの耳。
湯気のせいで、毛先に細かい水の粒が付いている。
そして、やっぱり。
あの金色を湛えた瞳に、吸い込まれそうになる。
目を逸らそうとつい下を向いてしまった。
水面が揺らめく湯船の中でさえ、あれだけ見ないように気をつけていたのに。
さっきは、手拭でかろうじて隠れたところもあった。
見てのとおり、それは今祐の頭にあるわけだから。
湯で薄桜色に染まった、祐の素肌が、何にも遮られることなく目に飛び込んできた。
体の線を伝って、泡が下へと流れていた。
餓鬼大将に殴られた時より、頭の中が揺れた気がした。
聞こうと思っていたことが、あっという間に頭から消し飛ぶ。
あまり素早く背中を向けては逆に不自然と思い、この期に及んでなおも見ないふりに徹するため、あえてゆっくりと元の態勢へと返る。
結果、目の奥にまでくっきりと、祐の姿が焼き付いてしまった。
「風邪の間は、汗拭いてあげるくらいしかできなかったから。
円了先生の所に行く前に、うーんときれいにしていこうね。」
そして再び、僕は泡とへちまと、祐の体に挟まれる。
おなかを擦られながら、「痛くない? 気持ちいい?」
聞かれるのは、これでもう何度目だろう。
気持ちいいどころの騒ぎじゃない。
しゃぼんをいっぱい吸ったへちまの殻は、体を洗うというより、まるで僕を撫でて溶かそうとしているみたいだ。
そして、僕の体を支える、祐のもう片方の掌。
体に力を入れていないと、触れられたところから溶け出して、湯気や泡と一緒になって、流れていってしまうのでは。そんなことが心配になった。
言葉にしないと、体がもたないような気がして。
「きもち、いい。」
初めて、祐にそう訴えた。
どうして、そんなことを言ってしまったんだろう。
子供のくせに、いやらしいと思われていないだろうか。
いくばくか遅れてそのことに気がつき、僕は恥ずかしく思った。
でも祐は、それを聞いて嬉しそうに、「よかった。」と、花がほころぶような声を上げた。
途端、僕の背中に祐がぴたりと身を寄せた。思わず、びくりと僕の体が強張ったように小さく跳ねた。
さっき見てしまったばかりだから。祐の胸の当たっているはずのところ、そのふくらみの大きさまでが、僕の背中で嫌というほど分かってしまう。
祐の両腕が、するするとお腹にまきつく。
抱きつく腕に、きゅっと力が入ったけれど、苦しくはなかった。
心の臓が、勝手に弾む。
溶けかけた頭が、そのままの形で固まる。
「……うれしい。」僕を抱きしめながら、しみじみと、祐はそう言うのだった。
「…どう、して?」
一文字一文字を、喉から押し出すように、僕は尋ねた。
とりあえず、聞いただけだった。
今は、自分の、脚の間の、そればかりが気にかかってどうにもならない。
もう、脚を閉じたくらいでは隠しきれない。
体をさっきみたく、前に屈めるようにし、両脚をもじもじと合わせた。
声は相当うわずっていたかもしれない。
「やっと、お願いひとつ、叶えてあげられたよ。」
祐は、前に屈めた体を追いかけるように、ぎゅっと僕を抱き直し、そう言った。
「おね、がい?」
おうむ返しの僕に、「うん。」
「時々、来てたでしょう? 川の向こうの、お社。」
川向うの、かさもりさまには、きつねが祀られている。
「強い体と、強い心と。」
まさか。
一番叶うわけがないと思っていた、三つ目のお願い。
やさしいおねえちゃんが、ほしい。
冗談だ、と。自分でもそう思っていたのに。
よりによって、一番初めにそれが、叶ったというのか。
「じゃあ、あとは大事なところも洗おうね」
あまりにも何気なくそう言い放ったので、僕は全く気を抜いてしまっていた。
「はい、ちょっと足広げて?」
閉じていたはずの脚の間に、背後からするりと祐の手が、しゃぼんといっしょに滑りこんだ。
生まれて初めて、自分以外の人にそこを触れられ、雷が落ちたかと思うほど驚いた。
大きな声が上がらぬよう、僕はとっさに両手で口をふさいでしまった。
海老のように体を反らして、慣れない感触に耐える僕を見て、心配したのか、
「痛い? 大丈夫?」
そう言って、さらに指の動きを緩めた。
そろり、そろりと、しゃぼんに濡れた祐の指が、今までで一番優しく動いている。
くすぐられたときと似ている、と思った。
体が、勝手に跳ねあがりそうになる。
なるほど、へちまだと痛いかも知れないから、素手で洗ってくれているのか、と冷静に考え、落ち着こうとするが、指が動くのに合わせて肌から伝わる痺れにも似た感覚に、かなわない。息を殺すだけでも大変だ。
僕が必死で「痛くない」と首を横に振ったのは、祐に心配かけまいとしたからで。
決して、やめてほしくないからじゃない。…と、思う。
痛いかどうかと聞かれれば、痛くはない。というより、その反対で。
だからこそ大丈夫じゃないというか。
「大丈夫、ゆたか? 気持ちいい?」
これに頷いてしまって、果たしていいんだろうか。なぜか、そんなことを僕は思った。
聞いてくる祐の声が、とても心配そうにしていたから。
おそるおそる、首をかくんと下に向けて、動かした。
祐は、ほっ、と息をつくと、いっそう僕を丁寧に洗ってゆく。
そこはもう、どう見ても、普通の状態ではなくなってしまっているのに、祐は、何とも思わないんだろうか。
いやらしいとか、気持ち悪いとかいう言葉がいつ降ってくるかと恐かったのだけれど。祐は特に何も言わない。
女の子だから、自分の持っていないものの形がいつもと違うかどうかなんて、もしかしたら分からないのかもしれない。どうかそうであってほしい。
時折やってくる、甘みさえ含んだ小さな雷に身を震わせながら、そう願うしかなかった。
当たり前といえば当たり前かもしれないが、不思議なものだとも思う。
そう何年も前のことではないはずなのに。
父や母に、生まれた時の僕はどんなだったの、なんて聞いたこともない。
気が引けるからだ。
どうせ、しょっちゅう風邪をひいて手間のかかる赤ん坊だったんだろう。
覚えていなくたって、それくらいのこと見当はつく。
そんなことを、あえて思い出させる必要なんかないじゃないか。
人が嫌な顔をするようなことは、慎重に避けて通るべし。
きっと、お互いきまりの悪い思いをするはめになるから。
赤ん坊から今までの間に、僕が学んだ上手く生きていく術。
だけど、結局は何も分からないまま。
そんなふうにして、今日までやってきた。
たとえば、風呂にはどうやって入れてもらっていたんだろう。
体を洗ってもらったことも、たぶんあるはずだ。
誰かと一緒に入った覚えこそないが、さすがに這い這いもできないような乳飲み子の時分に、ひとりで風呂に入るのは無理だろう。
一人になったのは、たぶん、下に実や成が生まれてからだ。
人並み、には少し劣るかもしれないが、その頃の僕はもう、赤ん坊といえるような年ではなくなっていて、ひょこひょこ歩いたりもできるようにはなっていたろう。
湯船に出入りしても、滑って転んで溺れる心配は少ない。
親としてはそれよりも、正真正銘の赤ん坊である、弟たちを見ていなければならない。
二人が抱っこされながら湯につかるのを、その頃の僕は目にしていただろうか。
僕も、同じようにしてもらっていたんだろうか。
むしろ、放っておいたがために、まかりまちがって湯船に浮かび、あらまあ大変、気付かなかった。
そんな口減らしのやり方もあるんじゃないだろうか。
などと、嫌なことを考えたりした。
思い出せない、聞きたい、聞けない、の間をぐるぐる回るばかり。
一人の風呂場は、随分と広く見えていた。それだけはどうやら覚えている。
きょうだいを妬むこの気持ちは、あの時からずっとなんだろうか。
思いのほか、澱の底は深いのかもしれない。
どうりで嫌な子供が育つはずだ、と思う。
そのころから、密かに欲しいものが、あった。
僕の住まいから見て川向う、村では「かさもりさま」と呼ばれるお社が建っている。
そこには、きつねが祀られている。
稲荷社である。
そのおきつね様には、尾が九本あったという。
この国に稲荷社は数あれど、中でも九尾を有する稲荷神は、格が最も高い神様なのだそうだ。
昔語りにいわく、日照りの年には雨を、寒い夏にはあたたかな陽を恵み、村に豊かな実りをもたらした。
時として雨が多く降り過ぎても、山の神を説き伏せて、村を流れる川に雨水を流れ込ませないようにさせたため、田や畑は無事守られた。
更にいわく、流行り病も村には寄せ付けず、近在の集落を次々と疫が飲みこんでいく中、一人の病人も人死にも出さなかった。
などといったありがたい言い伝えが、社の大絵馬に描き残され、御神体と共にうやうやしく収められている。
ことほど左様に、その霊験はあらたかなものであるらしい。
いつも、「かさもりさま」の境内は子供の遊び場になっている。
なっているからこそ、僕みたいなものはそこに寄りつけない。
餓鬼大将どもと顔を合わせるのは、山道で熊と出くわすようなものだ。
そこに熊がいるとわかっていて、のこのこ近づくほど僕は馬鹿じゃない。
熊どもがいなくなった時を見計らって、こっそり一人。
抜き足差し足神前までやってきて、音もなく柏手を打った。
人の目、自分の目、神様の目。
あらゆる目をはばかって、こそこそと手を合わせていた。
ここだけの話、僕は「かさもりさま」の言い伝えを、あまり熱心に信じてはいなかった。
罰当たりと怒られるのが嫌だから、大きな声では言えない。
三つと五つのお祝いに、飴をもらったついでに手を合わせていたころは、まだ無邪気だった。
だいいちご利益が大げさすぎる。
うちの村だけ日照りも疫病もなんともなかったなんて、昔話にしたって虫がよすぎはしないか。
なにより、そんなにありがたい神様のわりに、僕のお願いひとつ、まともに叶えてくれないじゃないか。
こっちは疲れやすい体をおしてまで、お願いしにやって来ているのに。
信じないとはいいながら、いざ「かさもりさま」の前に立った時は、それなりに期待をしないでもないのだった。
どうせ信じていないのだからと、一度に三つもお願いをした。
何のことはない。
虫がいいのは他でもない、僕だ。
そのくせ、賽銭も何も、用意してこないのだから、まったく話にならない。
こんなやつ、いっそ罰のひとつもあててやる方が、世のため人のため、僕自身のためになったかもしれない。
神様、仏様、かさもりさま。
風邪ばかりひいて、辛いです。もっと強い体にしてください。
喧嘩しても負けない、泣かない、強い心をください。
あと、ええと、もうひとつ。
叶うはずがないと自分でも分かっていたはずの、三つのお願い。
三つ目のお願い。
今にして思えば、こんなことになった心当たりはそれしかない。
何が言いたいのかというと。
今、僕は気を紛らわすのに、必死なのだ。
「気持ちいい、ゆたか?」
耳元で、さっきまで一緒に浸かっていたお湯を思わせる、包み込むような優しい声。
洗われる個所が、背中や腕へと移るたび、幾度も同じことを尋ねられた。
だんだん、頷くことに抵抗が無くなっているのが、自分でもわかる。
「もうちょっと力抜いて、背筋伸ばそうか。」
前屈みになった僕を見て困ったように、祐が笑う。
そんなことを言われても、こんなところをもし見られでもしたら。
僕のおなかでは、今、へちまの殻が、上に下にさわさわと動き、体から垢を落としている。
へちまを動かしているのは、僕の背後からまわされた祐の手だ。
祐に、背中から抱かれるような格好で、体を洗われている。
背中いっぱいに感じる、祐の素肌。時折押し当たる胸が、しゃぼんで柔らかく滑る。
この間まで、手が触れ合うのにもおっかなびっくりだった自分を、あまりにも強く揺さぶる感触。
目をつぶって耐えようとしても逆効果で。
気を散らそうとすればするほど、逆に肌は擦れ合う感じを鋭く伝えてきた。
僕はもう、どうあってもそこだけは見られてなるまいと、両脚を閉じ合わせているだけで精いっぱいだった。
朝、寝ぼけまなこの内に、なんとなくそこが、そうなっていることがある。
僕はひそかに、これは何かの病気ではないかと疑っていた。
場所が場所だけに、誰にも相談などできるものじゃない。
ただ、放っておけば、忘れたころに治まっている。
張りつめた感じになるため、用を足す時、少し出にくくなるくらいで、痛みも何もない。他に何か体に悪い兆しもあらわれない。
要するに、腫れあがったり治まったりを繰り返しているだけだ。
だったら、人に見られないように気をつけてさえいればいいかと、徐々にこの病との付き合い方もわかってきていた。
そのはずだったのが、どうして今、この時に、こんなことに。
自分の体の変化を、どう受け取ればいいのか、自分でもわからなかった。
この少し前。
僕は背中を祐に向けるようにして、慎重に湯船を出ようとしていた。
さっきから、もうすでに僕の足の間は、突如として発作を起こした謎の病のため腫れあがってしまっていた。
治まるのを待つしかないと、のぼせる寸前まで湯の中で粘ってみたのに、一向に鎮まる気配を見せなかった。
かくなる上は、少々無理にでも湯から出て、適当に体を洗うふりをして、さっさと上がってしまおうというもくろみだったのだが。
「じゃあ、背中、流そうね。」
やっぱり、と思わないでもなかったが、僕を追って、祐も出てきた。
弱弱しく、「一人で、あら、えるから。」と主張する僕。目を逸らし、体は斜に向け、その辺の桶をとっさにおへその下あたりで構え、さりげなく隠したつもりでいた。
「かかさまから、ようく洗ってあげてって頼まれてるの。」
祐はそう言って、僕のなけなしの抵抗を「まあまあまあ」と繰り返しながらやんわり押し切った。
あれよあれよと祐は背後に回り、僕の肩をちょいと押して木の腰かけに座らせた。
「桶、貸してくれる?」
祐は、僕から桶をあっさりと取り返してしまった。
ひっくりかえった米つき虫が、ぱちんと音をさせてとんぼ返りするような勢いで、僕は背中を屈めた。
そのまま、祐が僕の体を流し始める。
「はい、右向いて。お耳のうしろは? ちゃんと洗ってる?」
こうなっては、もう身をよじって拒む力も失せ、あとは茫然と背中を動き回るへちまの感触をたどる他なかった。
そうやって、祐の手を必死でこらえていた時。
「今日は、円了先生のお寺にお出かけでしょ?」
二人して泡まみれになったあたりで、祐がそう尋ねた。
そう。風呂から上がったら、行者にんにくを持っていくよう母から言いつかっている。
浄林寺といって、「かさもりさま」と同じく川の向こうにあるお寺だ。
住職は、「先生」こと円了和尚さん。
「わたしも、一緒に行ってもいい?」
別段断るような話でもないので、祐の申し出にとりあえず頷いた。
「いいの?」と、念のため僕は聞いた。
和尚さんのところで、本を読ませてもらうのが、僕の数少ない楽しみのひとつなのだ。
僕が本を読んでいる間、祐が手持ちぶさたになってしまうのでは。
「だいじょうぶ。きつねらしく、和尚さんにいたずらでもしておくから、ゆたかはゆっくりしてていいわ。」
かえってゆっくりできなくなりそうなことを言って、ころころと祐が笑った。
「じゃあ、お洗濯、すぐに済ませるね。お出かけ、それからでも大丈夫?」
それにも同意すると、祐が確かめるように、
「お天気はどう? 雨は大丈夫そう?」
と聞いてきた。
そう言えばさっき母にも聞かれたな、と思いながら、僕は顔を少し上向けて、鼻から少しずつ息を吸った。
湯気の匂い、しゃぼんの匂い。
雨の気配は、匂ってはこない。
…あと、これは?
祐の匂い、か。
はっと、急に思い出したように、僕は閉じた両脚に力を入れ直した。
それに呼応するように、そこは一層、張りつめた感じを強くした。
そうじゃないだろ、と、ままならない自分の体を僕は苦々しく思う。
やっぱりおかしい。いつもだったら、忘れたようにふるまっていれば、いつの間にか治まっているのに。
風呂から上がるまで、隠し通せるだろうか。
それはともかく、
「今日は、降らない、と思う」
僕は、祐に答えた。
「そう、良かった。…すごいね、ゆたか」
急に褒められて、僕は、
「え?」
と思わず口から声をこぼした。
「それ、どうやったの?」
祐の問いかけが、いまひとつぴんと来ないでいると、
「お天気。どうしてわかるの?」
肩越しに僕の顔を覗きこんで聞いてくる。
下の方を、あくまでさりげなく両手で隠しながら、
「に、匂い、で。」
自分では、空の匂いを嗅いでいるつもりだったので、そのままを答えた。
それの何がそんなにすごいのだろう、という気持ちだった。
ふうん、と祐の顔が引っ込んだ。
「わたしとおんなじね。」
そんなことを言うものだから、つられて追いかけるように僕は後ろを振り向いてしまった。
祐は立て膝になっていたので、僕の目線よりも少し上の方に、祐の顔があった。
手拭で巻いた頭から、器用に飛び出したきつねの耳。
湯気のせいで、毛先に細かい水の粒が付いている。
そして、やっぱり。
あの金色を湛えた瞳に、吸い込まれそうになる。
目を逸らそうとつい下を向いてしまった。
水面が揺らめく湯船の中でさえ、あれだけ見ないように気をつけていたのに。
さっきは、手拭でかろうじて隠れたところもあった。
見てのとおり、それは今祐の頭にあるわけだから。
湯で薄桜色に染まった、祐の素肌が、何にも遮られることなく目に飛び込んできた。
体の線を伝って、泡が下へと流れていた。
餓鬼大将に殴られた時より、頭の中が揺れた気がした。
聞こうと思っていたことが、あっという間に頭から消し飛ぶ。
あまり素早く背中を向けては逆に不自然と思い、この期に及んでなおも見ないふりに徹するため、あえてゆっくりと元の態勢へと返る。
結果、目の奥にまでくっきりと、祐の姿が焼き付いてしまった。
「風邪の間は、汗拭いてあげるくらいしかできなかったから。
円了先生の所に行く前に、うーんときれいにしていこうね。」
そして再び、僕は泡とへちまと、祐の体に挟まれる。
おなかを擦られながら、「痛くない? 気持ちいい?」
聞かれるのは、これでもう何度目だろう。
気持ちいいどころの騒ぎじゃない。
しゃぼんをいっぱい吸ったへちまの殻は、体を洗うというより、まるで僕を撫でて溶かそうとしているみたいだ。
そして、僕の体を支える、祐のもう片方の掌。
体に力を入れていないと、触れられたところから溶け出して、湯気や泡と一緒になって、流れていってしまうのでは。そんなことが心配になった。
言葉にしないと、体がもたないような気がして。
「きもち、いい。」
初めて、祐にそう訴えた。
どうして、そんなことを言ってしまったんだろう。
子供のくせに、いやらしいと思われていないだろうか。
いくばくか遅れてそのことに気がつき、僕は恥ずかしく思った。
でも祐は、それを聞いて嬉しそうに、「よかった。」と、花がほころぶような声を上げた。
途端、僕の背中に祐がぴたりと身を寄せた。思わず、びくりと僕の体が強張ったように小さく跳ねた。
さっき見てしまったばかりだから。祐の胸の当たっているはずのところ、そのふくらみの大きさまでが、僕の背中で嫌というほど分かってしまう。
祐の両腕が、するするとお腹にまきつく。
抱きつく腕に、きゅっと力が入ったけれど、苦しくはなかった。
心の臓が、勝手に弾む。
溶けかけた頭が、そのままの形で固まる。
「……うれしい。」僕を抱きしめながら、しみじみと、祐はそう言うのだった。
「…どう、して?」
一文字一文字を、喉から押し出すように、僕は尋ねた。
とりあえず、聞いただけだった。
今は、自分の、脚の間の、そればかりが気にかかってどうにもならない。
もう、脚を閉じたくらいでは隠しきれない。
体をさっきみたく、前に屈めるようにし、両脚をもじもじと合わせた。
声は相当うわずっていたかもしれない。
「やっと、お願いひとつ、叶えてあげられたよ。」
祐は、前に屈めた体を追いかけるように、ぎゅっと僕を抱き直し、そう言った。
「おね、がい?」
おうむ返しの僕に、「うん。」
「時々、来てたでしょう? 川の向こうの、お社。」
川向うの、かさもりさまには、きつねが祀られている。
「強い体と、強い心と。」
まさか。
一番叶うわけがないと思っていた、三つ目のお願い。
やさしいおねえちゃんが、ほしい。
冗談だ、と。自分でもそう思っていたのに。
よりによって、一番初めにそれが、叶ったというのか。
「じゃあ、あとは大事なところも洗おうね」
あまりにも何気なくそう言い放ったので、僕は全く気を抜いてしまっていた。
「はい、ちょっと足広げて?」
閉じていたはずの脚の間に、背後からするりと祐の手が、しゃぼんといっしょに滑りこんだ。
生まれて初めて、自分以外の人にそこを触れられ、雷が落ちたかと思うほど驚いた。
大きな声が上がらぬよう、僕はとっさに両手で口をふさいでしまった。
海老のように体を反らして、慣れない感触に耐える僕を見て、心配したのか、
「痛い? 大丈夫?」
そう言って、さらに指の動きを緩めた。
そろり、そろりと、しゃぼんに濡れた祐の指が、今までで一番優しく動いている。
くすぐられたときと似ている、と思った。
体が、勝手に跳ねあがりそうになる。
なるほど、へちまだと痛いかも知れないから、素手で洗ってくれているのか、と冷静に考え、落ち着こうとするが、指が動くのに合わせて肌から伝わる痺れにも似た感覚に、かなわない。息を殺すだけでも大変だ。
僕が必死で「痛くない」と首を横に振ったのは、祐に心配かけまいとしたからで。
決して、やめてほしくないからじゃない。…と、思う。
痛いかどうかと聞かれれば、痛くはない。というより、その反対で。
だからこそ大丈夫じゃないというか。
「大丈夫、ゆたか? 気持ちいい?」
これに頷いてしまって、果たしていいんだろうか。なぜか、そんなことを僕は思った。
聞いてくる祐の声が、とても心配そうにしていたから。
おそるおそる、首をかくんと下に向けて、動かした。
祐は、ほっ、と息をつくと、いっそう僕を丁寧に洗ってゆく。
そこはもう、どう見ても、普通の状態ではなくなってしまっているのに、祐は、何とも思わないんだろうか。
いやらしいとか、気持ち悪いとかいう言葉がいつ降ってくるかと恐かったのだけれど。祐は特に何も言わない。
女の子だから、自分の持っていないものの形がいつもと違うかどうかなんて、もしかしたら分からないのかもしれない。どうかそうであってほしい。
時折やってくる、甘みさえ含んだ小さな雷に身を震わせながら、そう願うしかなかった。
13/07/07 20:02更新 / さきたま
戻る
次へ